Quantcast
Channel: 杉並からの情報発信です
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7452

本日木曜日(10月18日)正午から放送しました[YYNewsLive今日の一言] を御覧ください!

$
0
0
■本日木曜日(10月18日)正午から放送しました[YYNewsLive今日の一言] 
 を御覧ください!

1) No1 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/6875617

No1


2) No2 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/6875964

No2

(1))「今日のトピックス」:

?「iPS細胞の移植手術」で嘘八百を並べた森口尚史はロック歌手だった(日刊ゲンダイ)

この事件で暴露されたのは、東大、ハーバード、マサチューセッツ工科大学などの「権威」と「論文上手」に完全にだまされた学者、政治家、官僚、経済界、大手マスコミの「いい加減さ」。「専任研究員」として雇用した東大病院、1億6400万の助成金を出した内閣府とプロジェクトを審査して助成を決めた文科省と外郭団体「日本学術振興会」、そして「世紀の大誤報」で赤っ恥をかいた読売新聞以下の大手マスコミ。

?昨日の第二回米国大統領候補討論会はオバマがリード。

直後のCNN世論調査:オバマ有利:46%、ロムニー有利:39%

?最高裁大法廷は昨日「一票の格差」が最大五・〇〇倍だった二〇一〇年七月の参院選は違憲状態だったとする判決を言い渡したが選挙無効の請求を退けた。

?今朝6時「ドイツ原発ゼロ視察」中の森ゆう子議員が「ニコ動」で生報告。

ドイツエネルギー事業連合クリーガー代表との会談でクリーガー代表は「ドイツの財界で原発ゼロに反対する人はいない」と発言。「原発推進」をいまだ主張する日本の財界と安倍自民・公明・橋下新党と大手マスコミは解体すべし。

【参考記事】

▲安倍自民党総裁:経団連の「原発ゼロ見直し」に賛同

2012.10.10 毎日新聞

http://mainichi.jp/select/news/20121010k0000m020077000c.html?utm_source=Hot+Entry&utm_medium=twitter

(転載)

経団連の米倉弘昌会長は9日、自民党の安倍晋三総裁ら新執行部と初の政策対話を行った。経団連が与党の民主党新執行部や新閣僚より先に最大野党幹部と会合を持つのは異例。安倍総裁らはエネルギー政策などで経団連と連携する方針を示し、米倉会長も「大体我々と同じ考え方だ」と評価したが、尖閣諸島問題などでは両者間に微妙なずれも見られた。出席者によると自民党は、経団連が求める「30年代原発ゼロ方針」の見直しや社会保障給付効率化などに賛同。安倍総裁は「政財界がともに行動することで日本経済を強くする」と述べ、経団連との関係強化を求めた。

(2)「今日のテーマ」: ?大手マスコミによる「世論調査」の実態

ネット掲示板「阿修羅」に投稿された記事「小沢氏、定例会見にて福島県民の数百万人移住に触れる!小出氏も国民の生活が第一党を応援! 」によせられたコメントにフジ・産経グループが行った「世論調査」の実態が暴露されています。

http://www.asyura2.com/12/senkyo137/msg/272.html

小沢氏、定例会見にて福島県民の数百万人移住に触れる!小出氏も国民の生活が第一党を応援!

(以下転載)

15. 2012年10月16日 21:14:48 : SBC1Ss026Y

先週の金曜日の日中、自宅にフジ産経??の世論調査の電話が入った。在宅の義母が出た。金曜の内に義母から根掘り葉掘り聞いておいたが、大体以下のようなやり取りだったそうだ。

1.20才台の人は居ますか?と聞かれ、今私しか居ないと答えると、ではあなたで結構です、と。

2.以下の質問に、あまり考えずにとっさに浮かんだ答えを答えて下さい、と説明された。
3.「自民、民主のどちらを支持しますか?どちらかというとどちらか?答えて」(強制2択)国民の生活が第一を支持する義母は、迷った挙句に「民主」と答えたそうだ。

4.「今度の選挙ではどの党に投票しますか?」(選択肢は特に挙げずに党名を答えさせる)「民主」と答えそうになるのを堪えて、政党名を思い出そうとしたが思い出せず、「小沢さんの党」と答え、「ああ、国民の生活が第一ですね?」と。

5.選挙の時期はいつごろが良いと思いますか?(4択位の選択肢を提示された)

6.以下、原発政策の質問が1〜2問。最後に「あなたは何歳ですか?」 以上で終わり。

皆さん、こんな質問構成と質問順で正しい政党支持率が出せると思いますか?
「自民」か「民主」かを強制2択で答えさせておいて、次の質問で支持政党を聞けば、
この質問でも「自民」か「民主」と答えてしまう人が多いのではないでしょうか?
滅多にない体験。自民,民主の支持率を高く出す世論調査のカラクリの一端のご披露まで。

(3)「今日のテーマ」: ?作家室井佑月氏が安倍自民党総裁就任に関するコメントを求められて答えたが毎日新聞のデスクが「自分が希望するコメントではない」との理由で一方的に掲載拒否。大手マスコミの「情報操作」「世論誘導」の実態が暴露されている。

「阿修羅」に投稿された作家室井佑月氏が「週刊朝日」に書いた記事を以下に転載します。

(以下転載)

室井佑月氏、M新聞の取材を受けて「死にたくなる」〈週刊朝日〉 

http://www.asyura2.com/12/senkyo137/msg/254.html

投稿者 笑坊 日時 2012 年 10 月 15 日 07:02:08: EaaOcpw/cGfrA

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121013-00000003-sasahi-soci

週刊朝日 2012年10月19日号

作家の室井佑月氏は先日、新聞社からの取材で「死にたくなるような出来事」に遭遇したという。

*  *  *

死にたくなるような出来事があった。

自民党の総裁選で安倍さんが総裁になり、そのことについてM新聞から取材の電話があったのだ。取材の時間合わせをし、1時間半ぐらい話をし、翌日ゲラのチェックまでして、最後に記者にいわれた言葉は、「デスクがこれじゃ駄目だって。ほかの人の意見と被ってしまうんで。室井さんにはもっと女っぽい、主婦目線のコメントをお願いしたいんですが」

またかよ。以前、週刊誌でもおなじようなことがあった。たしか野田政権誕生でコメントを求められて、最後の最後に記者がそういってきたんだ。どういうことか意味がわからずに訊ねると、「たとえば、野田さんが夫だったらとか、彼氏だったらとか」。

震災後のことだよ。呆れたね。はじめからコメントの趣向をそういってくれたなら、「女を馬鹿にするのと同じようなことはちょっと…」と丁重にお断りしたのに。

いつも後からいい出す。ほかにコメントを貰いにいっている人は男の人だからという理由で、女には馬鹿な発言をさせるのが使命とでも思っているかのごとく。なんか意地悪したい気分になり、「女だからそういうコメントでというのは納得できません。そういったデスクに取材をしたいので、連絡をくださいませんか」。

そう記者に告げておいた。まあ、絶対に電話なんてかかってこないけど。

(転載終わり)

(4)「今日の雑誌記事」:

政権崩壊前夜衝撃スクープ!「特捜検察が封印した野田首相のウラ献金捜査」藪をつついて蛇が出た「本丸二階俊博ルート」汚職捜査全容(サンデー毎日10月28日号)

▼ 「闇社会」にカネを流した「特許庁」新システム開発

▼ 群がる政界フィクサー「暗躍の実態」

▼ 現場検事の執念を握り潰した「小津検事総長」の狙い

リード部分

『就任間もない官僚に外国人献金などが発覚し、早くも"ニューどじょう内閣"は炎上中。だが、党の首相にもウラ献金疑惑が浮上していた事実を本誌はつかんだ。把握していた東京地検特捜部は自ら闇に葬り去った。「国策捜査、ここに極まれり」。その一部始終は―。』

(5)「今日の海外情報」:

?オランドフランス大統領「EU金融危機の出口は近い」(フランス・F2)

?スペイン10年国債の利率が5.5%と低下(スペイン・TVE)

?ブラヒミ国連特別代表が二十六日に始まるイスラム教の犠牲祭に合わせた一時停戦の実現に向け関係国への働きかけを強めている(カタール・アルジャジーラ)

?ギリシャの年金不正受給は月に42000件、年間の総額は5億ユーロ(約515億円)(フランス・F2)

(6)「今日の推薦本」:孫崎享著「アメリカに潰された政治家たち」(小学館2012年9月刊\1260))(昨日の続き)

【孫崎氏の分類】

対米従属:吉田茂、中曽根康弘、小泉純一郎、

対米自主:鳩山一郎、石橋湛山、芦田均、重光葵、岸信介、佐藤栄作、田中角栄、竹下登、 梶山静六、橋本龍太郎、細川護煕、小沢一郎、鳩山由紀夫

【私が考える分類】

最初から最後まで対米従属:吉田茂、中曽根康弘、小泉純一郎、菅直人、野田 佳彦

最初から最後まで対米自主:石橋湛山、芦田均、重光葵、田中角栄、細川護煕、小沢一郎、            鳩山由紀夫

最初は対米従属途中から対米自主に転換:鳩山一郎、岸信介、佐藤栄作、竹下登、梶山静 六、橋本龍太郎、鈴木宗男

(7)「今日のお知らせ」:

?本日木曜日(10月18日)午後4時から6時半まで新宿アルタ前で「消費税増税反対国民大演説会」を開催します。演説は自由ですのでふるってご参加ください。私は午後5時半頃演説する予定です。

?【YYNewsLiveインタビュー&トーク】ネット中継:10月19日(金)午後3時ー5時。
 場所:ルノアール新宿区役所横店2回1号室。インタビューの相手は昨年9月東京地  検特捜部が摘発した「粉飾詐欺事件」で逮捕・起訴され有罪実刑判決が確定して近く  下獄する元銀行員の企業コンサルタント佐藤真言氏に直撃インタビューします。佐藤真言氏の苦闘は石塚健司著「400万企業が哭  いている検察が会社を踏みつぶし  た日」に詳しく書かれています。

*会場での「インタビュー&トーク」に参加できます。参加希望者は事前にメール(  yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp)でご連絡ください。参加費はドリンクと場所代で約@\1000です。

?【講演会と会議】【日米同盟の知られざる虚像と実像ーオスプレイ導入と基地特権ー】  新原昭治(にいはらしょうじ)氏。10月20日(土)午後1時30分ー5時。自治労  会館6号会議室東京都千代田区六番町103-3263-3739。主催「伊達判決を生かす会」

http://datehanketsu.com/syoukai.html

?【討論会】10.21討論会「変えよう日本!3.11と政権交代・日本の根本問題と  は何かその1」発言者:「福島から」椎名千恵子氏。問題提起「日本の根本問題とは  何かー日米安保と東アジアの中の沖縄」新崎盛暉(あらさき もりてる)氏。10月21日{日)午後6時。文京区民センター2F2A。参加費\800

(8) 「今日の情報」:

?10年参院選 違憲状態 最高裁 抜本改革求める

2012年10月18日 東京新聞

議員一人当たりの有権者数を比較した「一票の格差」が最大五・〇〇倍だった二〇一〇年七月の参院選は違憲だとして、二つの弁護士グループが選挙無効を求めた十七件の訴訟の上告審で、最高裁大法廷は十七日、選挙は違憲状態だったとする判決を言い渡した。 選挙無効の請求を退けたが、「単に一部の選挙区の定数増減にとどまらず、都道府県単位の選挙区設定となっている現行方式を改めるなど、できるだけ速やかに不平等状態を解消する必要がある」と異例の付言をした。

最高裁は昨年三月、〇九年の衆院選を違憲状態と判断しており、衆参両院そろって「違憲状態」という初の事態となった。最高裁が参院の定数配分を「違憲状態」としたのは一九九六年以来、二度目。

裁判官十五人のうち、いずれも弁護士出身の田原睦夫、須藤正彦、大橋正春の三裁判官が「違憲」の反対意見を付した。

参院は三年ごとに半数が改選。現行の都道府県単位の選挙区設定では、人口が少ない県にも二議席が与えられ、格差を生む要因になっている。

判決は、前回〇九年の大法廷判決が、〇七年(最大格差四・八六倍)の参院選を合憲としつつ、選挙制度の見直しを求めていた点を重視。その後、格差是正の法改正が行われないまま実施された一〇年の参院選を「違憲の問題が生ずる程度の著しい不平等状態に至っていた」と指摘した。

一方、抜本改革には高度な政治的判断が求められることなどから、「国会の裁量権の限界を超えてはいない」として、違憲とはいえないと結論づけた。

訴訟は全国十四の高裁・支部に起こされ、高裁段階では違憲三件、違憲状態九件、合憲五件と判断が分かれていた。

一〇年の参院選は、議員一人あたりの有権者数が鳥取選挙区で約二十四万人だったのに対し、神奈川県選挙区では約百二十一万人と、最大五・〇〇倍の格差があった。

格差緩和のため、民主、自民両党は今年八月、来夏の参院選で定数を「四増四減」する公選法改正案を共同提出。参院で可決したが、衆院では継続審議になっている。

?小沢氏、「脱原発」推進で一致 ドイツ環境相と会談

2012年10月17日 共同・東京新聞

【ベルリン共同】新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は17日午後(日本時間同日夜)、ドイツのアルトマイアー環境相とベルリンで会談し、脱原発を進めるべきだとの認識で一致した。

小沢氏は「『生活』は期限を切って10年後の脱原発を主張している」と強調。これに対しアルトマイアー氏は「福島の事故後『このままでは駄目だ』と、ドイツ国民の8割とすべての政党が脱原発を支持した」と国内の状況を説明した。

ドイツは東京電力福島第1原発事故を受け2022年までの「脱原発」を決定している。

?北朝鮮、秘密資金組織を廃止 経済中心の体制へ再編

2012年10月18日 共同・東京新聞

北朝鮮の金正恩第1書記の新指導部が今年に入り、北朝鮮系レストランなどの運営を管轄し、故金正日総書記の秘密資金を管理していた外貨獲得機関の一つとされる「朝鮮労働党38号室」を廃止したことが17日、分かった。複数の北朝鮮関係筋が明らかにした。
新指導部がこのほど着手した経済改革では、内閣に経済指導の権限を集中させて国民生活の向上を図ることが柱の一つになっており、今回の機関廃止は経済中心の体制再編の一環とみられる。

38号室は主にレストランやホテル、外貨商店などの流通・サービス業や、中継貿易などを通じ現金を調達していたとされる。

*********************************
【YYNews】年間購読のお願い!
【YYNews】は1000万人の「自立した賢明な国民」の登場で日本と世界に真の
[主権在民社会]を実現するために[事実]と[真実]を報道す る独立市民メ
デイアです。「無料配信」を原則にしておりますが財政に余裕がありかつこの活
動を支援したいと思われる方は「年間購読」を是非お願い 致します。「年間購
読料」は¥5000です。詳しくは以下のURLをご参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/3183690f5cafb416b9185405964272b4
<ahref="http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/3183690f5cafb416b9185405964272b4"&
gt;年間購読のお願い</a>
*************************************

[杉並からの情報発信です]
山崎康彦
yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp
http://blog.goo.ne.jp/yampr7
トータル閲覧者数(PV)6,703,386
トータル訪問者数(IP)2,677,730
配信[YYNews]TV放送[YYNewsLive]
http://twitcasting.tv/chateaux1000



Viewing all articles
Browse latest Browse all 7452

Trending Articles