☆【今日の画像】:
鹿児島県庁の行政棟正面玄関前「ストップ再稼働!]テント
いつもお世話様です。
【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】【草の根勉強会】【山崎塾】主宰の山崎康彦です。
本日金曜日(10月31日)午後4時半分から放送しました【YYNewsLive】の放送台本です!
1)No1 69分40秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/113087319
No1
☆ 【座右の銘】:
①世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない。(宮沢賢治の言葉)
②命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり。この
始末に困る人ならでは、艱難(かんなん)をともにして国家の大業は成し得られ
ぬなり。(西郷隆盛の言葉)
③【天下の正道に立ち、天下の大道を行う人】とは (孟子の言葉)
どんなにカネをつまれようとも、カネの誘惑に負けて正道を踏み外すことは絶
対ない。
どんなに貧しくなろうとも、志を曲げてカネのために悪を働くことは絶対にない。
どんなに強力な権力が脅しにかかろうとも、恐れ命を惜しんで屈服することは
絶対にない。
New!④貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあ っても満足しない人のことだ。 (古代ギリシャ哲学者エピクロスの言葉)
New!⑤お金をたくさん持っている人は、政治の世界から追放されるべきだ。
(ウルグアイ・ホセ・ムヒカ大統領の言葉)
☆【今日のひとこと】:『いま日本に必要なのはことNo53』
53)いま日本に必要なのは,【実体経済を知らず国民の税金で生計を立てるのが当たりまえと勘違いする政治家や公務員を排除】するために、【政治家を含む全ての公務員の採用条件として、税金に依存しない企業や組織での実務経験5年以上】が不可欠だ!
☆【今日のお知らせ】:
①2014年11月01日(土)10時半-19時 神保町Srorage 書籍販売会のお知らせ
戦争前夜 本の街で[平和]を考える
ー[言葉]の力で平和、人権を取り戻そう!ー
会場:神保町Srorage
東京都千代田区神田小川町3-3-3 伸幸ビル4階
チラシ:http://www.doujidaisya.co.jp/files/__1.pdf
「改憲・右傾化・戦争を許さない」そんな気持ちで中小の出版社が約20社集まって書籍の即売会をおこないます。
②CDのご購入は下記の3通りの方法でお求めいただけます。 1)サイト http://haruan37shop.cart.fc2.com/ 2)メール amakane@mac.com 3)ファックス 045-345-4469
自主制作CD『大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければならないこと
がある』(制作:音楽工房Amakane、\1,000)が発売さ れました!
私が4年前に書いた詩【大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければな
らないことがある】に作曲家高橋喜治さんが曲を、7名の音楽家が歌と 演奏
を、CDブックレットの3枚の絵をパロディ作家マッド・アマノさんが担当してCD
化が実現しました。
★ CDのご購入は下記の3通りの方法でお求めいただけます。
総合案内:http://goo.gl/TU7em2
1)サイト
http://haruan37shop.cart.fc2.com/
2)メール
amakane@mac.com
3)ファックス
045-345-4469
☆(1)今日のメインテーマ:
今の日本に『無関心』『無力感』『閉塞感』とその裏返しである『自己中心主義』『強欲主義』が蔓延しているが、それらは一体どこから来るのか?その根本原因は、今の日本や世界が抱えている深刻な問題を根本的に解決する方針を提起できる信頼に足るリーダー、たとえば昨日取り上げたウルグアイ・ムヒカ大統領のような哲学を語る人が日本には皆無だからだろう。
『どうせ安倍政権に反対してもどうしようもない』『政治家はみんな口先でうまいこと言って国民をだまして結局は自分たちだけうまい汁を吸っている』『政治などにかかわる暇があったならその分商売に使った方がよっぽど自分のためになる』『他人の苦難や困難などにかまっている余裕はない』『最後に頼れるのはカネだから金儲け第一に徹する』などと考える人間が多いからこそ、安倍晋三ファシスト首相とその一味が日本国憲法破壊、国民の総貧困化と富裕層擁護、軍事大国化、国民弾圧、弱者いじめなど、今までどの政権もやらなかったほどの程の暴政と暴虐をこの2年間に繰り返せるのでしょう!
日本や世界各国の国民が抱えている深刻な問題を解決するために我々【利権・特権を拒否するフツーの市民】が中心となる『市民革命』の実行と『市民革命政権』の樹立に向けて、我々が望む真のリーダーは次のようなことを主張をするだろう!
①この世で一番大切なものは『人間の生命』と『人間の尊厳』であり、この二つを守るために我々の政府と政治はあるのだ!
②我々は、『人間の生命』と『人間の尊厳』を破壊するあらゆる支配形態(暴力支配、独裁政治支配、金融支配、宗教支配、教育支配、情報支配、洗脳支配、差別支配など)を決して許さない。
③我々は、『信用創造特権』によって生み出される実体のない信用べースの『超金融資本主義社会』を廃止し、実物経済をベースとする実体のある『共有・共生・実物資本主義社会』を実現する。
④我々は、限りある自然と資源を一部の勢力が独占する『独占・独裁社会』を廃止し、人類全員で共有する『共有・共生社会』を実現する。
⑤我々は、世界各国で【利権・特権を拒否するフツーの市民】が中心となって『市民革命』を実行し『市民革命政権』を樹立し『共有・共生・実物資本主義社会』を実現することで、核兵器と通常兵器の全面廃棄をする。
☆(2)今日のサブテーマ:
民主党執行部の翁長沖縄市元市長支持方針に反し除名されても沖縄知事選に立候補した民主党沖縄県連元代表喜納昌吉氏は、なぜ【日米安保条約破棄による米軍基地全面撤去】【安倍自公政権打倒】【沖縄独立】を選挙公約にしないのか?
【関連情報】
▲県知事選 喜納氏が公約発表 「辺野古承認取り消す」2014年10月29日 ryuu
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-233825-storytopic-3.html
知事選の政策を発表する喜納昌吉氏=28日、那覇市の事務所
11月16日投開票の県知事選に出馬を表明している元参院議員の喜納昌吉氏(66)が28日、那覇市内の事務所で記者会見し、政策を発表し た。米軍普天間 飛行場の辺野古移設に関しては、サンゴ破壊などの環境問題を指摘し「行政法に基づき新知事が取り消すことができる」と述べ、公有水面埋立法違 反として辺野 古の埋め立て承認の取り消し、撤回をすると強調。その上で普天間飛行場の無条件閉鎖・撤去を求める考えを示した。
一方、嘉手納基地への暫定的な移設の可能性についても言及した。
辺野古移設問題では「環境アセスメント法は自然を守るためのものだが、(政府のやり方は)工事を通すためのものだ。欠陥があり、追及した い」と指摘。環境破壊などを問題視して沖縄市の泡瀬沖合埋め立て事業や那覇空港第2滑走路の建設にも反対するとした。
経済政策ではカジノ誘致について、入場者を富裕層に限定するなどの条件付きで賛成を表明。利益の一部を県民に配分するとし「(公平に最低限 の生活費を保障する)ベーシックインカムという形で還元してもよい」と説明した。
尖閣諸島については県有地化を図り、その後に国際共同管理を目指すとした。沖縄総合事務局については二重行政を解消し、沖縄にお金が落ちる 仕組みをつく るなどの理由から廃止を打ち出し、役割を県に移管すると主張した。グローバル化に対応した人材育成、待機児童解消のための保育所増設なども公約に盛り込ん だ。
☆(3)今日のトッピックス
①杉原(反原発・かごしまネット) さんから:
みなさま
30日午後7時すぎ、鹿児島県庁の行政棟正面玄関前に、「ストップ再稼働! テント」が立てられました。
鹿児島県知事が11月5日開会の臨時県議会招集を告示し、再稼働強行の姿勢を鮮明にしたことに、抗議するものです。併せて県議会に対し、県民多数の「再稼働反対」世論に
真 正面から向き合うことを求めています。
テント↓は24時間態勢で座り込みを続けるための拠点として、県民有志が立てました。
http://tinyurl.com/mem2b5e
一時、県庁職員、ガードマンの激しい妨害を受けましたが、設置を完了しました。県側は「庁舎管理規定」を持ち出し、県庁敷地内に「テントを建てることは禁じられている」
の 一点張りで、一時管財課長が「撤去勧告」を出しましたが、有志側は「再稼働強行の知事の政治姿勢に抗議するための、県民の正当な表現の自由の行使である」と反論。午後9時 15分には、県側は「規則違反であり撤去を求めることに変わりはないが、通行の妨害にならないこと、テントが増設されないこと」という2点を示し、夜間の行動をせずに引き上 げた模様です。
県議会は5日招集され、6日に原発特別委で陳情審査・採決、7日の最終本会議で特別委の結論をなぞった決議がなされようとしています。反対世論がこれ以上拡大しないうち
に、県議会の多数を自民会派が占めている状況を盾にして、「数の論理」で強行突破しようとするものにほかなりません。
10月9日から5カ所で開かれた「住民説明会」また、追加開催された29日の日置会場での「説明会」の全てで、再稼働反対の声が圧倒的であり、のみならず、再稼働の必要
性、 責任の所在、避難計画のずさんさ・実効性のなさ、使用済み核燃料・高レベル廃棄物の処理・管理ができないという「トイレなきマンション」状態への対策の不在――など根本的な 問題が指摘され続けましたが、満足な回答はなされないままになっています。
このような中で、県議会を開き、強行突破しようする伊藤知事の姿勢を糾弾しなければなりません。 みなさん、ストップ再稼働! 県庁前テントに連帯の声を上げてください。
☆(4)今日の【安倍自公ファシスト政権の犯罪と政権打倒闘争】
①米FRB、量的緩和の終了を決定 ゼロ金利は維持
2014年10月30日 AFP日本語版
【10月30日 AFP】米連邦準備理事会(Federal Reserve Board、FRB)は29日、6年にわたって実施してきた「量的緩和」の終了を決めた。
2008年の世界金融危機を受けて始まった量的緩和は、米長期国債や住宅抵当証券などの資産買い入れを通じて市場に資金を供給する経済刺激策。FRBは6年間で3回の量的緩和を行い、総額3兆5000億ドル(約380兆円)を買い入れた。
ただし、FRBの金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)は量的緩和終了後も、金利を年0~0.25%とする事実上のゼロ金利政策は「相当の期間」維持することを確約。2015年半ばより前のゼロ金利解除は行わない見通しとの従来のタイムテーブルを維持した。
連邦準備理事会は6年に及んだ危機対応を終わらせ政策を「正常化」させることになる。
②与党、労働者派遣法案修正打診へ 民主は反対崩さず
2014年10月31日 共同通信
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014103001001987.html
今国会の焦点である労働者派遣法改正案について、与党が民主党など野党に修正協議を打診する方針を固めたことが30日分かった。た だ、修正案は労 働組合への説明時期の明確化など小幅にとどまる。与党は31日の衆院厚生労働委員会理事会で提案する見通しだが、民主党は修正案にも反対 する姿勢で、合意 は難しい情勢だ。
政府案は、現在は3年となっている企業の派遣労働者受け入れ期間の制限撤廃が柱。民主、共産、生活、社民各党は不安定な働き方が拡大 するとして対決法案に位置付け、成立阻止を目指す。
☆(5)世界の情報
1)日本
①オランダ国王、天皇主催の宮中晩餐会で「歴史」に言及
2014/10/31 朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/10/31/2014103100729.html
29日夜、東京の皇居(訳注:原文は王宮)では天皇(訳注:原文は日王)主催でオランダのウィレム・アレクサンダー国王夫妻を歓迎する宮中晩餐会(ばんさんかい)が和気あいあいとした雰囲気で開かれた。アレクサンダー国王は晩餐会での答辞で日本の伝統的な詩を引用し、両国の交流の歴史が400年を超える点を強調した。欧州以外で最初の訪問国として日本を選んだのも、両国王室の関係が親密だからだと述べた。アレクサンダー国王は同日、国賓として日本に到着した。
しかし、日本が自国に与えた侵略の歴史については全く譲らなかった。アレクサンダー国王は「先祖が残した誇らしい歴史もつらい歴史も全て継承すべきだ。第2次世界大戦当時、オランダの民間人と兵士が体験したことを忘れずにいる。忘れることもできない」と述べた。第2次大戦当時、日本軍はオランダの植民地だったインドネシア(当時は東インド)を占領し、オランダの兵士と民間人約10万人を収容所に監禁し、民間女性を慰安婦として強制動員したことを指摘したものだ。
アレクサンダー国王は「戦争の傷跡は今も多くの人々の人生に影を落としており、犠牲者の悲しみは今も続いている。捕虜として労働を強制され、プライドを傷つけられた記憶が多くの人の生活に傷として残っている」と続けた。両国の友好の根幹が過去の歴史を認めることだという点を強調した。「和解の土台になるのは、互いに経験した苦痛を認識することだ」との言葉だ。晩餐会では安倍晋三首相ら両国の関係者163人が国王の発言を聴いた。
同日の発言は予告されていた。オランダのティマーマンス外相は今月初め、国王の訪日と関連し、日本人記者と懇談した席上、「第2次大戦のうち日本軍による慰安婦問題が『強制売春』であることには何の疑いもない。高官級の接触時に常に慰安婦問題を取り上げることを理解してもらいたい」と言及した。
明仁天皇は同日、アレクサンダー国王の立場を意識した歓迎のあいさつを準備していた。明仁天皇は「長きにわたって培われた両国間の友好関係が先の戦争によって損なわれたことは誠に不幸なことであり、私どもはこれを記憶から消し去ることなく、これからの二国間の親善に更なる心を尽くしていきたいと願っている」と述べた。
裕仁前天皇が1971年にオランダを訪問するなど、両国の王室は親しい関係にあったが、アレクサンダー国王の母親であるベアトリックス前国王は裕仁天皇の生存中に日本を訪れなかった。裕仁天皇の89年の葬儀にもオランダの王族は出席しなかった。戦争を起こした裕仁天皇に対する国民感情を意識したためだ。ベアトリックス前国王が91年、日本を初めて国賓として訪問した際にも戦争捕虜問題に言及し、「日本であまり知られていないが、一つの歴史だ。人々は時がたっても今も悲しみとつらさに苦しんでいる」と述べた。
王室生活で受けたストレスで適応障害を患っている雅子皇太子妃も11年ぶりに宮中晩餐会に出席した。雅子妃は昨年、11年ぶりの海外公式訪問として、アレクサンダー国王の即位式に出席した。雅子妃は2006年、オランダ王室の招きで療養のため、2週間一家を伴い、オランダ王室の離宮に滞在し、家族同士の交流を行った。同日の晩餐会でもアレクサンダー国王と近くで会話するなど、親しい関係をアピールした。アレクサンダー国王は来月3-4日、オランダ国王としては初めて韓国を国賓として訪問する。
東京=車学峯(チャ・ハクポン)特派員
4)北朝鮮・韓国
①韓国のサラリーマン、半数は月給21万円未満
2014/10/31 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
韓国のサラリーマンのうち半数は、月給が200万ウォン(約21万円)に満たないことが分かった。
統計庁が30日に発表した、今年上半期の雇用調査の結果によると、全国の民間企業に勤める給与所得者1873万人のうち、月給が200万ウォン未満の人は931万人で、全体の49.7%を占めることが分かった。100万ウォン(約10万円)に満たない人は12.4%、100万ウォン以上200万ウォン未満の人は37.3%だった。200万ウォン以上300万ウォン(約31万円)未満の人は24.8%、300万ウォン以上400万ウォン(約41万円)未満の人は13.1%で、合計すると月給が400万ウォンに満たない人が全体の87.6%(1641万人)を占めることが分かった。
月給が最も高い職種は、科学・技術関連のサービス業で、月給400万ウォン以上の人が全体の31.1%を占めた。その次に月給が高いのは金融・保険業で、月給400万ウォン以上の人が全体の29.6%を占めた。
一方、農林水産業分野は月給が100万ウォン未満の人が全体の55.3%となり、低賃金の労働者が最も多い結果となった。その次が宿泊・飲食業で、月給100万ウォン未満の人が全体の30.6%を占めた。
孫振碩(ソン・ジンソク)記者
8)アフリカ
①ボコ・ハラム誘拐 被害女性が証言 銃で脅され虐待の日々
2014年10月31日 朝日新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014103102000117.html
【ロンドン=小嶋麻友美】「叫んだら殺すと脅された」。ナイジェリアのイスラム過激派組織ボコ・ハラムに誘拐された女性や少女の被害 の実態が、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW、本部ニューヨーク)の調査で明らかになった。
HRWによると、今年四月の学校からの集団拉致を含め、ボコ・ハラムに誘拐された女性は二〇〇九年以降、五百人以上。このうち脱出で きた女性三十人から当時の状況を聞き取った。
調査によると、キリスト教徒や西洋教育を受けている少女らが標的で、むちで打たれたり首に縄をかけられ改宗を強いられた。メンバーと 強制結婚させられた例も多く、十五歳の少女は「『叫んだら殺す』と銃で脅され、毎日レイプされた。とても痛くて泣いた」。
集団拉致の状況も明らかになった。十八歳少女の証言によると、当初は警官を装い、暴動から助けるふりをした。次々と侵入した男らが 「アラーは偉大 なり」と叫んでボコ・ハラムだと気付いたといい、「殺害や誘拐が自分たちの身に起きると聞かされ、皆泣き始めた」と振り返った。ボコ・ハ ラムのキャンプま で移動する途中、トラックから飛び降りるなどして一部が逃げ出せたという。
「今もボコ・ハラムの下にいる友達を思うと怖くてたまらない。なぜ政府は取り戻せないの」。ある少女は訴えた。HRWは「政府は襲撃を防げず、女性たちを今も危険から守れていない」と指摘している。
10)中南米
①メキシコ学生失踪事件、教師が州知事公邸前で猛抗議
2014年10月30日 AFP日本語版
【10月30日 AFP】メキシコ南西部ゲレロ(Guerrero)州の州都チルパンシンゴ(Chilpancingo)で29日、学生43人が先月末から行方不明となっている事件に抗議する教師たちが暴徒化し、アンヘル・アギーレ(Angel Aguirre)州知事の公邸に押し入ろうとした。
同州イグアラ(Iguala)で先月26日から行方が分からなくなっている学生43人をめぐっては、当局が2000人を動員し、ボートやダイバーを使って近郊の河川を捜索している。隣接する町コクラ(Cocula)の一部地域にも非常線が敷かれたが、これまでのところ手掛かりは何も得られていない。
こうした中、エンリケ・ぺニャニエト(Enrique Pena Nieto)大統領は29日、行方不明の学生たちの家族や親族と初めて面会した。国連(UN)をはじめ国際社会からの圧力にさらされている大統領は、事件の捜査と犯人の処罰を約束した。(c)AFP
☆(7)今日の重要情報
① 北朝鮮 強制収容所の「おぞましい」実態、国際人権団体
2011年05月04日 AFP日本語版
【5月4日 AFP】北朝鮮で過去10年間、政治犯収容所の規模が急速に増大しており、収容者たちは「おぞましい」状況に置かれていると、国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)が4日に発表した報告書のなかで明らかにした。こうした強制収容所には、約20万人が収容されているとみられる。
報告書では、日常的に公開処刑が行われ、ネズミを食べて生き延びるという悪夢のような収容所の実態が、元収容者の証言によって明らかにされている。
元収容者の証言とともにアムネスティは収容所の位置や規模を示す衛星写真も公開した。
元収容者の1人は、「奴隷に近い状況での労働を強いられた。拷問や残酷で非人道的で屈辱的な扱いも、頻繁に受けた」と語っている。
咸鏡南道(South Hamkyong province)耀徳(Yodok)の政治犯収容所の元収容者らは全員、公開処刑を目撃していた。
アムネスティによると、2001年時の情報と比較すると、収容所の規模は急激に拡大している事実が分かるという。
アムネスティのサム・ザリフィ(Sam Zarifi)アジア太平洋支部長は、「北朝鮮が金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)氏への権力移行と政治の不安定期に向かうとみられるなかで、収容所が拡大していることが最大の懸念だ」と語った。
アムネスティによると、耀徳第15号管理所だけでも、連座制の適用や親戚が収容者だという理由だけで数千人が収容されている。収容者の多くは、自分がどのような罪で収容されているのかさえ把握できていないという。
■ネズミを食べる
耀徳収容所に2000年から3年間、収容されていたチョン・ギョンギル(Jeong Kyoungil)さんによると、1日の労働は午前4時に始まり午後8時まで続いた。労働の後には、2時間の思想教育が科せられる。「道徳に関する10項目を覚えさせられた。覚えられないと眠ることを許されなかった」(チョンさん)
チョンさんによると、お椀1杯のトウモロコシ粥の食事を配給されるのは、ノルマを達成した者だけで、収容者の餓死は日常茶飯事だったという。
なかには、空腹に耐えかねてネズミを食べたり、動物の排せつ物からトウモロコシの実を拾い出して、飢えをしのぐ収容者もいるという。
耀徳の元収容者の1人は、1999年から2001年の間に収容者の40%程度が栄養失調で死亡したとみている。
拷問手法の1つとして、立つことも横になることもできない箱型の「拷問部屋」の存在も明らかになった。精神的に支障をきたした収容者が1週間程度、この小部屋に放置されるという。また、子どもの収容者が8か月も、この拷問部屋に入れられていた事例もあったという。
元収容者たちからは、同様に過酷で生命が脅かされかねない事例が数多く得られている。
米国務省の2010年人権報告書によると、北朝鮮の収容所には15万から20万人が収容されているとみられる。(c)AFP
②北朝鮮の強制収容所、生還者が語る「犬以下の生活」
2011年11月25日 AFP日本語版
【11月25日 AFP】北朝鮮の強制収容所に28年間にわたって収容されていた女性が23日、スイスで開かれた国際会議で、収容所内での公開処刑の様子や飢餓状態などについて貴重な証言を行った。
■13歳で収容、銃殺見学させられる
金恵淑(キム・ヘスク、Kim Hye Sook)さんは13歳のとき、両親が収容されていた「第18号管理所」と呼ばれる政治犯収容所に送られた。そこでは、収容された人びとが「犬よりもひどい扱い」を受け、強制労働を科され、看守たちに虐待されていたという。
2001年に釈放され、現在は韓国で暮らしている金さんは、スイスのジュネーブ(Geneva)で開かれた北朝鮮の人権と脱北者に関する国際会議で、公開銃殺を強制的に見せられたことや、現在も収容所に残っている兄弟姉妹に食べ物を分けるため飢えをしのいだことなどを涙ながらに語った。
会議を共催した北韓人権市民連合(Citizens' Alliance for North Korean Human Rights)によると、北朝鮮の6か所の強制収容所に収容されている政治犯は推計約20万人に上るが、北朝鮮政府は収容所の存在さえも否定している。
■収容理由を尋ねるだけで「死」
金さんによると、彼女も含めて囚人たちの多くはなぜ収容されたのかも知らず、それを尋ねただけでも死に直面した。10ページに及ぶ証言で金さんは、「食べ物はいつも不足していて、多くの人が餓死していた。あまりに多くの死体を見すぎて、すぐに、死体を見ても何も感じなくなった」「囚人たちは『人権』とは何かの意味さえ分かっていなかった。犬よりもひどい人生を送っていた」と述べている。
所内では「トウモロコシ粉を盗んだという理由から、迷信を信じたという理由まで」あらゆる「罪」で、毎年100回を超える公開処刑が行われていたという。「最初に公開処刑を見たのは13歳のときで、まだほんの子どもでした。所内の全員が見なければなりませんでした」
収容所内の鉱山で模範労働者に分類された金さんは、結婚を許可され、2人の子どもを出産した。しかし、夫と金さんの兄弟は後に収容所内の鉱山事故で死亡した。
やがて釈放された金さんは脱北し、中国とタイを経由して韓国への亡命に成功した。中国では滞在していた家が洪水で流されるというさらなる悲劇にも遭遇した。
■脱北者の証言が全て
国連総会(UN General Assembly)は21日、北朝鮮の人権侵害を非難する決議案を可決した。決議案は、北朝鮮政府による超法規的、恣意的な拘束や、非人道的な収容環境、公開処刑などに対して強い懸念を表明するとともに、「多数の強制収容所の存在と広範に及ぶ強制労働の使用」を非難している。
ジュネーブでの国際会議の別の共催団体である国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch、HRW)は、人権団体が北朝鮮に入って人権状況を評価することが不可能な現状では、収容されていた人の体験に基づく証言がいっそう重要だと指摘する。
HRWジュネーブ支部のフィリップ・ダム(Philippe Dam)氏によると、国際人権NGOの訪朝は1990年代初期のアムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)が最後。それゆえ「われわれが頼りにできる唯一の証拠は、脱北者たちの証言だ」という。(c)AFP/Lucy Christie
☆(8)今日の注目情報
①エボラ出血熱、生死を分けたものは何か 44人のカルテ分析
2014年10月30日 ロイター日本語版
[シカゴ 29日 ロイター] - ここまでの死者数が約5000人に上る今回のエボラ出血熱の流行。感染者の生死を分けているのは何なのか──。29日に医学誌に発表された感染例の研究が、その答えを見いだすヒントを与えてくれるかもしれない。
医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」に掲載された同研究は、シエラレオネの病院でエボラ熱と診断された患者106人を対象に、5月25日─7月18日に行われた調査データに基づいている。
データが保管されていたナースステーションがエボラに汚染されているのではとの懸念から、記録の一部は焼却処分されたが、研究チームは計44人のエボラ患者の詳細なカルテを分析することができた。
研究を行った米テュレーン大学のジョン・シーフェリン博士は「エボラ患者に関するこれだけ多くのデータを集めることができたのは、今回が初めて」だとし、エボラ治療にあたる医師の診断に役立つと語った。
同研究では、発症までのウイルス潜伏期間は6─12日で、患者の74%が死亡した。致死率を年齢別で見ると45歳以上では94%だったが、21歳未満では57%となっている。
また、最も共通する症状は発熱で、89%の患者にみられた。頭痛(80%)、衰弱(66%)、めまい(60%)、下痢(51%)、腹痛(40%)、おう吐(34%)がそれに続いた。
だが、シーフェリン博士は「非常に軽症な人もいるし、重症な人もいる」とし、ウイルスにどう反応するかは個人差が大きいと指摘する。
また、患者が治療にやって来た際、体内のウイルス量に大きな差があり、それが生死を分ける要因になっている可能性があるという。例えば、ウイルスの数が血中1ミリリットルあたり10万個未満の患者では致死率が33%だったのに対し、同1000万個以上の患者では94%に跳ね上がった。
また、さまざまな症状の中でも、今回の流行では下痢が「大きな特徴」だとシーフェリン博士は指摘。治療にあたる医師は、静脈内への輸液投与を積極的に行う必要があることを示唆した。
一方、過去の流行において主な症状であった出血を示した患者は、同研究ではわずかに1人だった。
研究者の中には、エボラ熱流行のさなかに資金を感染の阻止ではなく、研究に使うことに疑問を持っている人もいる。しかしシーフェリン博士は、こうした研究が医療従事者に新たな治療や診断方法を見つけるうえで重要な見識を提供するとの見方を示した。
(Julie Steenhuysen記者、翻訳:伊藤典子、編集:宮井伸明)
☆(10)今日の【役に立つ情報】
①マクドナルドの売り上げがアメリカでも激減している理由とは?
2014年10月29日 ハフィントンポスト日本語版
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/28/mcdonalds-is-still-very-cheap_n_6059198.html
アメリカのマクドナルドでは近年、売り上げおよび利益が激減している。その原因として、「低所得者層はもはや、ビッグマックを買う余裕さえないのではないか」とも言われている。
しかし、それは間違いだ。最近ではむしろ、ビッグマックはますます手頃な価格となっている。マクドナルドが業績不振から回復するためには、アメリカを象徴するブランドである同チェーンが、本来の顧客層である「安くて速い食べものを求める中間所得者層」の心を再びつかめるかどうかにある。
アメリカにおけるマクドナルドのここ11カ月の状態を見ると、売り上げは減少したか、横ばい状態だ(数字は、飲食店の業績評価の主要基準となる「営業期間が1年以上になる店舗」のもの)。同社は10月21日、第3四半期(7~9月期)決算を発表した。それによると、今年9月の既存店売上高は4.1%減少し、1カ月の売上高としてはこの10年あまりで最悪の下落率となったほか、利益も前年同期比で30%減となった。株価も、この半年で11%下落している。
マクドナルドの商品は近年、他のフードチェーン店と比較すると、実質的には求めやすい価格になっている。調査会社テクノミックが発表したデータによれば、マクドナルドは、「パネラ・ブレッド」のようなファスト・カジュアルチェーン店(ファストフードとファミリーレストランの中間にあたる業態)よりも、値上がりのペースが遅いという(下のグラフを参照)。そればかりか、労働統計局のデータからも、より範囲の広い他の食品の価格上昇と比べても、マクドナルドの値上げが緩やかであることがわかっている。
マクドナルドの商品値上げは、2009年から2014年にかけてのファストフードチェーンならびに食品価格上昇と比べて緩やかだ。
メキシコ料理チェーンの「チポトレ・メキシカン・グリル」は今年に入って値上げを実施したが、消費者に動揺は見られず、値上げ直後の四半期で25%という大幅な増益を発表した(前述のパネラ・ブレッドも、好調な売り上げとなっている)。
要するに、マクドナルドの問題は「価格」ではない。いくらであれ、食べたいと思える商品が提供されていないことが問題だといえる。これに対してチポトレは、消費者がもっとお金を払ってもいいと思える、新鮮で質の高い商品を速く提供する店としての地位を確立している(冷凍食品を使わず、毎日生産者から直接届けられるオーガニックも含めたフレッシュな食材を、その場で調理し、提供するというビジネス・モデルが支持されている。以下の動画は、チポトレが公開している「チポトレの料理がめざすビジョン」)。
http://www.youtube.com/watch?v=ASZQ9Smu1O0
スーパーマーケットチェーン「ウォルマート」は、顧客基盤が低・中間所得者層なので、彼らのおサイフ事情が業績に大きく反映される。しかしマクドナルドは、フードスタンプ(低所得者に配られる公的食料費補助)を受け付けていないこともあり、低所得者層が日頃から足を運ぶ店にはなりにくい。そう語るのは、『All You Can Eat? How Hungry Is America?』(食べ放題って? アメリカの空腹事情)の著者ジョエル・バーグ氏だ。
貧困層は、マクドナルドのようなファストフード店で食事をする傾向が高いというのが定説になっているが、「そうした説は、実際には間違っている」とバーグ氏は述べる。
実際、カリフォルニア大学デービス校が2011年に実施した調査によると、ファストフードの消費量は、年収が上がるにつれて増加している。ただし、年収が約6万ドルまでという条件付きだ。
ただし、「余裕のない人に安いハンバーガーを提供する店」という認識が定着しているとしたら、マクドナルドは、そのイメージを一新する必要がありそうだ。足が遠のいた中間所得者層を納得させることができる新しいイメージが必要なのだ。
マクドナルドが何十年にもわたって経営の柱としてきた「世界中のどのマクドナルドでも同じ味が、手頃な価格で楽しめる」というポリシーは、もはや魅力が失なわれた。そのため同社は現在、「新鮮かつ質の高い商品」を手頃な価格で楽しめるというイメージを消費者にアピールしようとしている。
マクドナルドの広報担当ハイディ・バーカー氏によれば、同社はその一環として、「商品の透明性」を目指したキャンペーンを今月から実施しており、消費者からの質問を募っている(日本サイトはこちら)。
「マクドナルドは、多種多様なバックグラウンドならびにライフスタイルのお客様に見合った商品を提供しています」。バーカー氏はメールでそう語っている。「ダラーメニュー&モア(1ドル~5ドル)から、プレミアムサンドイッチやサラダ、マックカフェのドリンクメニューに至るまで、どんなレベルのメニューにも価値があります」
アメリカ・マクドナルドのドン・トンプソン最高経営責任者(CEO)は10月21日、アナリストたちとの電話会見で、厳しい状況を認めた。
「問題は、わが社の価値ならびに商品が、消費者の共感を十分に得ているかどうかだ」とトンプソンCEOは述べた。「それこそが、我々が直面する問題の根幹をなすものだと考えている」
文末スライドショーでは、「各国のマクドナルド、独特のメニュー」を紹介している。なお、マクドナルドは現在、世界116カ国で展開している(日本語版記事)が、店舗の約4割はアメリカにある。
☆(13)今日の【大手マスコミが報道しない真実】
① 怪しい勤務実態…西川農相「政策秘書」長男の“本当の仕事”
2014年10月31日 日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154590/1
安愚楽牧場からの献金に続き、政治資金の“私物化”疑惑、加えて収賄容疑で逮捕の過去…。叩けばホコリの西川公也農相(71)については日刊ゲンダイ本紙の既報通りだが、今度は政策秘書の長男(43)にまで疑惑が浮上している。秘書としての勤務実態があるのか、というのだ。29日の国会で、民主党の玉木雄一郎衆院議員が指摘していた。
「早大大学院卒で、実業家になるのが夢だったという長男は、09年に『NA企画』という会社を設立。趣味の釣りが高じて現在、栃木県内で2つの釣り堀を運営しています」(地元関係者)
ちなみに長男のブログによると、好きなブランドは「モンクレ(モンクレール)とプラダ」なんだとか。さすがセレブの息子、高級志向だ。
問題はここからで、長男のフェイスブック(現在は閉鎖)を見ると、通常国会開会中の今年6月4日と10日に、その釣り堀にいる写真がアップされている。父親の西川大臣は「たまたま休んだ時に書き込んだのではないか」などと答弁していたが、FBには釣り以外にラーメン、焼き肉、とんかつを食ったとか、バーで酒を飲んだとか、政治とはまるで無関係の話が2、3日おきに書き込まれている。
FBを見る限り、確かに秘書の仕事をしているようには思えない。
■利益供与疑惑も
「NA企画は今年秋から宇都宮市で小さなレストランも始めましたが、ビジネスとしてはこれからでしょう。中心は釣り堀のはずで、それで昨年は6000万円売り上げている。ただ、釣り堀の料金は終日いても大人1人4000円です。単純計算で毎日平均40人の来客があったことになりますが、実際には数人という日もあるようです。とてもそこまで繁盛しているようには…」(調査会社関係者)
そのNA企画から、西川大臣が代表を務める自民党栃木県第2選挙区支部が、お歳暮や土産、タイヤなど計40万円近い物品を購入。「NA企画の事務所は後援会事務所も兼ねている」(前出の地元関係者)ことから、西川大臣は親族会社への利益供与疑惑を指摘されている。
とまあ、いろいろ“ホコリ”が舞っているが、2つの釣り堀に電話をしたら、いずれも「(長男は)たまに来ます。きょう(30日)はいません」とモゴモゴ。NA企画は応答なし。西川大臣の国会事務所に問い合わせたら、「ふだんはここにいますが、きょうはいません。今どこにいるかも、いつ来るかも分かりません」って、政策秘書がそれでいいのか。ホントに勤務実態があるのか疑いたくもなる。
☆(14)今日の【真実・事実の追及】
①エボラ出血熱の患者が欧米に現れ、ワクチンや治療薬が出始めたが、米はTPPで新薬独占を長期化へ
2014.10.17 櫻井ジャーナル
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/20141017/
エボラ出血熱の犠牲者が増え続け、アメリカやスペインでも看護をしていた人びとの中に感染者が現れたという。感染した看護師が旅客機に搭乗、空気感染を 疑う人もいるようで、他の乗客への感染も懸念されている。
エボラ・ウィルスには6つのタイプがあり、それぞれが変異して今では300種類ほどになっているようなので、そうしたウィルスが出てきても 不思議ではな い。しかも、アメリカでは感染のリスクが高い作業を防護服を着ずに行っているケースが少なくないため、患者を増やそうとしているのではないか という陰口ま で叩かれている。2009年に豚インフルエンザ騒動を引き起こしたWHOのマーガレット・チャン事務局長の発言を大げさではないかと疑う人も 少なくない が、警戒するに超したことはない。
この病気が初めて確認されたのは1976年8月のザイール(後のコンゴ)。そのほかスーダン、ガボン、ウガンダなどの国々に患者が集中する ローカルな病気で、ワクチンや治療薬の開発は進んでいなかったと言われている。少なくとも一般には知られていない。
ところが、ア フリカ西部で治療にあたっていたアメリカ人、ナンシー・ライトボールとケント・ブラントリーが感染すると状況が変わる。8月2日 にふたりはアメリカへ運ばれて治療を受け、快方に向かってブラントリーは21日に退院した。
両者はリーフバイオ社とデフィルス社が開発している「ZMapp」が投与されたほか、現地で回復した少女の血が輸血されたとされている。リ ベリアでZMappを投与された3名のアフリカ人医師も快方へ向かっているという。
ロシアでもエボラ・ウィルスのワクチンが完成間近のようで、同国のベロニカ・スクボルツォワ保健相によると、現在開発しているワクチンは3 種類。そのう ちひとつは不活性化されたウィルスの株菌から直接作られたもので、臨床実験の用意が出来ている。他の2つは遺伝子工学的ワクチンだという。
いずれにしろ、患者がアフリカの外、欧米に出た途端、ワクチンや治療薬の話が出始めたことは確かで、これまで隠していた疑いもあるだろう。 薬品会社はカネ儲けのうえで最も効果的なタイミングで商品を出してくることが普通で、少なからぬ人が予測していた通りの展開だ。
10月16日に内部告発支援グループのWikiLeaksは TPP(環太平洋連携協定)の知的財産分野の条文草案とされる文書を公開した。アメリカの代表は開発した新薬の独占期間を長くしようとしてい るため、安価 な後発医薬品の利用が制限され、ガンの治療薬など命に関わる薬の場合、所得によって命が左右されることになると批判されている。そうした薬品 会社の論理が エボラ出血熱の場合にも出てくる可能性はある。
★(18)昨日の情報発信結果
①ネットTV放送前日総視聴者数:778
②ネットTV放送前日のコメント数:43
③ネットTV放送TV総視聴者数:248,708
④ネットTV放送総コメント数: 28,192
⑤ネット放送サポーター数:688
⑥ネット放送ライブ回数:1,783
⑦ネット放送通知登録数:1,446
⑧ブログ前日閲覧者数(PV):4,156
⑨ブログ前日訪問者数(IP):1,447
⑩ブログトータル閲覧者数(PV):9,610,905
⑪ブログトータル訪問者数(IP):3,628,598
★(19)今日の情報発受信媒体
①メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp
②ツイッター:https://twitter.com/chateaux1000
③フェースブック:http://www.facebook.com/yasuhiko.yamazaki.98
④ブログ1:http://blog.goo.ne.jp/yampr7
⑤ブログ2:http://7614yama.blog.fc2.com/
⑥ネットTV放送【YYNewsLive】:http://twitcasting.tv/chateaux1000
*************************
【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】
情報発信者 山崎康彦
*************************
鹿児島県庁の行政棟正面玄関前「ストップ再稼働!]テント
いつもお世話様です。
【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】【草の根勉強会】【山崎塾】主宰の山崎康彦です。
本日金曜日(10月31日)午後4時半分から放送しました【YYNewsLive】の放送台本です!
1)No1 69分40秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/113087319
No1
☆ 【座右の銘】:
①世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない。(宮沢賢治の言葉)
②命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり。この
始末に困る人ならでは、艱難(かんなん)をともにして国家の大業は成し得られ
ぬなり。(西郷隆盛の言葉)
③【天下の正道に立ち、天下の大道を行う人】とは (孟子の言葉)
どんなにカネをつまれようとも、カネの誘惑に負けて正道を踏み外すことは絶
対ない。
どんなに貧しくなろうとも、志を曲げてカネのために悪を働くことは絶対にない。
どんなに強力な権力が脅しにかかろうとも、恐れ命を惜しんで屈服することは
絶対にない。
New!④貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあ っても満足しない人のことだ。 (古代ギリシャ哲学者エピクロスの言葉)
New!⑤お金をたくさん持っている人は、政治の世界から追放されるべきだ。
(ウルグアイ・ホセ・ムヒカ大統領の言葉)
☆【今日のひとこと】:『いま日本に必要なのはことNo53』
53)いま日本に必要なのは,【実体経済を知らず国民の税金で生計を立てるのが当たりまえと勘違いする政治家や公務員を排除】するために、【政治家を含む全ての公務員の採用条件として、税金に依存しない企業や組織での実務経験5年以上】が不可欠だ!
☆【今日のお知らせ】:
①2014年11月01日(土)10時半-19時 神保町Srorage 書籍販売会のお知らせ
戦争前夜 本の街で[平和]を考える
ー[言葉]の力で平和、人権を取り戻そう!ー
会場:神保町Srorage
東京都千代田区神田小川町3-3-3 伸幸ビル4階
チラシ:http://www.doujidaisya.co.jp/files/__1.pdf
「改憲・右傾化・戦争を許さない」そんな気持ちで中小の出版社が約20社集まって書籍の即売会をおこないます。
②CDのご購入は下記の3通りの方法でお求めいただけます。 1)サイト http://haruan37shop.cart.fc2.com/ 2)メール amakane@mac.com 3)ファックス 045-345-4469
自主制作CD『大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければならないこと
がある』(制作:音楽工房Amakane、\1,000)が発売さ れました!
私が4年前に書いた詩【大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければな
らないことがある】に作曲家高橋喜治さんが曲を、7名の音楽家が歌と 演奏
を、CDブックレットの3枚の絵をパロディ作家マッド・アマノさんが担当してCD
化が実現しました。
★ CDのご購入は下記の3通りの方法でお求めいただけます。
総合案内:http://goo.gl/TU7em2
1)サイト
http://haruan37shop.cart.fc2.com/
2)メール
amakane@mac.com
3)ファックス
045-345-4469
☆(1)今日のメインテーマ:
今の日本に『無関心』『無力感』『閉塞感』とその裏返しである『自己中心主義』『強欲主義』が蔓延しているが、それらは一体どこから来るのか?その根本原因は、今の日本や世界が抱えている深刻な問題を根本的に解決する方針を提起できる信頼に足るリーダー、たとえば昨日取り上げたウルグアイ・ムヒカ大統領のような哲学を語る人が日本には皆無だからだろう。
『どうせ安倍政権に反対してもどうしようもない』『政治家はみんな口先でうまいこと言って国民をだまして結局は自分たちだけうまい汁を吸っている』『政治などにかかわる暇があったならその分商売に使った方がよっぽど自分のためになる』『他人の苦難や困難などにかまっている余裕はない』『最後に頼れるのはカネだから金儲け第一に徹する』などと考える人間が多いからこそ、安倍晋三ファシスト首相とその一味が日本国憲法破壊、国民の総貧困化と富裕層擁護、軍事大国化、国民弾圧、弱者いじめなど、今までどの政権もやらなかったほどの程の暴政と暴虐をこの2年間に繰り返せるのでしょう!
日本や世界各国の国民が抱えている深刻な問題を解決するために我々【利権・特権を拒否するフツーの市民】が中心となる『市民革命』の実行と『市民革命政権』の樹立に向けて、我々が望む真のリーダーは次のようなことを主張をするだろう!
①この世で一番大切なものは『人間の生命』と『人間の尊厳』であり、この二つを守るために我々の政府と政治はあるのだ!
②我々は、『人間の生命』と『人間の尊厳』を破壊するあらゆる支配形態(暴力支配、独裁政治支配、金融支配、宗教支配、教育支配、情報支配、洗脳支配、差別支配など)を決して許さない。
③我々は、『信用創造特権』によって生み出される実体のない信用べースの『超金融資本主義社会』を廃止し、実物経済をベースとする実体のある『共有・共生・実物資本主義社会』を実現する。
④我々は、限りある自然と資源を一部の勢力が独占する『独占・独裁社会』を廃止し、人類全員で共有する『共有・共生社会』を実現する。
⑤我々は、世界各国で【利権・特権を拒否するフツーの市民】が中心となって『市民革命』を実行し『市民革命政権』を樹立し『共有・共生・実物資本主義社会』を実現することで、核兵器と通常兵器の全面廃棄をする。
☆(2)今日のサブテーマ:
民主党執行部の翁長沖縄市元市長支持方針に反し除名されても沖縄知事選に立候補した民主党沖縄県連元代表喜納昌吉氏は、なぜ【日米安保条約破棄による米軍基地全面撤去】【安倍自公政権打倒】【沖縄独立】を選挙公約にしないのか?
【関連情報】
▲県知事選 喜納氏が公約発表 「辺野古承認取り消す」2014年10月29日 ryuu
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-233825-storytopic-3.html
知事選の政策を発表する喜納昌吉氏=28日、那覇市の事務所
11月16日投開票の県知事選に出馬を表明している元参院議員の喜納昌吉氏(66)が28日、那覇市内の事務所で記者会見し、政策を発表し た。米軍普天間 飛行場の辺野古移設に関しては、サンゴ破壊などの環境問題を指摘し「行政法に基づき新知事が取り消すことができる」と述べ、公有水面埋立法違 反として辺野 古の埋め立て承認の取り消し、撤回をすると強調。その上で普天間飛行場の無条件閉鎖・撤去を求める考えを示した。
一方、嘉手納基地への暫定的な移設の可能性についても言及した。
辺野古移設問題では「環境アセスメント法は自然を守るためのものだが、(政府のやり方は)工事を通すためのものだ。欠陥があり、追及した い」と指摘。環境破壊などを問題視して沖縄市の泡瀬沖合埋め立て事業や那覇空港第2滑走路の建設にも反対するとした。
経済政策ではカジノ誘致について、入場者を富裕層に限定するなどの条件付きで賛成を表明。利益の一部を県民に配分するとし「(公平に最低限 の生活費を保障する)ベーシックインカムという形で還元してもよい」と説明した。
尖閣諸島については県有地化を図り、その後に国際共同管理を目指すとした。沖縄総合事務局については二重行政を解消し、沖縄にお金が落ちる 仕組みをつく るなどの理由から廃止を打ち出し、役割を県に移管すると主張した。グローバル化に対応した人材育成、待機児童解消のための保育所増設なども公約に盛り込ん だ。
☆(3)今日のトッピックス
①杉原(反原発・かごしまネット) さんから:
みなさま
30日午後7時すぎ、鹿児島県庁の行政棟正面玄関前に、「ストップ再稼働! テント」が立てられました。
鹿児島県知事が11月5日開会の臨時県議会招集を告示し、再稼働強行の姿勢を鮮明にしたことに、抗議するものです。併せて県議会に対し、県民多数の「再稼働反対」世論に
真 正面から向き合うことを求めています。
テント↓は24時間態勢で座り込みを続けるための拠点として、県民有志が立てました。
http://tinyurl.com/mem2b5e
一時、県庁職員、ガードマンの激しい妨害を受けましたが、設置を完了しました。県側は「庁舎管理規定」を持ち出し、県庁敷地内に「テントを建てることは禁じられている」
の 一点張りで、一時管財課長が「撤去勧告」を出しましたが、有志側は「再稼働強行の知事の政治姿勢に抗議するための、県民の正当な表現の自由の行使である」と反論。午後9時 15分には、県側は「規則違反であり撤去を求めることに変わりはないが、通行の妨害にならないこと、テントが増設されないこと」という2点を示し、夜間の行動をせずに引き上 げた模様です。
県議会は5日招集され、6日に原発特別委で陳情審査・採決、7日の最終本会議で特別委の結論をなぞった決議がなされようとしています。反対世論がこれ以上拡大しないうち
に、県議会の多数を自民会派が占めている状況を盾にして、「数の論理」で強行突破しようとするものにほかなりません。
10月9日から5カ所で開かれた「住民説明会」また、追加開催された29日の日置会場での「説明会」の全てで、再稼働反対の声が圧倒的であり、のみならず、再稼働の必要
性、 責任の所在、避難計画のずさんさ・実効性のなさ、使用済み核燃料・高レベル廃棄物の処理・管理ができないという「トイレなきマンション」状態への対策の不在――など根本的な 問題が指摘され続けましたが、満足な回答はなされないままになっています。
このような中で、県議会を開き、強行突破しようする伊藤知事の姿勢を糾弾しなければなりません。 みなさん、ストップ再稼働! 県庁前テントに連帯の声を上げてください。
☆(4)今日の【安倍自公ファシスト政権の犯罪と政権打倒闘争】
①米FRB、量的緩和の終了を決定 ゼロ金利は維持
2014年10月30日 AFP日本語版
【10月30日 AFP】米連邦準備理事会(Federal Reserve Board、FRB)は29日、6年にわたって実施してきた「量的緩和」の終了を決めた。
2008年の世界金融危機を受けて始まった量的緩和は、米長期国債や住宅抵当証券などの資産買い入れを通じて市場に資金を供給する経済刺激策。FRBは6年間で3回の量的緩和を行い、総額3兆5000億ドル(約380兆円)を買い入れた。
ただし、FRBの金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)は量的緩和終了後も、金利を年0~0.25%とする事実上のゼロ金利政策は「相当の期間」維持することを確約。2015年半ばより前のゼロ金利解除は行わない見通しとの従来のタイムテーブルを維持した。
連邦準備理事会は6年に及んだ危機対応を終わらせ政策を「正常化」させることになる。
②与党、労働者派遣法案修正打診へ 民主は反対崩さず
2014年10月31日 共同通信
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014103001001987.html
今国会の焦点である労働者派遣法改正案について、与党が民主党など野党に修正協議を打診する方針を固めたことが30日分かった。た だ、修正案は労 働組合への説明時期の明確化など小幅にとどまる。与党は31日の衆院厚生労働委員会理事会で提案する見通しだが、民主党は修正案にも反対 する姿勢で、合意 は難しい情勢だ。
政府案は、現在は3年となっている企業の派遣労働者受け入れ期間の制限撤廃が柱。民主、共産、生活、社民各党は不安定な働き方が拡大 するとして対決法案に位置付け、成立阻止を目指す。
☆(5)世界の情報
1)日本
①オランダ国王、天皇主催の宮中晩餐会で「歴史」に言及
2014/10/31 朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/10/31/2014103100729.html
29日夜、東京の皇居(訳注:原文は王宮)では天皇(訳注:原文は日王)主催でオランダのウィレム・アレクサンダー国王夫妻を歓迎する宮中晩餐会(ばんさんかい)が和気あいあいとした雰囲気で開かれた。アレクサンダー国王は晩餐会での答辞で日本の伝統的な詩を引用し、両国の交流の歴史が400年を超える点を強調した。欧州以外で最初の訪問国として日本を選んだのも、両国王室の関係が親密だからだと述べた。アレクサンダー国王は同日、国賓として日本に到着した。
しかし、日本が自国に与えた侵略の歴史については全く譲らなかった。アレクサンダー国王は「先祖が残した誇らしい歴史もつらい歴史も全て継承すべきだ。第2次世界大戦当時、オランダの民間人と兵士が体験したことを忘れずにいる。忘れることもできない」と述べた。第2次大戦当時、日本軍はオランダの植民地だったインドネシア(当時は東インド)を占領し、オランダの兵士と民間人約10万人を収容所に監禁し、民間女性を慰安婦として強制動員したことを指摘したものだ。
アレクサンダー国王は「戦争の傷跡は今も多くの人々の人生に影を落としており、犠牲者の悲しみは今も続いている。捕虜として労働を強制され、プライドを傷つけられた記憶が多くの人の生活に傷として残っている」と続けた。両国の友好の根幹が過去の歴史を認めることだという点を強調した。「和解の土台になるのは、互いに経験した苦痛を認識することだ」との言葉だ。晩餐会では安倍晋三首相ら両国の関係者163人が国王の発言を聴いた。
同日の発言は予告されていた。オランダのティマーマンス外相は今月初め、国王の訪日と関連し、日本人記者と懇談した席上、「第2次大戦のうち日本軍による慰安婦問題が『強制売春』であることには何の疑いもない。高官級の接触時に常に慰安婦問題を取り上げることを理解してもらいたい」と言及した。
明仁天皇は同日、アレクサンダー国王の立場を意識した歓迎のあいさつを準備していた。明仁天皇は「長きにわたって培われた両国間の友好関係が先の戦争によって損なわれたことは誠に不幸なことであり、私どもはこれを記憶から消し去ることなく、これからの二国間の親善に更なる心を尽くしていきたいと願っている」と述べた。
裕仁前天皇が1971年にオランダを訪問するなど、両国の王室は親しい関係にあったが、アレクサンダー国王の母親であるベアトリックス前国王は裕仁天皇の生存中に日本を訪れなかった。裕仁天皇の89年の葬儀にもオランダの王族は出席しなかった。戦争を起こした裕仁天皇に対する国民感情を意識したためだ。ベアトリックス前国王が91年、日本を初めて国賓として訪問した際にも戦争捕虜問題に言及し、「日本であまり知られていないが、一つの歴史だ。人々は時がたっても今も悲しみとつらさに苦しんでいる」と述べた。
王室生活で受けたストレスで適応障害を患っている雅子皇太子妃も11年ぶりに宮中晩餐会に出席した。雅子妃は昨年、11年ぶりの海外公式訪問として、アレクサンダー国王の即位式に出席した。雅子妃は2006年、オランダ王室の招きで療養のため、2週間一家を伴い、オランダ王室の離宮に滞在し、家族同士の交流を行った。同日の晩餐会でもアレクサンダー国王と近くで会話するなど、親しい関係をアピールした。アレクサンダー国王は来月3-4日、オランダ国王としては初めて韓国を国賓として訪問する。
東京=車学峯(チャ・ハクポン)特派員
4)北朝鮮・韓国
①韓国のサラリーマン、半数は月給21万円未満
2014/10/31 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
韓国のサラリーマンのうち半数は、月給が200万ウォン(約21万円)に満たないことが分かった。
統計庁が30日に発表した、今年上半期の雇用調査の結果によると、全国の民間企業に勤める給与所得者1873万人のうち、月給が200万ウォン未満の人は931万人で、全体の49.7%を占めることが分かった。100万ウォン(約10万円)に満たない人は12.4%、100万ウォン以上200万ウォン未満の人は37.3%だった。200万ウォン以上300万ウォン(約31万円)未満の人は24.8%、300万ウォン以上400万ウォン(約41万円)未満の人は13.1%で、合計すると月給が400万ウォンに満たない人が全体の87.6%(1641万人)を占めることが分かった。
月給が最も高い職種は、科学・技術関連のサービス業で、月給400万ウォン以上の人が全体の31.1%を占めた。その次に月給が高いのは金融・保険業で、月給400万ウォン以上の人が全体の29.6%を占めた。
一方、農林水産業分野は月給が100万ウォン未満の人が全体の55.3%となり、低賃金の労働者が最も多い結果となった。その次が宿泊・飲食業で、月給100万ウォン未満の人が全体の30.6%を占めた。
孫振碩(ソン・ジンソク)記者
8)アフリカ
①ボコ・ハラム誘拐 被害女性が証言 銃で脅され虐待の日々
2014年10月31日 朝日新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014103102000117.html
【ロンドン=小嶋麻友美】「叫んだら殺すと脅された」。ナイジェリアのイスラム過激派組織ボコ・ハラムに誘拐された女性や少女の被害 の実態が、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW、本部ニューヨーク)の調査で明らかになった。
HRWによると、今年四月の学校からの集団拉致を含め、ボコ・ハラムに誘拐された女性は二〇〇九年以降、五百人以上。このうち脱出で きた女性三十人から当時の状況を聞き取った。
調査によると、キリスト教徒や西洋教育を受けている少女らが標的で、むちで打たれたり首に縄をかけられ改宗を強いられた。メンバーと 強制結婚させられた例も多く、十五歳の少女は「『叫んだら殺す』と銃で脅され、毎日レイプされた。とても痛くて泣いた」。
集団拉致の状況も明らかになった。十八歳少女の証言によると、当初は警官を装い、暴動から助けるふりをした。次々と侵入した男らが 「アラーは偉大 なり」と叫んでボコ・ハラムだと気付いたといい、「殺害や誘拐が自分たちの身に起きると聞かされ、皆泣き始めた」と振り返った。ボコ・ハ ラムのキャンプま で移動する途中、トラックから飛び降りるなどして一部が逃げ出せたという。
「今もボコ・ハラムの下にいる友達を思うと怖くてたまらない。なぜ政府は取り戻せないの」。ある少女は訴えた。HRWは「政府は襲撃を防げず、女性たちを今も危険から守れていない」と指摘している。
10)中南米
①メキシコ学生失踪事件、教師が州知事公邸前で猛抗議
2014年10月30日 AFP日本語版
【10月30日 AFP】メキシコ南西部ゲレロ(Guerrero)州の州都チルパンシンゴ(Chilpancingo)で29日、学生43人が先月末から行方不明となっている事件に抗議する教師たちが暴徒化し、アンヘル・アギーレ(Angel Aguirre)州知事の公邸に押し入ろうとした。
同州イグアラ(Iguala)で先月26日から行方が分からなくなっている学生43人をめぐっては、当局が2000人を動員し、ボートやダイバーを使って近郊の河川を捜索している。隣接する町コクラ(Cocula)の一部地域にも非常線が敷かれたが、これまでのところ手掛かりは何も得られていない。
こうした中、エンリケ・ぺニャニエト(Enrique Pena Nieto)大統領は29日、行方不明の学生たちの家族や親族と初めて面会した。国連(UN)をはじめ国際社会からの圧力にさらされている大統領は、事件の捜査と犯人の処罰を約束した。(c)AFP
☆(7)今日の重要情報
① 北朝鮮 強制収容所の「おぞましい」実態、国際人権団体
2011年05月04日 AFP日本語版
【5月4日 AFP】北朝鮮で過去10年間、政治犯収容所の規模が急速に増大しており、収容者たちは「おぞましい」状況に置かれていると、国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)が4日に発表した報告書のなかで明らかにした。こうした強制収容所には、約20万人が収容されているとみられる。
報告書では、日常的に公開処刑が行われ、ネズミを食べて生き延びるという悪夢のような収容所の実態が、元収容者の証言によって明らかにされている。
元収容者の証言とともにアムネスティは収容所の位置や規模を示す衛星写真も公開した。
元収容者の1人は、「奴隷に近い状況での労働を強いられた。拷問や残酷で非人道的で屈辱的な扱いも、頻繁に受けた」と語っている。
咸鏡南道(South Hamkyong province)耀徳(Yodok)の政治犯収容所の元収容者らは全員、公開処刑を目撃していた。
アムネスティによると、2001年時の情報と比較すると、収容所の規模は急激に拡大している事実が分かるという。
アムネスティのサム・ザリフィ(Sam Zarifi)アジア太平洋支部長は、「北朝鮮が金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)氏への権力移行と政治の不安定期に向かうとみられるなかで、収容所が拡大していることが最大の懸念だ」と語った。
アムネスティによると、耀徳第15号管理所だけでも、連座制の適用や親戚が収容者だという理由だけで数千人が収容されている。収容者の多くは、自分がどのような罪で収容されているのかさえ把握できていないという。
■ネズミを食べる
耀徳収容所に2000年から3年間、収容されていたチョン・ギョンギル(Jeong Kyoungil)さんによると、1日の労働は午前4時に始まり午後8時まで続いた。労働の後には、2時間の思想教育が科せられる。「道徳に関する10項目を覚えさせられた。覚えられないと眠ることを許されなかった」(チョンさん)
チョンさんによると、お椀1杯のトウモロコシ粥の食事を配給されるのは、ノルマを達成した者だけで、収容者の餓死は日常茶飯事だったという。
なかには、空腹に耐えかねてネズミを食べたり、動物の排せつ物からトウモロコシの実を拾い出して、飢えをしのぐ収容者もいるという。
耀徳の元収容者の1人は、1999年から2001年の間に収容者の40%程度が栄養失調で死亡したとみている。
拷問手法の1つとして、立つことも横になることもできない箱型の「拷問部屋」の存在も明らかになった。精神的に支障をきたした収容者が1週間程度、この小部屋に放置されるという。また、子どもの収容者が8か月も、この拷問部屋に入れられていた事例もあったという。
元収容者たちからは、同様に過酷で生命が脅かされかねない事例が数多く得られている。
米国務省の2010年人権報告書によると、北朝鮮の収容所には15万から20万人が収容されているとみられる。(c)AFP
②北朝鮮の強制収容所、生還者が語る「犬以下の生活」
2011年11月25日 AFP日本語版
【11月25日 AFP】北朝鮮の強制収容所に28年間にわたって収容されていた女性が23日、スイスで開かれた国際会議で、収容所内での公開処刑の様子や飢餓状態などについて貴重な証言を行った。
■13歳で収容、銃殺見学させられる
金恵淑(キム・ヘスク、Kim Hye Sook)さんは13歳のとき、両親が収容されていた「第18号管理所」と呼ばれる政治犯収容所に送られた。そこでは、収容された人びとが「犬よりもひどい扱い」を受け、強制労働を科され、看守たちに虐待されていたという。
2001年に釈放され、現在は韓国で暮らしている金さんは、スイスのジュネーブ(Geneva)で開かれた北朝鮮の人権と脱北者に関する国際会議で、公開銃殺を強制的に見せられたことや、現在も収容所に残っている兄弟姉妹に食べ物を分けるため飢えをしのいだことなどを涙ながらに語った。
会議を共催した北韓人権市民連合(Citizens' Alliance for North Korean Human Rights)によると、北朝鮮の6か所の強制収容所に収容されている政治犯は推計約20万人に上るが、北朝鮮政府は収容所の存在さえも否定している。
■収容理由を尋ねるだけで「死」
金さんによると、彼女も含めて囚人たちの多くはなぜ収容されたのかも知らず、それを尋ねただけでも死に直面した。10ページに及ぶ証言で金さんは、「食べ物はいつも不足していて、多くの人が餓死していた。あまりに多くの死体を見すぎて、すぐに、死体を見ても何も感じなくなった」「囚人たちは『人権』とは何かの意味さえ分かっていなかった。犬よりもひどい人生を送っていた」と述べている。
所内では「トウモロコシ粉を盗んだという理由から、迷信を信じたという理由まで」あらゆる「罪」で、毎年100回を超える公開処刑が行われていたという。「最初に公開処刑を見たのは13歳のときで、まだほんの子どもでした。所内の全員が見なければなりませんでした」
収容所内の鉱山で模範労働者に分類された金さんは、結婚を許可され、2人の子どもを出産した。しかし、夫と金さんの兄弟は後に収容所内の鉱山事故で死亡した。
やがて釈放された金さんは脱北し、中国とタイを経由して韓国への亡命に成功した。中国では滞在していた家が洪水で流されるというさらなる悲劇にも遭遇した。
■脱北者の証言が全て
国連総会(UN General Assembly)は21日、北朝鮮の人権侵害を非難する決議案を可決した。決議案は、北朝鮮政府による超法規的、恣意的な拘束や、非人道的な収容環境、公開処刑などに対して強い懸念を表明するとともに、「多数の強制収容所の存在と広範に及ぶ強制労働の使用」を非難している。
ジュネーブでの国際会議の別の共催団体である国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch、HRW)は、人権団体が北朝鮮に入って人権状況を評価することが不可能な現状では、収容されていた人の体験に基づく証言がいっそう重要だと指摘する。
HRWジュネーブ支部のフィリップ・ダム(Philippe Dam)氏によると、国際人権NGOの訪朝は1990年代初期のアムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)が最後。それゆえ「われわれが頼りにできる唯一の証拠は、脱北者たちの証言だ」という。(c)AFP/Lucy Christie
☆(8)今日の注目情報
①エボラ出血熱、生死を分けたものは何か 44人のカルテ分析
2014年10月30日 ロイター日本語版
[シカゴ 29日 ロイター] - ここまでの死者数が約5000人に上る今回のエボラ出血熱の流行。感染者の生死を分けているのは何なのか──。29日に医学誌に発表された感染例の研究が、その答えを見いだすヒントを与えてくれるかもしれない。
医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」に掲載された同研究は、シエラレオネの病院でエボラ熱と診断された患者106人を対象に、5月25日─7月18日に行われた調査データに基づいている。
データが保管されていたナースステーションがエボラに汚染されているのではとの懸念から、記録の一部は焼却処分されたが、研究チームは計44人のエボラ患者の詳細なカルテを分析することができた。
研究を行った米テュレーン大学のジョン・シーフェリン博士は「エボラ患者に関するこれだけ多くのデータを集めることができたのは、今回が初めて」だとし、エボラ治療にあたる医師の診断に役立つと語った。
同研究では、発症までのウイルス潜伏期間は6─12日で、患者の74%が死亡した。致死率を年齢別で見ると45歳以上では94%だったが、21歳未満では57%となっている。
また、最も共通する症状は発熱で、89%の患者にみられた。頭痛(80%)、衰弱(66%)、めまい(60%)、下痢(51%)、腹痛(40%)、おう吐(34%)がそれに続いた。
だが、シーフェリン博士は「非常に軽症な人もいるし、重症な人もいる」とし、ウイルスにどう反応するかは個人差が大きいと指摘する。
また、患者が治療にやって来た際、体内のウイルス量に大きな差があり、それが生死を分ける要因になっている可能性があるという。例えば、ウイルスの数が血中1ミリリットルあたり10万個未満の患者では致死率が33%だったのに対し、同1000万個以上の患者では94%に跳ね上がった。
また、さまざまな症状の中でも、今回の流行では下痢が「大きな特徴」だとシーフェリン博士は指摘。治療にあたる医師は、静脈内への輸液投与を積極的に行う必要があることを示唆した。
一方、過去の流行において主な症状であった出血を示した患者は、同研究ではわずかに1人だった。
研究者の中には、エボラ熱流行のさなかに資金を感染の阻止ではなく、研究に使うことに疑問を持っている人もいる。しかしシーフェリン博士は、こうした研究が医療従事者に新たな治療や診断方法を見つけるうえで重要な見識を提供するとの見方を示した。
(Julie Steenhuysen記者、翻訳:伊藤典子、編集:宮井伸明)
☆(10)今日の【役に立つ情報】
①マクドナルドの売り上げがアメリカでも激減している理由とは?
2014年10月29日 ハフィントンポスト日本語版
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/28/mcdonalds-is-still-very-cheap_n_6059198.html
アメリカのマクドナルドでは近年、売り上げおよび利益が激減している。その原因として、「低所得者層はもはや、ビッグマックを買う余裕さえないのではないか」とも言われている。
しかし、それは間違いだ。最近ではむしろ、ビッグマックはますます手頃な価格となっている。マクドナルドが業績不振から回復するためには、アメリカを象徴するブランドである同チェーンが、本来の顧客層である「安くて速い食べものを求める中間所得者層」の心を再びつかめるかどうかにある。
アメリカにおけるマクドナルドのここ11カ月の状態を見ると、売り上げは減少したか、横ばい状態だ(数字は、飲食店の業績評価の主要基準となる「営業期間が1年以上になる店舗」のもの)。同社は10月21日、第3四半期(7~9月期)決算を発表した。それによると、今年9月の既存店売上高は4.1%減少し、1カ月の売上高としてはこの10年あまりで最悪の下落率となったほか、利益も前年同期比で30%減となった。株価も、この半年で11%下落している。
マクドナルドの商品は近年、他のフードチェーン店と比較すると、実質的には求めやすい価格になっている。調査会社テクノミックが発表したデータによれば、マクドナルドは、「パネラ・ブレッド」のようなファスト・カジュアルチェーン店(ファストフードとファミリーレストランの中間にあたる業態)よりも、値上がりのペースが遅いという(下のグラフを参照)。そればかりか、労働統計局のデータからも、より範囲の広い他の食品の価格上昇と比べても、マクドナルドの値上げが緩やかであることがわかっている。
マクドナルドの商品値上げは、2009年から2014年にかけてのファストフードチェーンならびに食品価格上昇と比べて緩やかだ。
メキシコ料理チェーンの「チポトレ・メキシカン・グリル」は今年に入って値上げを実施したが、消費者に動揺は見られず、値上げ直後の四半期で25%という大幅な増益を発表した(前述のパネラ・ブレッドも、好調な売り上げとなっている)。
要するに、マクドナルドの問題は「価格」ではない。いくらであれ、食べたいと思える商品が提供されていないことが問題だといえる。これに対してチポトレは、消費者がもっとお金を払ってもいいと思える、新鮮で質の高い商品を速く提供する店としての地位を確立している(冷凍食品を使わず、毎日生産者から直接届けられるオーガニックも含めたフレッシュな食材を、その場で調理し、提供するというビジネス・モデルが支持されている。以下の動画は、チポトレが公開している「チポトレの料理がめざすビジョン」)。
http://www.youtube.com/watch?v=ASZQ9Smu1O0
スーパーマーケットチェーン「ウォルマート」は、顧客基盤が低・中間所得者層なので、彼らのおサイフ事情が業績に大きく反映される。しかしマクドナルドは、フードスタンプ(低所得者に配られる公的食料費補助)を受け付けていないこともあり、低所得者層が日頃から足を運ぶ店にはなりにくい。そう語るのは、『All You Can Eat? How Hungry Is America?』(食べ放題って? アメリカの空腹事情)の著者ジョエル・バーグ氏だ。
貧困層は、マクドナルドのようなファストフード店で食事をする傾向が高いというのが定説になっているが、「そうした説は、実際には間違っている」とバーグ氏は述べる。
実際、カリフォルニア大学デービス校が2011年に実施した調査によると、ファストフードの消費量は、年収が上がるにつれて増加している。ただし、年収が約6万ドルまでという条件付きだ。
ただし、「余裕のない人に安いハンバーガーを提供する店」という認識が定着しているとしたら、マクドナルドは、そのイメージを一新する必要がありそうだ。足が遠のいた中間所得者層を納得させることができる新しいイメージが必要なのだ。
マクドナルドが何十年にもわたって経営の柱としてきた「世界中のどのマクドナルドでも同じ味が、手頃な価格で楽しめる」というポリシーは、もはや魅力が失なわれた。そのため同社は現在、「新鮮かつ質の高い商品」を手頃な価格で楽しめるというイメージを消費者にアピールしようとしている。
マクドナルドの広報担当ハイディ・バーカー氏によれば、同社はその一環として、「商品の透明性」を目指したキャンペーンを今月から実施しており、消費者からの質問を募っている(日本サイトはこちら)。
「マクドナルドは、多種多様なバックグラウンドならびにライフスタイルのお客様に見合った商品を提供しています」。バーカー氏はメールでそう語っている。「ダラーメニュー&モア(1ドル~5ドル)から、プレミアムサンドイッチやサラダ、マックカフェのドリンクメニューに至るまで、どんなレベルのメニューにも価値があります」
アメリカ・マクドナルドのドン・トンプソン最高経営責任者(CEO)は10月21日、アナリストたちとの電話会見で、厳しい状況を認めた。
「問題は、わが社の価値ならびに商品が、消費者の共感を十分に得ているかどうかだ」とトンプソンCEOは述べた。「それこそが、我々が直面する問題の根幹をなすものだと考えている」
文末スライドショーでは、「各国のマクドナルド、独特のメニュー」を紹介している。なお、マクドナルドは現在、世界116カ国で展開している(日本語版記事)が、店舗の約4割はアメリカにある。
☆(13)今日の【大手マスコミが報道しない真実】
① 怪しい勤務実態…西川農相「政策秘書」長男の“本当の仕事”
2014年10月31日 日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154590/1
安愚楽牧場からの献金に続き、政治資金の“私物化”疑惑、加えて収賄容疑で逮捕の過去…。叩けばホコリの西川公也農相(71)については日刊ゲンダイ本紙の既報通りだが、今度は政策秘書の長男(43)にまで疑惑が浮上している。秘書としての勤務実態があるのか、というのだ。29日の国会で、民主党の玉木雄一郎衆院議員が指摘していた。
「早大大学院卒で、実業家になるのが夢だったという長男は、09年に『NA企画』という会社を設立。趣味の釣りが高じて現在、栃木県内で2つの釣り堀を運営しています」(地元関係者)
ちなみに長男のブログによると、好きなブランドは「モンクレ(モンクレール)とプラダ」なんだとか。さすがセレブの息子、高級志向だ。
問題はここからで、長男のフェイスブック(現在は閉鎖)を見ると、通常国会開会中の今年6月4日と10日に、その釣り堀にいる写真がアップされている。父親の西川大臣は「たまたま休んだ時に書き込んだのではないか」などと答弁していたが、FBには釣り以外にラーメン、焼き肉、とんかつを食ったとか、バーで酒を飲んだとか、政治とはまるで無関係の話が2、3日おきに書き込まれている。
FBを見る限り、確かに秘書の仕事をしているようには思えない。
■利益供与疑惑も
「NA企画は今年秋から宇都宮市で小さなレストランも始めましたが、ビジネスとしてはこれからでしょう。中心は釣り堀のはずで、それで昨年は6000万円売り上げている。ただ、釣り堀の料金は終日いても大人1人4000円です。単純計算で毎日平均40人の来客があったことになりますが、実際には数人という日もあるようです。とてもそこまで繁盛しているようには…」(調査会社関係者)
そのNA企画から、西川大臣が代表を務める自民党栃木県第2選挙区支部が、お歳暮や土産、タイヤなど計40万円近い物品を購入。「NA企画の事務所は後援会事務所も兼ねている」(前出の地元関係者)ことから、西川大臣は親族会社への利益供与疑惑を指摘されている。
とまあ、いろいろ“ホコリ”が舞っているが、2つの釣り堀に電話をしたら、いずれも「(長男は)たまに来ます。きょう(30日)はいません」とモゴモゴ。NA企画は応答なし。西川大臣の国会事務所に問い合わせたら、「ふだんはここにいますが、きょうはいません。今どこにいるかも、いつ来るかも分かりません」って、政策秘書がそれでいいのか。ホントに勤務実態があるのか疑いたくもなる。
☆(14)今日の【真実・事実の追及】
①エボラ出血熱の患者が欧米に現れ、ワクチンや治療薬が出始めたが、米はTPPで新薬独占を長期化へ
2014.10.17 櫻井ジャーナル
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/20141017/
エボラ出血熱の犠牲者が増え続け、アメリカやスペインでも看護をしていた人びとの中に感染者が現れたという。感染した看護師が旅客機に搭乗、空気感染を 疑う人もいるようで、他の乗客への感染も懸念されている。
エボラ・ウィルスには6つのタイプがあり、それぞれが変異して今では300種類ほどになっているようなので、そうしたウィルスが出てきても 不思議ではな い。しかも、アメリカでは感染のリスクが高い作業を防護服を着ずに行っているケースが少なくないため、患者を増やそうとしているのではないか という陰口ま で叩かれている。2009年に豚インフルエンザ騒動を引き起こしたWHOのマーガレット・チャン事務局長の発言を大げさではないかと疑う人も 少なくない が、警戒するに超したことはない。
この病気が初めて確認されたのは1976年8月のザイール(後のコンゴ)。そのほかスーダン、ガボン、ウガンダなどの国々に患者が集中する ローカルな病気で、ワクチンや治療薬の開発は進んでいなかったと言われている。少なくとも一般には知られていない。
ところが、ア フリカ西部で治療にあたっていたアメリカ人、ナンシー・ライトボールとケント・ブラントリーが感染すると状況が変わる。8月2日 にふたりはアメリカへ運ばれて治療を受け、快方に向かってブラントリーは21日に退院した。
両者はリーフバイオ社とデフィルス社が開発している「ZMapp」が投与されたほか、現地で回復した少女の血が輸血されたとされている。リ ベリアでZMappを投与された3名のアフリカ人医師も快方へ向かっているという。
ロシアでもエボラ・ウィルスのワクチンが完成間近のようで、同国のベロニカ・スクボルツォワ保健相によると、現在開発しているワクチンは3 種類。そのう ちひとつは不活性化されたウィルスの株菌から直接作られたもので、臨床実験の用意が出来ている。他の2つは遺伝子工学的ワクチンだという。
いずれにしろ、患者がアフリカの外、欧米に出た途端、ワクチンや治療薬の話が出始めたことは確かで、これまで隠していた疑いもあるだろう。 薬品会社はカネ儲けのうえで最も効果的なタイミングで商品を出してくることが普通で、少なからぬ人が予測していた通りの展開だ。
10月16日に内部告発支援グループのWikiLeaksは TPP(環太平洋連携協定)の知的財産分野の条文草案とされる文書を公開した。アメリカの代表は開発した新薬の独占期間を長くしようとしてい るため、安価 な後発医薬品の利用が制限され、ガンの治療薬など命に関わる薬の場合、所得によって命が左右されることになると批判されている。そうした薬品 会社の論理が エボラ出血熱の場合にも出てくる可能性はある。
★(18)昨日の情報発信結果
①ネットTV放送前日総視聴者数:778
②ネットTV放送前日のコメント数:43
③ネットTV放送TV総視聴者数:248,708
④ネットTV放送総コメント数: 28,192
⑤ネット放送サポーター数:688
⑥ネット放送ライブ回数:1,783
⑦ネット放送通知登録数:1,446
⑧ブログ前日閲覧者数(PV):4,156
⑨ブログ前日訪問者数(IP):1,447
⑩ブログトータル閲覧者数(PV):9,610,905
⑪ブログトータル訪問者数(IP):3,628,598
★(19)今日の情報発受信媒体
①メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp
②ツイッター:https://twitter.com/chateaux1000
③フェースブック:http://www.facebook.com/yasuhiko.yamazaki.98
④ブログ1:http://blog.goo.ne.jp/yampr7
⑤ブログ2:http://7614yama.blog.fc2.com/
⑥ネットTV放送【YYNewsLive】:http://twitcasting.tv/chateaux1000
*************************
【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】
情報発信者 山崎康彦
*************************