☆【今日の画像】:サブラー・シャティーラ大虐殺
いつもお世話様です。
【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】【草の根勉強会】【山崎塾】主宰の山崎康彦です。
本日水曜日(9月17日)午後3時から放送しました【YYNewsLive】の放送台本です!
1)No1 75分46秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/100768596
No1
☆【今日のひとこと】: 私の主張
全ての保護者はたとえ徴兵制がしかれ息子や娘に徴兵命令や出撃命令がきても決して侵略戦争に加担させてはいけない!彼らを良心的徴兵拒否者として保護すべし!
☆(1)今日のメインテーマ:サブラー・シャティーラ大虐殺
32年前の今日、1982年9月16日-18日の3日間イスラエルに支援されたレバノン民兵組織「レバノン軍団」によってサブラーとシャティーラの難民キャンプが襲撃され3,000人以上の無抵抗のパレスチナ難民が殺された!
イスラエルは1982年6月レバノンに侵攻してパレスチナ解放機構(PLO)をチュニジアに武力追放した。この結果レバノンにはパレスチナ難民を保護する武装勢力がいなくなった。
この隙を狙って、1982年9月16日-18日の3日間イスラエルに支援されたレバノン民兵組織「レバノン軍団」は親イスラエル大統領暗殺の報復のためと称して、レバノンの二つのパレスチナ避難キャンプ(サブラーとシャティーラ)を襲撃し3,000人以上の無抵抗のパレスチナ難民を虐殺した!
【重信メイ命さんのfbより転載】
Remembrance of all the souls lost in Sabra and Shatila camps' massacres 16- 17 -18. September 1982.
A three-days massacre was carried out by the Lebanese Katayeb and its ally Israel's military support. About 3000 unarmed civilians: women, children, elderly, intellectuals, lawyers, medical staff were killed. They were massacred while they were defenseless, after the PLO fighters were forced to leave Lebanon to Tunisia.
【関連情報】
▲サブラー・シャティーラ事件とは?(Wikipediaより抜粋)
サブラー・シャティーラ事件)とは、1982年9月16日から18日の間に行われた、レバノンの親イスラエル政党「ファランヘ党」などで構成される民兵組織「レバノン軍団」によるパレスチナ難民の大量虐殺事件である。
背景
1975年から始まったレバノン内戦は泥沼の様相を呈していた。そんな中、1982年6月6日にPLOを撤退させるためと称して隣国イスラエルがレバノンに侵攻する。イスラエルは、レバノンを親イスラエル国家にしようという思惑が あり、反シリアでイスラエルと懇意だったバシール・ジェマイエルをレバノン大統領に当選させることに成功する。
イスラエルの目論見は成功したかに見えたが、1982年9月にジェマイエルは何者かに爆弾で暗殺される。イスラエルはこれをPLO残党の犯行とみなした。ジェマイエル殺害に憤慨した民兵組織「レバノン軍団」は、パレスチナ人への報復を実行する。
事件発生
1982年9月16日午後6時、イスラエル国防軍の部隊がレバノンのサブラーとシャティーラにあったパレスチナ難民キャンプ へ向けて照明弾を発射(レバノン軍団の要請に応えたものであるとされる)、これを合図としてレバノン軍団の民兵たちが一斉にキャンプに突入、虐殺を開始した。
虐殺は3日間に及び、犠牲者数は762人から3500人と言われている。
事件後
事件が公に明るみに出るや、パレスチナ、イスラエル、そして国際社会全体に大きな衝撃を与えた。
1982年12月16日、国連総会はこの事件を「ジェノサイド」として非難する決議を反対なしの123か国の賛成多数で可決した(アメリカ、イスラエル、カナダ、イギリスなどは棄権。日本は賛成)。
虐殺を手助けしたとも言えるイスラエルの国内でも共産党やできて間もないピース・ナウなどの左派勢力から批判が噴出。しかし、当時国防相として最高責任者の地位にあったアリエル・シャロンは「イスラエルの手は汚れていない」などと言った。しかし、結局シャロンと参謀総長を務めていたラファエル・エイタンが責任を取らされ辞職した。
【必見!Youstube映像】:
イスラエル入植地と隣り合うヨルダン川西岸のパレスチナ人は日常的な暴力にさらされている!投石をするイスラエル女性入植者。それを背後で武装した入植者の男性が応援。さらに上には彼らを守るイスラエル兵士。
http://www.youtube.com/watch?v=e09hNGyiybk&feature=youtu.be
☆(2)今日のサブテーマ:【非武装中立】論はあまりにも理想主義で危ない!
非武装の市民がイスラエル軍やイスラム原理主義過激派や武装勢力に無慈悲に殺されている現実の中で【非武装中立】論はあまりにも理想主義で危ない!
今の社民党は主張していないが、旧社会党は【非武装中立】を政策として主張していた時期があったが結局国民の支持が得られず、【武装軍事大国】の安倍晋三ファシスト&サイコパス首相とその一味に完敗した!
今日のメインテーマで取り上げた【サブラー・シャティーラ大虐殺】事件でも、反イスラエル武装組織【ハマス】が存在せず穏健派のPLOしか存在しないヨルダン西岸のパレスチナ自治区がイスラエル軍に直接支配されシオニスト達の植民地のために領地が浸食されている現状を見ても、【非武装中立】論はあまりにも理想主義で危ないと私は思います。
☆(3)今日のトッピックス
?9月14日(日)の浅野健一同志社大学教授との【インタビュー&トーク】で知ったこと、 学んだこと!
【インタビュー&トーク】の現時点での視聴者総数は、二つの媒体【YYNewsLive】と【ひろ子ツイキャスTV】で約2,400名様です。
1)リベラルな校風の同志社大学はNHKと同じ手法で極右と新自由主義者たちに乗っ取ら れ浅野教授のようなリベラルな教職員が卑劣な手段で追放されている!
2)浅野教授の定年延長を認めなかった同志社大学社会学部教授会に提出された理由書を読 むと、これが最高学府の教授たちが書いたものとは到底信じられない程に荒唐無稽で知 的レベルが低のものだ!
彼らの主な理由
・浅野教授は学者ではなくジャーナリストでありアカデミックな論文がない。
・浅野教授が在籍するとストレスで研究に支障をきたす。ストレスによって体調を壊し帯状疱疹を発症する人も出た。
3)戦前の情報統制と世論誘導のための【記者クラブ制度】と、天皇制官僚育成のための東 大・京大をトップとする【帝国大学制度】は敗戦でも解体せずに温存された!
4)大学教授が受け取る年収1600万円の報酬は、大学内の身分差別による低賃金非正規職 員の犠牲の上に成り立っている!
4)浅野教授が話されていた【非武装中立】は理想主義で危ない感じがした!
?元双葉町長が福島知事選出馬表明 10月26日投開票
2014年9月16日 共同通信
福島県知事選に出馬を表明した同県双葉町の元町長、井戸川克隆氏=16日午後、福島市
東京電力福島第1原発事故で全町避難が続く福島県双葉町の元町長、井戸川克隆氏(68)は16日、県庁で記者会見し、県知事選(10 月9日告示、26日投開票)に無所属で出馬すると表明した。
井戸川氏は「国や東電の言いなりにならず、県民主権の県政を進める」と述べた。公約として、現在の避難区域にとらわれず県独自に放射 線の管理区域を設定して県民に避難の選択肢を与えるなど、被ばくを最小限に抑える政策を掲げた。
井戸川氏は2005年12月から13年2月まで、双葉町長を務めた。
?スウェーデン政権交代へ 総選挙で左派連合が最大勢力に
2014年09月15日 ロイター
[ストックホルム 14日 ロイター] - 14日に行われたスウェーデン総選挙は野党の社会民主労働党など左派連合が最大勢力となり、政権交代が実現する見通しとなった。ただ過半数には届かず困難な政権運営を強いられる見通し。
得票率は社会民主労働党、緑の党、左翼党の左派陣営が43.7%に対して、ラインフェルト首相が率いる中道右派連合は39.3%にとどまった。減税や福祉削減に批判が集まった。
社会民主労働党のロベーン党首は緑の党などと連立交渉を開始する方針を示した。
同氏は支持者に対し「われわれは深刻な状況にある。失業者は数千人に上り、学生の成績は他のOECD(経済協力開発機構)加盟国よりも低下している」とし「スウェーデンには変革が必要だ」と強調した。
ほぼすべての地区で開票が終了し、左派陣営3党の議席数は158と、過半数に必要な175に届かなかった。中道右派連合は142議席。
この結果、左派陣営は少数政権となる見込み。12.9%の得票率で49議席を獲得した極右のスウェーデン民主党がキャスティングボートを握る格好となり、法案通過で難しい舵取りを迫られる可能性がある。
?スコットランド、独立反対52% 最新の世論調査
2014年9月17日 09時14分
【エディンバラ共同】英北部スコットランドの独立を問う住民投票を18日に控え、最新の世論調査三つが16日、英紙デーリー・テレグ ラフなどの電 子版で発表された。各調査は約千人を対象に行われ、それぞれ独立賛成が48%、反対が52%(態度未定を除く)と、拮抗しつつもわずかに 反対派が上回っ た。
ただ、それぞれ前回の調査と比べると賛成派が支持を伸ばしており、投票の行方は依然予断を許さない展開が続いている。
同紙の調査では、女性と55歳以上の高齢層で独立に反対する割合が高いという。いずれの調査でも、1割前後の住民が投票態度をまだ決 めていない。
☆(4)今日の注目情報
?イスラム国が異教徒の少女を性奴隷に 毎日のように「暴力や性的虐待」
2014年09月14日 The Huffington Post UK
イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」には、イギリスなどから数十人規模で女性たちが参加していることが報じられている(日本語版記事)。
イギリス紙「テレグラフ」9月7日付けの記事は、イスラム国が本拠地にしているシリアの都市ラッカには、若いイギリス出身女性たちが指揮する、女性だけの「宗教警察」があることを伝えた。街を監視して「非イスラム的な服装」や「西欧文化的な影響」などを規制する組織だが、ブルカをまとって視認が難しい女性について、敵かどうかを確認する役割等もあるという。
同記事によれば、この「宗教警察」の中心人物は、アクサ・マフモードというグラスゴー出身の女性だと考えられている。彼女は、グラスゴーの名門校と大学で学んだ女性であり、「Umm Layth」という名前でテロ行為を煽るTwitter投稿を頻繁に行っていたと報道されている(日本語版記事)。
英国出身の女性、ザハラ・ハレーン。16歳の双子姉妹のひとりで、マンチェスターに住む高校生たちだったが、戦士となった兄を追って、姉と一緒にシリアに移住した(日本語版記事)。画像はTwitterのプロフィール写真より。なお、キングス・カレッジ・ロンドンの「International Centre for the Study of Radicalisation and Political Violence」(過激化・政治暴力研究国際センター:ICSR)は、聖戦のためにシリアに向かったイギリス出身の女性は約60名と見ており、年齢は18歳から24歳だとしている。
■ 性奴隷にされる異教徒の女性たち
一方、イスラム国では、「異教徒」の女性たちが性的な暴力を受けていることが報道されている(日本語版記事)。イギリスに拠点を置くNGO「シリア人権監視団」(SOHR)によると、イスラム国は8月、イラクのヤジディ教徒の女性約300人を「戦利品」として誘拐し、シリアへ移送。うち27人については、一人あたり1000ドル(約10万円)で売られ、イスラム教へ改宗させられたうえに結婚を強いられたことを確認しているという。
また、中東のメディアについて研究する機関「MEMRI」(Middle East Media Research Institute)は、9月3日付けの記事において、ソーシャルネットで行われた会話の分析を通じて、こうした女性たちがどのように扱われているかを紹介している。これによれば、こうした女性たちは180ドルから350ドルで販売され、暴力や性的虐待を受けているようだ。
ラッカに住むイギリス出身の女性、ウム・アンワル(ツイッター名「Umm Farris」)は、8月28日のTwitter投稿で、訪ねた家にイラク出身の「ヤジド派(ヤジディ教徒)の少女奴隷」がいるのを見たとツイートしている(日本語版記事、以下の画像)。
この投稿に対して、Twitter上では、「こうした奴隷はどこで買えるのか」「私にも送ってほしい」といったやりとりが行われていた(すでに投稿は削除されているが、リンク先にキャプチャ画像がある)。
2人の国連高官は2014年8月、イスラム国やその旧称である「ISIS」による性的暴力を「野蛮な行為」として非難する共同声明を出した。『ニューズウィーク』誌の記事で紹介された同声明では、イラクにおける少数派であるヤジディ教徒やキリスト教徒、トルクメン人、シャバク人の女性や十代の少年少女たちに対して「残酷なレイプ」が行われていると述べられている。
イラクのモスル周辺地域の戦闘に巻き込まれ、避難した住民のために設立された「カゼア難民キャンプ」で、食料を得るために並ぶイラク人の女性たち
イタリアの「ラ・レプッブリカ」紙は、9月7日付けの記事において、イスラム国に捕えられ、性的な奴隷として扱われているという少女について報道した。
現在も過激派戦士たちに捕らえられているという17歳のヤジディ教徒の少女は、彼女と一緒に40人の女性が捕らえられ、中には12歳の少女もいたと述べた。そして、彼女たちを虐待している戦士たちについて、「小さな子どもがいる女性を見逃すことすらしない、人間らしい心の欠けた人たち」だと語っている。
この少女によると、彼女と一緒に捕らえられた女性たちは全員がヤジディ教徒であり、窓に鉄格子が付いた建物の中で、武装した男たちに監視され、毎日のように暴力や性的虐待を受けているという。「彼らは私たちに、おまえたちはイスラム教徒ではない不信心者であり、彼らの戦利品であると言い続けています。私たちは市場で買えるヤギのようなものだというのです」
[English) 日本語版:ガリレオ]
☆(5)今日の【大手マスコミが報道しない真実】
? 「拉致問題」急展開? 安倍首相に「17日の予定キャンセル」説
2014年9月17日 日刊ゲンダイ
拉致問題は急展開するのか――。いよいよ拉致問題が動きはじめる、という情報が飛んでいる。
「情報の発端は、安倍首相が17日夜の予定を突然キャンセルし、日程が空白になっている、という話が広がったことです。拉致担当の山谷えり子大臣も17日夜のスケジュールを空けたという話が伝わり、なにか動きがあるのではないかと、臆測が広がっています」(政界関係者)
もともと、安倍官邸は、9月20日前後に拉致被害者の「調査報告書」が提出されることを想定。安倍首相は22〜27日の日程で国連総会に出席するため、首相が国内にいる間に報告書を提出するように北朝鮮と交渉していた。北朝鮮も「夏の終わりから秋の初め」と約束していた。
■日朝交渉は北朝鮮ペース
問題は「調査報告書」がどんな内容になるのかだ。
北朝鮮サイドは、水面下の協議で「生存者に会わせることができる」などと期待を持たせるような発言をしているが、生存者が“拉致被害者”なのか、自分の意思で北朝鮮に渡った“日本人妻”なのか、曖昧にしているという。
「関係者が不安になっているのは、拉致被害者の家族会が13日に開いた大会に出席した安倍首相の表情が暗かったことです。会場にいた時間も短かった。30分もいなかった」(政界関係者)
実際、日朝交渉は北朝鮮のペースで進んでいるという。
「北朝鮮は明らかに、結果が欲しい安倍首相の足元を見ています。調査結果を小出しにし、日本から経済援助を引き出そうとしている。失敗だったのは、安倍首相がわざわざ記者団を集めて得意そうに、日朝両政府が再調査で合意したことを表明し、まだ結果も出ていないのに経済制裁も解除してしまったことです。日本政府は一歩、踏み出してしまった。北朝鮮は、まず日本人妻の生死を報告し、日本への帰国を許可するつもりです。たとえ“拉致被害者”についての報告がなくても、日本政府としては、日本人妻の生存と帰国を歓迎しないわけにはいかない。北朝鮮の調査報告の中身が不十分でも“交渉は決裂だ”と席は蹴れない。拉致被害者については、引き続き調査を進めることで合意することになるでしょう。当然、北朝鮮への経済支援の話にもなるはずです」(外務省事情通)
安倍首相は「交渉中だから詳細について述べることはできない」とコメントしているが、シタタカな北朝鮮の罠にはまっている恐れはないのか。
☆(6)今日の【安倍自公ファシスト政権の犯罪と政権打倒闘争】
? 官房機密費の使途公開求め提訴 大阪の市民団体
2014年9月17日 朝日新聞
第2次安倍内閣の2013年に支出された内閣官房報償費(官房機密費)約13億6千万円の使い道を公開しないのは不当だとして、大阪の市民団体「政治資金オンブズマン」のメンバーが17日、国に開示を求める訴訟を大阪地裁に起こした。
同オンブズマンによる官房機密費の使途公開を求める訴訟は、安倍晋三首相が官房長官を務めた小泉純一郎内閣時の05〜06年と、麻生太郎内閣時の09年が対象となった2訴訟に続き3例目。過去2件では同地裁が12年にそれぞれ不開示処分を一部取り消す判決を出し、原告、国側双方が控訴している。
内閣総務官室は「訴状を確認してから対応したい」とのコメントを出した。
?武器購入将来にツケ 「5年払い」さらに延長図る
2014年9月17日 東京新聞
防衛省は、自衛隊の航空機など高額な武器・装備品を長期契約で一括購入できるようにするため、特例法案を国会提出する方針を固めた。 年度をまたい だ購入は、現行法では5年が期間の上限。当面は7年に延ばして、新型の対潜哨戒機を20機購入することを目指す。秋の臨時国会にも法案を 提出したい考え で、成立すれば、集団的自衛権の行使容認を受けた防衛費拡大路線が一段と加速する。 (中根政人)
省庁などが複数年度にわたって物品購入費などを支払うために予算を組むことは「国庫債務負担行為」と呼ばれる。二〇一四年度の防衛省 の債務負担行 為は、前年度に比べて二割以上増えた。一五年度予算の概算要求でも前年度比22・8%増を見込み、第二次安倍政権になって増額傾向は鮮明 だ。
防衛省は一五年度の要求で、現在使われている対潜哨戒機P3Cの後継機となる純国産の「P1」二十機を一括購入する費用として三千七 百八十一億円を盛り込んだ。現行法の上限を超える七年で購入することを予定しており、実現には新法が必要になる。
これに限らず、政府は他国を武力で守る集団的自衛権の行使を認めた閣議決定を踏まえ、自衛隊の活動拡大を見込んでいるため、現行法の 規定に縛られずに武器のまとめ買いができる新法が必要と判断した。
防衛省は新法で、債務負担行為の期間を最長十年にする案などを検討。一五年度以降に予定する垂直離着陸輸送機オスプレイの購入も「新 法適用の可能性を排除しない」としている。
防衛省は、新法の狙いを「武器・装備品の単価が下がり、購入コストを抑えることにつながる」と説明する。だが、防衛政策が変わった り、景気後退や少子高齢化で十分な防衛予算を確保できなくても、高額な支払いを続けなければならない。
明治大公共政策大学院の田中秀明教授(財政政策)は「事業費の後年度負担は、単年度の予算規模を実際より小さく見せる効果がある」と指摘。防衛省 による新法について「コストダウンを口実に、武器の大量購入を早い段階で既成事実化することが実質的な目的ではないか」と話す。
☆New!(7)今日の【中東・アフリカ情勢】
?「イラク軍の戦闘に直接参加する可能性も」、米軍制服組トップ
2014年09月17日
【9月17日 AFP】米国はシリア領内にあるイスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」の拠点の攻撃を計画しており、さらにイラク軍の戦闘作戦に米軍事顧問を直接参加させる可能性があると、米国防当局の高官らが16日に明らかにした。
バラク・オバマ(Barack Obama)大統領の最高軍事顧問であるマーチン・デンプシー(Martin Dempsey)統合参謀本部議長は上院軍事委員会の公聴会で証言し、現時点で米軍事顧問が直接戦闘に参加する必要はないと考えているとしつつ、イスラム国に制圧されたイラク北部の都市モスル(Mosul)の奪回など極めて困難な作戦をイラク軍が計画する場合には、米軍事顧問が戦闘の前線で「密接な戦闘の助言」をする可能性があると述べた。
デンプシー議長の発言を受けて米軍が中東で再び泥沼の軍事行動に引きずり込まれるのではないかとの臆測が飛び交ったが、ジョシュ・アーネスト(Josh Earnest)米大統領副報道官は、イラクとシリアで米軍部隊が地上戦任務に就くのは米国の国家安全保障にとって最良の選択肢ではないというはっきりした考えをオバマ大統領は持っており、デンプシー議長が言及した米軍の地上戦直接参加は「完全に仮定のシナリオ」にすぎないと強調した。
一方、デンプシー議長と共に同じ公聴会に出席したチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)国防長官は、イスラム国が欧米人の人質を拘束しているラッカ(Raqa)県の拠点を攻撃する計画を立案中であると述べ、「この計画にはISIL(イスラム国の旧名)の指揮統制本部や物流拠点、インフラをはじめ、シリアにおけるISILの潜伏地を標的とする軍事行動も含まれる」と説明した。(c)AFP/Daniel DE LUCE, Je'ro^me CARTILLIER
☆New!(8)今日の【戦争犯罪と権力犯罪の追及】
?93歳の元ナチス親衛隊員を起訴、30万超の殺人共犯で
2014年09月16日 AFP日本語版
【9月16日 AFP】第2次世界大戦(World War II)中にナチス・ドイツ(Nazi)によるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)が行われたアウシュビッツ(Auschwitz、現ポーランド領)の強制収容所で、少なくとも30万人の殺害に関与したとして独当局は15日、当時ナチス親衛隊(Waffen SS)の隊員だった93歳の男を殺人の共犯で起訴した。
起訴内容は、ナチス・ドイツ占領下のポーランドにあった同収容所に1944年の5月〜7月にかけて強制移送されたとみられる約42万5000人のうち、ガス室で殺害されたとされる最低30万人に関連したものとなっている。
ドイツ北部ハノーバー(Hannover)の検察当局は、男の役割について、「強制収容所における大量虐殺の痕跡を隠ぺいする」目的で、犠牲者たちの所持品が後から到着する新たな被収容者の目に触れないよう隠すこと、さらには被収容者たちの所持品から奪った紙幣を数え、ベルリン(Berlin)の親衛隊本部へ送ることだったとしている。
ナチスの戦争犯罪について捜査している独当局は昨年、アウシュビッツ収容所の元要員30人について、起訴勧告とともに記録を独連邦警察庁に送致している。
ナチスの戦犯についてドイツは過去60年以上にわたり、その個人が直接残虐行為を犯した証拠が示された場合に限り起訴する方針を維持してきた。しかし11年に強制収容所の看守だったジョン・デミャニューク(John Demjanjuk)被告(12年に死亡)にユダヤ人虐殺の共犯で禁錮5年の刑が下されたことが判例となり、収容所関係者全ての裁判が開かれる可能性が開けた。(c)AFP
?なぜドイツではナチス戦争犯罪人が今でも責任追及され逮捕・起訴され罰せられるのに対し、なぜ日本では戦前の日本軍による戦争犯罪と特高による国民弾圧が免責されるのか?
【関連情報】
▲"日本陸軍が解説した" 慰安所 (再掲)
2014.09.16 【杉並からの情報発信です】
http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/fec80ebdf25bb2a140a1bd64ac192501
『一億人の昭和史10 不許可写真史』毎日新聞社 1977年発行 P62-64抜粋
・従軍慰安婦が初めてうまれたのは昭和13年1月13日か14日とされているが、はっきりとした日時は不明である。ただ、第一号慰安所の場所が上海の楊固家宅だったことだけははっきりしている。兵站司令部、すなわち軍が底を売春所を直轄で開業したのである。
・ではなぜこうしたものを設けたか。それは上海、杭州湾上陸の将兵が、強姦略奪し放題に南京へ進撃して言ったからだ。杭州湾上陸の第十軍のごときは、毎日戦闘を売り返しつつ、一か月そこそこで3百キロを走り南京に達したが、その秘密はそれであったという人もいるぐらいだ。
・[日本兵が去った後処女なし]といわれ、東京裁判では、一人の女性に日本兵三十人で輪姦した証言もある。
・これらの事から軍最高幹部は、たけり狂う将兵に、軍が管理する清潔な売春婦を与え”鎮める”ことを考えた。すなわち”従軍慰安婦!である。
・女性を集めるのは、はじめは軍から資金をもらった御用商人が内地で行った。一人千円の前借金を、これを返したら自由というシステムをとった。料金は一回二円だった方、五百人を相手にすれば自由と言うことである。
・そうして南京攻略直後からスタートした慰安所(従軍慰安婦がいるところ)は、各地へ次々に設けられ、日本軍のいると必ず慰安所があるということになる。
・昭和十三年四月から軍直営は体面上このましくないと、すべて御用商人に経営させることになるが、検診と管理はすべて軍が担当した。
・この慰安所のこと、従軍慰安婦の事は日本内地には秘密で、彼女たちの存在がわかる記事も写真もすべて検閲でとめられた。不許可である。
・彼女らの大半が朝鮮半島から強制的に連れてこられた女性であったことが知られるようになったのは、戦後二十年たってからだった。戦争中の検閲のおかげである。
・敗戦後、彼女らの大半は現地でぼろ屑のように棄てられた。中には、兵隊に産まされた赤んぼを背負ってさまよう哀れな挑戦女性もいた。東南アジアでは、いま年老いた幾人かの元従軍慰安婦が、皿洗いや靴磨きなどしているのを見ることがある。
・従軍慰安婦は兵隊四十名につき一人の割で配属され、総数は八万余人だった。
☆(9)今日の【カルト宗教創価学会=公明党の犯罪と反創価学会闘争】
?池田大作創価学会名誉会長の連載対談を継続して掲載している創価学会月刊誌【潮】は 読者を騙しているのではないのか?
現在発売中の創価学会月刊誌【潮】10月号に『平和の世紀へ民衆の挑戦』のタイトルで池田大作創価学会名誉会長と平和学者ケビン・クレメンツ氏との連載対談が掲載されている。
ここ5年以上学会の公式行事を欠席し重病説や死亡説まで流されてきた池田大作氏が、以前と同じような元気さで長時間の対談をこなしているの本当なのか?
池田大作氏の替え玉が池田大作氏の名前で対談しているのではないか?
もしそうであれば、池田大作氏が対談していると思ってこの雑誌を買った読者を騙す詐欺行為であり犯罪なのだ。
本物の池田大作氏がこの対談をこなしていたのか否かを検証するのは、以下の二つのことをすればよいだろう。
一つは、対談の録音テープが必ず残っているので潮出版社にこのテープの公開を依頼することだ?
もう一つは、対談相手の平和学者ケビン・クレメンツ氏に、この対談がいつ、どこで行われ、対談相手が池田大作氏だったのかどうかを質問すればよいのだ!
もしもこの二つの要請に対して、潮出版社とケビン・クレメンツ氏のどちらかが、あるいは両者が断ってきたとしたら、断った方は読者を欺く詐欺行為に加担した共犯者となるであろう!
平和学者ケビン・クレメンツ氏の経歴を読むと氏は2009年に戸田記念国際平和研究所の総合所長に就任したとのことで、彼はいわば創価学会の身内の学者なのだ。
?創価学会池田カルト一派と闘っておられる高倉良一氏の今後の裁判のスケジュール
2014.09.12 ブログ【白バラ通信】より転載
http://wrpandora.blog.shinobi.jp/Date/20140912/1/
創価学会池田カルト一派との裁判シリーズ その174
今後の裁判のスケジュールをご紹介致します。
まず、今回新たに提訴した「池田大作創価学会名誉会長と宗法人創価学会の訴訟能力詐称」に関する裁判は併合請求が認められませんでした。 その結果、この訴 訟は東京地方裁判所民事第1部が担当することになりました。最初の裁判は、2014年10月20日(月)午前10時30分から東京地方裁 判所403号法廷 でなされます。
つぎに、池田大作創価学会名誉会長らを不法行 為で訴えている裁判は、2014年10月20日(月)午後1時30分から東京地方裁判所民事第12部803号法廷でなされます。この日 は、和田公雄元創価学会海外相談部長に対する証人尋問がなされる予定です。
それから、山本哲也創価学会副会長が私を名誉 棄損で訴えている裁判は、2014年10月31日(金)午後4時30分から東京地方裁判所民事第15部631号法廷でなされます。
上記の裁判すべてに、私の訴訟代理人弁護士の 生田暉雄先生が出廷されます。私は、2014年10月20日(月)に行われる2つの裁判に出廷する予定です。
お忙しいこととは存じますが、これらの裁判の 傍聴に一人でも多くの方々がお越し頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
?『山下幸夫弁護士が、人間としての良心を取り戻され、創価学会池田カルト一派の数々の悪行を告発されることを願っております』
2014.09.10 ブログ【白バラ通信】より転載
http://wrpandora.blog.shinobi.jp/Date/20140910/1/
創価学会池田カルト一派との裁判シリーズ その172
被告池田大作創価学会名誉会長らの訴訟代理人弁護士が、私に行った反対尋問記録の続きをご紹介させて頂きます。今後の裁判のスケジュールは、近日中にお知らせします。
今回ご紹介する尋問は、山下幸夫弁護士が担当されました。山下弁護士は香川県善通寺市の出身です。創価大学法学部出身で、司法修習は高松でなさいました。高松で修習されておられた時は、山下氏は反原発の活動に意欲的に取り組んでおられました。
修習生時代に、山下氏は香川大学の私の研究室と宿舎に来られたことがあります。「?倉さんは、民法の解釈学などは東大法学部の先生方に任せて置いて、東大教授ができないような研究をされたら良いですよ。」と、山下氏が私に言われたことがあります。その時の研究室でのやり取りは、今でもありありと目に浮かびます。
山下弁護士が、人間としての良心を取り戻され、創価学会池田カルト一派の数々の悪行を告発されることを願っております。
☆(10)【海外情報】
?生まれた日に死亡、百万人 国連「母子ケア強化を」
2014年9月16日
【ニューヨーク共同】国連児童基金(ユニセフ、本部ニューヨーク)は16日、昨年1年間に世界で死亡した新生児約280万人のうち、 約100万人は誕生した日のうちに死亡したと発表した。出産直後の母子へのケア強化など、重点的な対応が必要だと訴えている。
同日発表の報告書は、生後1時間以内に母乳を与え始めれば、免疫力がついて新生児死亡のリスクを44%も減らせるのに、半数以上の新 生児は与えられていないと指摘。
一昨年には、新生児の3人に1人が適切な医療ケアのない状態で出生したとし、改善を促した。
☆(11)【国内情報】
?iPhone6速攻レビュー 美しく大型化、連携を強化
2014年9月17日 朝日新聞
例年秋に登場するiPhoneの新製品が、今年も9月19日に発売されます(写真1)。今年の新製品は「iPhone6」。サイズ別に「6」と「6Plus(プラス)」の2ラインアップになっただけでなく、いずれも従来機種より大型化しました。画面サイズ・デザインの両面で、久々の大きな変化となります。
この記事が公開される翌日の9月18日からは、iOSの新バージョン「iOS8」の公開がはじまり、既存機種も機能面で色々な刷新が行われます。iOS8はスマートフォン単体の機能としてだけでなく、パソコンのマックなど他の機器との連携が強化されており、その面でも一段階踏み込んだバージョンアップになります。
今回は新機種2モデルの特徴と使い勝手を、iOS8の新機能と合わせ、紹介していきます。本記事に合わせ、各製品のディテールやiOS8の画面などをフォトギャラリーにまとめています。そちらもご覧ください。(ライター・西田宗千佳)
■視野角・デザイン改善で圧倒的に見やすくなった!
今年のiPhoneは、ディスプレーサイズの変更が大きな特徴です。従来4インチだったiPhoneのディスプレーが、iPhone6では4.7インチに、iPhone6プラスでは5.5インチにと、ぐっと大型化します。
大型化の理由は、スマートフォンで扱う情報の量が増え、より大型のディスプレーが求められるようになっているためです。大型化した場合、画面のドット(画素)数が同じでは解像感が落ち、見づらくなるため、ドット数を増やす必要もあります。これはiPhoneだけの話ではなく、アンドロイドでも起きていること。現在のトレンドを、iPhoneも追いかけた、ということになります。
ただし、アップルとしては「単なる後追い」と思われるのは心外なのでしょう。アップル関係者は「長く準備をしてきて、ある仕掛けができたから方針転換を決断した」と言います。それが何かを知る前に、大型化したiPhoneの使い勝手を説明していきましょう。
従来のiPhone5sを加えた3モデルのサイズ差は、見比べるとかなりのものです(写真2)。4.7インチのiPhone6と現行モデルのiPhone5sでは、横幅が8ミリ弱広がっているものの、見た目ほど大きな差は感じません。それに対して5.5インチのiPhone6プラスは、幅が19ミリ以上広がっており、さすがにぐっと大きくなった印象を受けます。それぞれ解像感は増しており、文字などは見やすくなった印象です(写真3)。
しかし、画面全体から受ける印象は「解像感」の一言で済まされるものではありません。視野角特性が格段に向上したため、どの方向からでも、画面が見やすくなっています(写真4)。最初に見た時には、液晶画面ではなく、印刷物が貼り付けてあるのではないかと感じるほどです。屋外での見やすさも向上しており、すべての利用場面で画質の向上を感じられます。
実は、スペックだけで言うならば、iPhone6シリーズのディスプレーは、コントラストにおいては、iPhone5sに劣ります。しかし視野角特性が劇的に向上しているため、実際に使った時には、iPhone6シリーズのディスプレーの方がより美しく感じます。特に6プラスは、ディスプレーサイズの効果もあってか、より見やすくなっています。
他社のスマートフォンには、iPhone6や6プラスより、さらに画面が大きく、解像度の高いディスプレーを採用している製品もあります。ですがiPhone6シリーズのディスプレーは、それらと比べても、まったく見劣りしないどころか、より見やすく感じるほどです。理由はおそらく、どこから見ても色があまり変化しないことと、iOSの文字・画像描画の品質が高いためでしょう。十分きれいだと思っていたiPhone5sが劣って感じられるのですから、iPhone6シリーズの画質向上は確かなもの、と言えます。
デザイン面の工夫も、見やすさに影響しています。iPhone6シリーズは、角の丸い、より薄さを強調したボディーになりました。実際、大型化したものの、どちらのモデルであっても、iPhone5sより薄くなっています(写真5)。特筆すべきは、カバーガラスまで「丸く」なっていること。ガラスの縁の丸みがデザインの丸みとつながっているような構造になっているので、非常に優しい印象を受けます。画面を横から見たとき、この丸みから来る感触がプラスに働き、「薄い板に紙のように薄い表示が貼り付いている」印象を受けるのです。
この辺は、写真よりも、実際にモノを見たほうがよく分かります。
■使い勝手と互換性に配慮した「大型化」
そうなると気になるのは使い勝手です。
大型化したことによって、片手で持った時の「持ちやすさ」はどうしても変わります。薄く丸みを帯びているので、大きい割にはかなり持ちやすく、手へのなじみは5s以上、と感じますが、手が小さい人には「片手でがっしりとつかんで使う」のは厳しくなってきています。4.7インチのiPhone6はさほど差がないと感じますが、さすがにiPhone6プラスは「片手で持って親指だけで使う」のは厳しく、「片手で持ってもう一方の手で操作する」か、「両手で持って両方の親指で使う」ものです。
画面大型化の代償として、iPhone6は、画面上方へ指が届きにくくなっています。そのため電源ボタンも、ボディーの上から右側面へ移動しているくらいです。画面上部のアイコンも、親指を伸ばしてタップするのは厳しいでしょう。それに対処するため、ホームボタンに仕込まれた指紋認証機能である「タッチID」を2回タップする(押す、ではありません)と、画面全体が下へずれてくる、という動作が搭載されました(写真6)。これを使うと、指を無理やり伸ばさなくても、画面上方をタップすることができるようになります。ちなみに、iPhone6では画面全体の3分の1強がずれるのに対し、iPhone6プラスでは半分程度ずれます。大きさに合わせて調整されているのです。
他方で残念なのは、テンキーで文字を入力する場合に、キーボードを左右に寄せる機能がないことです。中央のままでは、端のキーに指が届きにくく、若干使いにくさを感じます。「テンキーの左右寄せ」機能は、国内のアンドロイドスマートフォン用の日本語入力ソフトではよくみかけるものです。特にiPhone6プラスでの、今後の対応を期待したいところです。
(以下略)
★(12)昨日の情報発信結果
?ネットTV放送前日総視聴者数:980
?ネットTV放送前日のコメント数:15
?ネットTV放送TV総視聴者数:243,632
?ネットTV放送総コメント数: 27,395
?ネット放送サポーター数:671
?ネット放送ライブ回数:1,725
?ネット放送通知登録数:1,411
?ブログ前日閲覧者数(PV):5,829
?ブログ前日訪問者数(IP):1,597
?ブログトータル閲覧者数(PV):9,379,175
?ブログトータル訪問者数(IP):3,561,666
★(13)今日の情報発受信媒体
?メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp
?ツイッター:https://twitter.com/chateaux1000
?フェースブック:http://www.facebook.com/yasuhiko.yamazaki.98
?ブログ1:http://blog.goo.ne.jp/yampr7
?ブログ2:http://7614yama.blog.fc2.com/
?ネットTV放送【YYNewsLive】:http://twitcasting.tv/chateaux1000
?ネットTV放送【YYNewsLive】の録画が【YouTube】で見れるようになりました!
north365v(North)さんがアップしてくれていますので以下のURLでご覧いただけます!
https://www.youtube.com/user/North365v
*************************
【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】
情報発信者 山崎康彦
*************************
いつもお世話様です。
【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】【草の根勉強会】【山崎塾】主宰の山崎康彦です。
本日水曜日(9月17日)午後3時から放送しました【YYNewsLive】の放送台本です!
1)No1 75分46秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/100768596
No1
☆【今日のひとこと】: 私の主張
全ての保護者はたとえ徴兵制がしかれ息子や娘に徴兵命令や出撃命令がきても決して侵略戦争に加担させてはいけない!彼らを良心的徴兵拒否者として保護すべし!
☆(1)今日のメインテーマ:サブラー・シャティーラ大虐殺
32年前の今日、1982年9月16日-18日の3日間イスラエルに支援されたレバノン民兵組織「レバノン軍団」によってサブラーとシャティーラの難民キャンプが襲撃され3,000人以上の無抵抗のパレスチナ難民が殺された!
イスラエルは1982年6月レバノンに侵攻してパレスチナ解放機構(PLO)をチュニジアに武力追放した。この結果レバノンにはパレスチナ難民を保護する武装勢力がいなくなった。
この隙を狙って、1982年9月16日-18日の3日間イスラエルに支援されたレバノン民兵組織「レバノン軍団」は親イスラエル大統領暗殺の報復のためと称して、レバノンの二つのパレスチナ避難キャンプ(サブラーとシャティーラ)を襲撃し3,000人以上の無抵抗のパレスチナ難民を虐殺した!
【重信メイ命さんのfbより転載】
Remembrance of all the souls lost in Sabra and Shatila camps' massacres 16- 17 -18. September 1982.
A three-days massacre was carried out by the Lebanese Katayeb and its ally Israel's military support. About 3000 unarmed civilians: women, children, elderly, intellectuals, lawyers, medical staff were killed. They were massacred while they were defenseless, after the PLO fighters were forced to leave Lebanon to Tunisia.
【関連情報】
▲サブラー・シャティーラ事件とは?(Wikipediaより抜粋)
サブラー・シャティーラ事件)とは、1982年9月16日から18日の間に行われた、レバノンの親イスラエル政党「ファランヘ党」などで構成される民兵組織「レバノン軍団」によるパレスチナ難民の大量虐殺事件である。
背景
1975年から始まったレバノン内戦は泥沼の様相を呈していた。そんな中、1982年6月6日にPLOを撤退させるためと称して隣国イスラエルがレバノンに侵攻する。イスラエルは、レバノンを親イスラエル国家にしようという思惑が あり、反シリアでイスラエルと懇意だったバシール・ジェマイエルをレバノン大統領に当選させることに成功する。
イスラエルの目論見は成功したかに見えたが、1982年9月にジェマイエルは何者かに爆弾で暗殺される。イスラエルはこれをPLO残党の犯行とみなした。ジェマイエル殺害に憤慨した民兵組織「レバノン軍団」は、パレスチナ人への報復を実行する。
事件発生
1982年9月16日午後6時、イスラエル国防軍の部隊がレバノンのサブラーとシャティーラにあったパレスチナ難民キャンプ へ向けて照明弾を発射(レバノン軍団の要請に応えたものであるとされる)、これを合図としてレバノン軍団の民兵たちが一斉にキャンプに突入、虐殺を開始した。
虐殺は3日間に及び、犠牲者数は762人から3500人と言われている。
事件後
事件が公に明るみに出るや、パレスチナ、イスラエル、そして国際社会全体に大きな衝撃を与えた。
1982年12月16日、国連総会はこの事件を「ジェノサイド」として非難する決議を反対なしの123か国の賛成多数で可決した(アメリカ、イスラエル、カナダ、イギリスなどは棄権。日本は賛成)。
虐殺を手助けしたとも言えるイスラエルの国内でも共産党やできて間もないピース・ナウなどの左派勢力から批判が噴出。しかし、当時国防相として最高責任者の地位にあったアリエル・シャロンは「イスラエルの手は汚れていない」などと言った。しかし、結局シャロンと参謀総長を務めていたラファエル・エイタンが責任を取らされ辞職した。
【必見!Youstube映像】:
イスラエル入植地と隣り合うヨルダン川西岸のパレスチナ人は日常的な暴力にさらされている!投石をするイスラエル女性入植者。それを背後で武装した入植者の男性が応援。さらに上には彼らを守るイスラエル兵士。
http://www.youtube.com/watch?v=e09hNGyiybk&feature=youtu.be
☆(2)今日のサブテーマ:【非武装中立】論はあまりにも理想主義で危ない!
非武装の市民がイスラエル軍やイスラム原理主義過激派や武装勢力に無慈悲に殺されている現実の中で【非武装中立】論はあまりにも理想主義で危ない!
今の社民党は主張していないが、旧社会党は【非武装中立】を政策として主張していた時期があったが結局国民の支持が得られず、【武装軍事大国】の安倍晋三ファシスト&サイコパス首相とその一味に完敗した!
今日のメインテーマで取り上げた【サブラー・シャティーラ大虐殺】事件でも、反イスラエル武装組織【ハマス】が存在せず穏健派のPLOしか存在しないヨルダン西岸のパレスチナ自治区がイスラエル軍に直接支配されシオニスト達の植民地のために領地が浸食されている現状を見ても、【非武装中立】論はあまりにも理想主義で危ないと私は思います。
☆(3)今日のトッピックス
?9月14日(日)の浅野健一同志社大学教授との【インタビュー&トーク】で知ったこと、 学んだこと!
【インタビュー&トーク】の現時点での視聴者総数は、二つの媒体【YYNewsLive】と【ひろ子ツイキャスTV】で約2,400名様です。
1)リベラルな校風の同志社大学はNHKと同じ手法で極右と新自由主義者たちに乗っ取ら れ浅野教授のようなリベラルな教職員が卑劣な手段で追放されている!
2)浅野教授の定年延長を認めなかった同志社大学社会学部教授会に提出された理由書を読 むと、これが最高学府の教授たちが書いたものとは到底信じられない程に荒唐無稽で知 的レベルが低のものだ!
彼らの主な理由
・浅野教授は学者ではなくジャーナリストでありアカデミックな論文がない。
・浅野教授が在籍するとストレスで研究に支障をきたす。ストレスによって体調を壊し帯状疱疹を発症する人も出た。
3)戦前の情報統制と世論誘導のための【記者クラブ制度】と、天皇制官僚育成のための東 大・京大をトップとする【帝国大学制度】は敗戦でも解体せずに温存された!
4)大学教授が受け取る年収1600万円の報酬は、大学内の身分差別による低賃金非正規職 員の犠牲の上に成り立っている!
4)浅野教授が話されていた【非武装中立】は理想主義で危ない感じがした!
?元双葉町長が福島知事選出馬表明 10月26日投開票
2014年9月16日 共同通信
福島県知事選に出馬を表明した同県双葉町の元町長、井戸川克隆氏=16日午後、福島市
東京電力福島第1原発事故で全町避難が続く福島県双葉町の元町長、井戸川克隆氏(68)は16日、県庁で記者会見し、県知事選(10 月9日告示、26日投開票)に無所属で出馬すると表明した。
井戸川氏は「国や東電の言いなりにならず、県民主権の県政を進める」と述べた。公約として、現在の避難区域にとらわれず県独自に放射 線の管理区域を設定して県民に避難の選択肢を与えるなど、被ばくを最小限に抑える政策を掲げた。
井戸川氏は2005年12月から13年2月まで、双葉町長を務めた。
?スウェーデン政権交代へ 総選挙で左派連合が最大勢力に
2014年09月15日 ロイター
[ストックホルム 14日 ロイター] - 14日に行われたスウェーデン総選挙は野党の社会民主労働党など左派連合が最大勢力となり、政権交代が実現する見通しとなった。ただ過半数には届かず困難な政権運営を強いられる見通し。
得票率は社会民主労働党、緑の党、左翼党の左派陣営が43.7%に対して、ラインフェルト首相が率いる中道右派連合は39.3%にとどまった。減税や福祉削減に批判が集まった。
社会民主労働党のロベーン党首は緑の党などと連立交渉を開始する方針を示した。
同氏は支持者に対し「われわれは深刻な状況にある。失業者は数千人に上り、学生の成績は他のOECD(経済協力開発機構)加盟国よりも低下している」とし「スウェーデンには変革が必要だ」と強調した。
ほぼすべての地区で開票が終了し、左派陣営3党の議席数は158と、過半数に必要な175に届かなかった。中道右派連合は142議席。
この結果、左派陣営は少数政権となる見込み。12.9%の得票率で49議席を獲得した極右のスウェーデン民主党がキャスティングボートを握る格好となり、法案通過で難しい舵取りを迫られる可能性がある。
?スコットランド、独立反対52% 最新の世論調査
2014年9月17日 09時14分
【エディンバラ共同】英北部スコットランドの独立を問う住民投票を18日に控え、最新の世論調査三つが16日、英紙デーリー・テレグ ラフなどの電 子版で発表された。各調査は約千人を対象に行われ、それぞれ独立賛成が48%、反対が52%(態度未定を除く)と、拮抗しつつもわずかに 反対派が上回っ た。
ただ、それぞれ前回の調査と比べると賛成派が支持を伸ばしており、投票の行方は依然予断を許さない展開が続いている。
同紙の調査では、女性と55歳以上の高齢層で独立に反対する割合が高いという。いずれの調査でも、1割前後の住民が投票態度をまだ決 めていない。
☆(4)今日の注目情報
?イスラム国が異教徒の少女を性奴隷に 毎日のように「暴力や性的虐待」
2014年09月14日 The Huffington Post UK
イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」には、イギリスなどから数十人規模で女性たちが参加していることが報じられている(日本語版記事)。
イギリス紙「テレグラフ」9月7日付けの記事は、イスラム国が本拠地にしているシリアの都市ラッカには、若いイギリス出身女性たちが指揮する、女性だけの「宗教警察」があることを伝えた。街を監視して「非イスラム的な服装」や「西欧文化的な影響」などを規制する組織だが、ブルカをまとって視認が難しい女性について、敵かどうかを確認する役割等もあるという。
同記事によれば、この「宗教警察」の中心人物は、アクサ・マフモードというグラスゴー出身の女性だと考えられている。彼女は、グラスゴーの名門校と大学で学んだ女性であり、「Umm Layth」という名前でテロ行為を煽るTwitter投稿を頻繁に行っていたと報道されている(日本語版記事)。
英国出身の女性、ザハラ・ハレーン。16歳の双子姉妹のひとりで、マンチェスターに住む高校生たちだったが、戦士となった兄を追って、姉と一緒にシリアに移住した(日本語版記事)。画像はTwitterのプロフィール写真より。なお、キングス・カレッジ・ロンドンの「International Centre for the Study of Radicalisation and Political Violence」(過激化・政治暴力研究国際センター:ICSR)は、聖戦のためにシリアに向かったイギリス出身の女性は約60名と見ており、年齢は18歳から24歳だとしている。
■ 性奴隷にされる異教徒の女性たち
一方、イスラム国では、「異教徒」の女性たちが性的な暴力を受けていることが報道されている(日本語版記事)。イギリスに拠点を置くNGO「シリア人権監視団」(SOHR)によると、イスラム国は8月、イラクのヤジディ教徒の女性約300人を「戦利品」として誘拐し、シリアへ移送。うち27人については、一人あたり1000ドル(約10万円)で売られ、イスラム教へ改宗させられたうえに結婚を強いられたことを確認しているという。
また、中東のメディアについて研究する機関「MEMRI」(Middle East Media Research Institute)は、9月3日付けの記事において、ソーシャルネットで行われた会話の分析を通じて、こうした女性たちがどのように扱われているかを紹介している。これによれば、こうした女性たちは180ドルから350ドルで販売され、暴力や性的虐待を受けているようだ。
ラッカに住むイギリス出身の女性、ウム・アンワル(ツイッター名「Umm Farris」)は、8月28日のTwitter投稿で、訪ねた家にイラク出身の「ヤジド派(ヤジディ教徒)の少女奴隷」がいるのを見たとツイートしている(日本語版記事、以下の画像)。
この投稿に対して、Twitter上では、「こうした奴隷はどこで買えるのか」「私にも送ってほしい」といったやりとりが行われていた(すでに投稿は削除されているが、リンク先にキャプチャ画像がある)。
2人の国連高官は2014年8月、イスラム国やその旧称である「ISIS」による性的暴力を「野蛮な行為」として非難する共同声明を出した。『ニューズウィーク』誌の記事で紹介された同声明では、イラクにおける少数派であるヤジディ教徒やキリスト教徒、トルクメン人、シャバク人の女性や十代の少年少女たちに対して「残酷なレイプ」が行われていると述べられている。
イラクのモスル周辺地域の戦闘に巻き込まれ、避難した住民のために設立された「カゼア難民キャンプ」で、食料を得るために並ぶイラク人の女性たち
イタリアの「ラ・レプッブリカ」紙は、9月7日付けの記事において、イスラム国に捕えられ、性的な奴隷として扱われているという少女について報道した。
現在も過激派戦士たちに捕らえられているという17歳のヤジディ教徒の少女は、彼女と一緒に40人の女性が捕らえられ、中には12歳の少女もいたと述べた。そして、彼女たちを虐待している戦士たちについて、「小さな子どもがいる女性を見逃すことすらしない、人間らしい心の欠けた人たち」だと語っている。
この少女によると、彼女と一緒に捕らえられた女性たちは全員がヤジディ教徒であり、窓に鉄格子が付いた建物の中で、武装した男たちに監視され、毎日のように暴力や性的虐待を受けているという。「彼らは私たちに、おまえたちはイスラム教徒ではない不信心者であり、彼らの戦利品であると言い続けています。私たちは市場で買えるヤギのようなものだというのです」
[English) 日本語版:ガリレオ]
☆(5)今日の【大手マスコミが報道しない真実】
? 「拉致問題」急展開? 安倍首相に「17日の予定キャンセル」説
2014年9月17日 日刊ゲンダイ
拉致問題は急展開するのか――。いよいよ拉致問題が動きはじめる、という情報が飛んでいる。
「情報の発端は、安倍首相が17日夜の予定を突然キャンセルし、日程が空白になっている、という話が広がったことです。拉致担当の山谷えり子大臣も17日夜のスケジュールを空けたという話が伝わり、なにか動きがあるのではないかと、臆測が広がっています」(政界関係者)
もともと、安倍官邸は、9月20日前後に拉致被害者の「調査報告書」が提出されることを想定。安倍首相は22〜27日の日程で国連総会に出席するため、首相が国内にいる間に報告書を提出するように北朝鮮と交渉していた。北朝鮮も「夏の終わりから秋の初め」と約束していた。
■日朝交渉は北朝鮮ペース
問題は「調査報告書」がどんな内容になるのかだ。
北朝鮮サイドは、水面下の協議で「生存者に会わせることができる」などと期待を持たせるような発言をしているが、生存者が“拉致被害者”なのか、自分の意思で北朝鮮に渡った“日本人妻”なのか、曖昧にしているという。
「関係者が不安になっているのは、拉致被害者の家族会が13日に開いた大会に出席した安倍首相の表情が暗かったことです。会場にいた時間も短かった。30分もいなかった」(政界関係者)
実際、日朝交渉は北朝鮮のペースで進んでいるという。
「北朝鮮は明らかに、結果が欲しい安倍首相の足元を見ています。調査結果を小出しにし、日本から経済援助を引き出そうとしている。失敗だったのは、安倍首相がわざわざ記者団を集めて得意そうに、日朝両政府が再調査で合意したことを表明し、まだ結果も出ていないのに経済制裁も解除してしまったことです。日本政府は一歩、踏み出してしまった。北朝鮮は、まず日本人妻の生死を報告し、日本への帰国を許可するつもりです。たとえ“拉致被害者”についての報告がなくても、日本政府としては、日本人妻の生存と帰国を歓迎しないわけにはいかない。北朝鮮の調査報告の中身が不十分でも“交渉は決裂だ”と席は蹴れない。拉致被害者については、引き続き調査を進めることで合意することになるでしょう。当然、北朝鮮への経済支援の話にもなるはずです」(外務省事情通)
安倍首相は「交渉中だから詳細について述べることはできない」とコメントしているが、シタタカな北朝鮮の罠にはまっている恐れはないのか。
☆(6)今日の【安倍自公ファシスト政権の犯罪と政権打倒闘争】
? 官房機密費の使途公開求め提訴 大阪の市民団体
2014年9月17日 朝日新聞
第2次安倍内閣の2013年に支出された内閣官房報償費(官房機密費)約13億6千万円の使い道を公開しないのは不当だとして、大阪の市民団体「政治資金オンブズマン」のメンバーが17日、国に開示を求める訴訟を大阪地裁に起こした。
同オンブズマンによる官房機密費の使途公開を求める訴訟は、安倍晋三首相が官房長官を務めた小泉純一郎内閣時の05〜06年と、麻生太郎内閣時の09年が対象となった2訴訟に続き3例目。過去2件では同地裁が12年にそれぞれ不開示処分を一部取り消す判決を出し、原告、国側双方が控訴している。
内閣総務官室は「訴状を確認してから対応したい」とのコメントを出した。
?武器購入将来にツケ 「5年払い」さらに延長図る
2014年9月17日 東京新聞
防衛省は、自衛隊の航空機など高額な武器・装備品を長期契約で一括購入できるようにするため、特例法案を国会提出する方針を固めた。 年度をまたい だ購入は、現行法では5年が期間の上限。当面は7年に延ばして、新型の対潜哨戒機を20機購入することを目指す。秋の臨時国会にも法案を 提出したい考え で、成立すれば、集団的自衛権の行使容認を受けた防衛費拡大路線が一段と加速する。 (中根政人)
省庁などが複数年度にわたって物品購入費などを支払うために予算を組むことは「国庫債務負担行為」と呼ばれる。二〇一四年度の防衛省 の債務負担行 為は、前年度に比べて二割以上増えた。一五年度予算の概算要求でも前年度比22・8%増を見込み、第二次安倍政権になって増額傾向は鮮明 だ。
防衛省は一五年度の要求で、現在使われている対潜哨戒機P3Cの後継機となる純国産の「P1」二十機を一括購入する費用として三千七 百八十一億円を盛り込んだ。現行法の上限を超える七年で購入することを予定しており、実現には新法が必要になる。
これに限らず、政府は他国を武力で守る集団的自衛権の行使を認めた閣議決定を踏まえ、自衛隊の活動拡大を見込んでいるため、現行法の 規定に縛られずに武器のまとめ買いができる新法が必要と判断した。
防衛省は新法で、債務負担行為の期間を最長十年にする案などを検討。一五年度以降に予定する垂直離着陸輸送機オスプレイの購入も「新 法適用の可能性を排除しない」としている。
防衛省は、新法の狙いを「武器・装備品の単価が下がり、購入コストを抑えることにつながる」と説明する。だが、防衛政策が変わった り、景気後退や少子高齢化で十分な防衛予算を確保できなくても、高額な支払いを続けなければならない。
明治大公共政策大学院の田中秀明教授(財政政策)は「事業費の後年度負担は、単年度の予算規模を実際より小さく見せる効果がある」と指摘。防衛省 による新法について「コストダウンを口実に、武器の大量購入を早い段階で既成事実化することが実質的な目的ではないか」と話す。
☆New!(7)今日の【中東・アフリカ情勢】
?「イラク軍の戦闘に直接参加する可能性も」、米軍制服組トップ
2014年09月17日
【9月17日 AFP】米国はシリア領内にあるイスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」の拠点の攻撃を計画しており、さらにイラク軍の戦闘作戦に米軍事顧問を直接参加させる可能性があると、米国防当局の高官らが16日に明らかにした。
バラク・オバマ(Barack Obama)大統領の最高軍事顧問であるマーチン・デンプシー(Martin Dempsey)統合参謀本部議長は上院軍事委員会の公聴会で証言し、現時点で米軍事顧問が直接戦闘に参加する必要はないと考えているとしつつ、イスラム国に制圧されたイラク北部の都市モスル(Mosul)の奪回など極めて困難な作戦をイラク軍が計画する場合には、米軍事顧問が戦闘の前線で「密接な戦闘の助言」をする可能性があると述べた。
デンプシー議長の発言を受けて米軍が中東で再び泥沼の軍事行動に引きずり込まれるのではないかとの臆測が飛び交ったが、ジョシュ・アーネスト(Josh Earnest)米大統領副報道官は、イラクとシリアで米軍部隊が地上戦任務に就くのは米国の国家安全保障にとって最良の選択肢ではないというはっきりした考えをオバマ大統領は持っており、デンプシー議長が言及した米軍の地上戦直接参加は「完全に仮定のシナリオ」にすぎないと強調した。
一方、デンプシー議長と共に同じ公聴会に出席したチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)国防長官は、イスラム国が欧米人の人質を拘束しているラッカ(Raqa)県の拠点を攻撃する計画を立案中であると述べ、「この計画にはISIL(イスラム国の旧名)の指揮統制本部や物流拠点、インフラをはじめ、シリアにおけるISILの潜伏地を標的とする軍事行動も含まれる」と説明した。(c)AFP/Daniel DE LUCE, Je'ro^me CARTILLIER
☆New!(8)今日の【戦争犯罪と権力犯罪の追及】
?93歳の元ナチス親衛隊員を起訴、30万超の殺人共犯で
2014年09月16日 AFP日本語版
【9月16日 AFP】第2次世界大戦(World War II)中にナチス・ドイツ(Nazi)によるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)が行われたアウシュビッツ(Auschwitz、現ポーランド領)の強制収容所で、少なくとも30万人の殺害に関与したとして独当局は15日、当時ナチス親衛隊(Waffen SS)の隊員だった93歳の男を殺人の共犯で起訴した。
起訴内容は、ナチス・ドイツ占領下のポーランドにあった同収容所に1944年の5月〜7月にかけて強制移送されたとみられる約42万5000人のうち、ガス室で殺害されたとされる最低30万人に関連したものとなっている。
ドイツ北部ハノーバー(Hannover)の検察当局は、男の役割について、「強制収容所における大量虐殺の痕跡を隠ぺいする」目的で、犠牲者たちの所持品が後から到着する新たな被収容者の目に触れないよう隠すこと、さらには被収容者たちの所持品から奪った紙幣を数え、ベルリン(Berlin)の親衛隊本部へ送ることだったとしている。
ナチスの戦争犯罪について捜査している独当局は昨年、アウシュビッツ収容所の元要員30人について、起訴勧告とともに記録を独連邦警察庁に送致している。
ナチスの戦犯についてドイツは過去60年以上にわたり、その個人が直接残虐行為を犯した証拠が示された場合に限り起訴する方針を維持してきた。しかし11年に強制収容所の看守だったジョン・デミャニューク(John Demjanjuk)被告(12年に死亡)にユダヤ人虐殺の共犯で禁錮5年の刑が下されたことが判例となり、収容所関係者全ての裁判が開かれる可能性が開けた。(c)AFP
?なぜドイツではナチス戦争犯罪人が今でも責任追及され逮捕・起訴され罰せられるのに対し、なぜ日本では戦前の日本軍による戦争犯罪と特高による国民弾圧が免責されるのか?
【関連情報】
▲"日本陸軍が解説した" 慰安所 (再掲)
2014.09.16 【杉並からの情報発信です】
http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/fec80ebdf25bb2a140a1bd64ac192501
『一億人の昭和史10 不許可写真史』毎日新聞社 1977年発行 P62-64抜粋
・従軍慰安婦が初めてうまれたのは昭和13年1月13日か14日とされているが、はっきりとした日時は不明である。ただ、第一号慰安所の場所が上海の楊固家宅だったことだけははっきりしている。兵站司令部、すなわち軍が底を売春所を直轄で開業したのである。
・ではなぜこうしたものを設けたか。それは上海、杭州湾上陸の将兵が、強姦略奪し放題に南京へ進撃して言ったからだ。杭州湾上陸の第十軍のごときは、毎日戦闘を売り返しつつ、一か月そこそこで3百キロを走り南京に達したが、その秘密はそれであったという人もいるぐらいだ。
・[日本兵が去った後処女なし]といわれ、東京裁判では、一人の女性に日本兵三十人で輪姦した証言もある。
・これらの事から軍最高幹部は、たけり狂う将兵に、軍が管理する清潔な売春婦を与え”鎮める”ことを考えた。すなわち”従軍慰安婦!である。
・女性を集めるのは、はじめは軍から資金をもらった御用商人が内地で行った。一人千円の前借金を、これを返したら自由というシステムをとった。料金は一回二円だった方、五百人を相手にすれば自由と言うことである。
・そうして南京攻略直後からスタートした慰安所(従軍慰安婦がいるところ)は、各地へ次々に設けられ、日本軍のいると必ず慰安所があるということになる。
・昭和十三年四月から軍直営は体面上このましくないと、すべて御用商人に経営させることになるが、検診と管理はすべて軍が担当した。
・この慰安所のこと、従軍慰安婦の事は日本内地には秘密で、彼女たちの存在がわかる記事も写真もすべて検閲でとめられた。不許可である。
・彼女らの大半が朝鮮半島から強制的に連れてこられた女性であったことが知られるようになったのは、戦後二十年たってからだった。戦争中の検閲のおかげである。
・敗戦後、彼女らの大半は現地でぼろ屑のように棄てられた。中には、兵隊に産まされた赤んぼを背負ってさまよう哀れな挑戦女性もいた。東南アジアでは、いま年老いた幾人かの元従軍慰安婦が、皿洗いや靴磨きなどしているのを見ることがある。
・従軍慰安婦は兵隊四十名につき一人の割で配属され、総数は八万余人だった。
☆(9)今日の【カルト宗教創価学会=公明党の犯罪と反創価学会闘争】
?池田大作創価学会名誉会長の連載対談を継続して掲載している創価学会月刊誌【潮】は 読者を騙しているのではないのか?
現在発売中の創価学会月刊誌【潮】10月号に『平和の世紀へ民衆の挑戦』のタイトルで池田大作創価学会名誉会長と平和学者ケビン・クレメンツ氏との連載対談が掲載されている。
ここ5年以上学会の公式行事を欠席し重病説や死亡説まで流されてきた池田大作氏が、以前と同じような元気さで長時間の対談をこなしているの本当なのか?
池田大作氏の替え玉が池田大作氏の名前で対談しているのではないか?
もしそうであれば、池田大作氏が対談していると思ってこの雑誌を買った読者を騙す詐欺行為であり犯罪なのだ。
本物の池田大作氏がこの対談をこなしていたのか否かを検証するのは、以下の二つのことをすればよいだろう。
一つは、対談の録音テープが必ず残っているので潮出版社にこのテープの公開を依頼することだ?
もう一つは、対談相手の平和学者ケビン・クレメンツ氏に、この対談がいつ、どこで行われ、対談相手が池田大作氏だったのかどうかを質問すればよいのだ!
もしもこの二つの要請に対して、潮出版社とケビン・クレメンツ氏のどちらかが、あるいは両者が断ってきたとしたら、断った方は読者を欺く詐欺行為に加担した共犯者となるであろう!
平和学者ケビン・クレメンツ氏の経歴を読むと氏は2009年に戸田記念国際平和研究所の総合所長に就任したとのことで、彼はいわば創価学会の身内の学者なのだ。
?創価学会池田カルト一派と闘っておられる高倉良一氏の今後の裁判のスケジュール
2014.09.12 ブログ【白バラ通信】より転載
http://wrpandora.blog.shinobi.jp/Date/20140912/1/
創価学会池田カルト一派との裁判シリーズ その174
今後の裁判のスケジュールをご紹介致します。
まず、今回新たに提訴した「池田大作創価学会名誉会長と宗法人創価学会の訴訟能力詐称」に関する裁判は併合請求が認められませんでした。 その結果、この訴 訟は東京地方裁判所民事第1部が担当することになりました。最初の裁判は、2014年10月20日(月)午前10時30分から東京地方裁 判所403号法廷 でなされます。
つぎに、池田大作創価学会名誉会長らを不法行 為で訴えている裁判は、2014年10月20日(月)午後1時30分から東京地方裁判所民事第12部803号法廷でなされます。この日 は、和田公雄元創価学会海外相談部長に対する証人尋問がなされる予定です。
それから、山本哲也創価学会副会長が私を名誉 棄損で訴えている裁判は、2014年10月31日(金)午後4時30分から東京地方裁判所民事第15部631号法廷でなされます。
上記の裁判すべてに、私の訴訟代理人弁護士の 生田暉雄先生が出廷されます。私は、2014年10月20日(月)に行われる2つの裁判に出廷する予定です。
お忙しいこととは存じますが、これらの裁判の 傍聴に一人でも多くの方々がお越し頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
?『山下幸夫弁護士が、人間としての良心を取り戻され、創価学会池田カルト一派の数々の悪行を告発されることを願っております』
2014.09.10 ブログ【白バラ通信】より転載
http://wrpandora.blog.shinobi.jp/Date/20140910/1/
創価学会池田カルト一派との裁判シリーズ その172
被告池田大作創価学会名誉会長らの訴訟代理人弁護士が、私に行った反対尋問記録の続きをご紹介させて頂きます。今後の裁判のスケジュールは、近日中にお知らせします。
今回ご紹介する尋問は、山下幸夫弁護士が担当されました。山下弁護士は香川県善通寺市の出身です。創価大学法学部出身で、司法修習は高松でなさいました。高松で修習されておられた時は、山下氏は反原発の活動に意欲的に取り組んでおられました。
修習生時代に、山下氏は香川大学の私の研究室と宿舎に来られたことがあります。「?倉さんは、民法の解釈学などは東大法学部の先生方に任せて置いて、東大教授ができないような研究をされたら良いですよ。」と、山下氏が私に言われたことがあります。その時の研究室でのやり取りは、今でもありありと目に浮かびます。
山下弁護士が、人間としての良心を取り戻され、創価学会池田カルト一派の数々の悪行を告発されることを願っております。
☆(10)【海外情報】
?生まれた日に死亡、百万人 国連「母子ケア強化を」
2014年9月16日
【ニューヨーク共同】国連児童基金(ユニセフ、本部ニューヨーク)は16日、昨年1年間に世界で死亡した新生児約280万人のうち、 約100万人は誕生した日のうちに死亡したと発表した。出産直後の母子へのケア強化など、重点的な対応が必要だと訴えている。
同日発表の報告書は、生後1時間以内に母乳を与え始めれば、免疫力がついて新生児死亡のリスクを44%も減らせるのに、半数以上の新 生児は与えられていないと指摘。
一昨年には、新生児の3人に1人が適切な医療ケアのない状態で出生したとし、改善を促した。
☆(11)【国内情報】
?iPhone6速攻レビュー 美しく大型化、連携を強化
2014年9月17日 朝日新聞
例年秋に登場するiPhoneの新製品が、今年も9月19日に発売されます(写真1)。今年の新製品は「iPhone6」。サイズ別に「6」と「6Plus(プラス)」の2ラインアップになっただけでなく、いずれも従来機種より大型化しました。画面サイズ・デザインの両面で、久々の大きな変化となります。
この記事が公開される翌日の9月18日からは、iOSの新バージョン「iOS8」の公開がはじまり、既存機種も機能面で色々な刷新が行われます。iOS8はスマートフォン単体の機能としてだけでなく、パソコンのマックなど他の機器との連携が強化されており、その面でも一段階踏み込んだバージョンアップになります。
今回は新機種2モデルの特徴と使い勝手を、iOS8の新機能と合わせ、紹介していきます。本記事に合わせ、各製品のディテールやiOS8の画面などをフォトギャラリーにまとめています。そちらもご覧ください。(ライター・西田宗千佳)
■視野角・デザイン改善で圧倒的に見やすくなった!
今年のiPhoneは、ディスプレーサイズの変更が大きな特徴です。従来4インチだったiPhoneのディスプレーが、iPhone6では4.7インチに、iPhone6プラスでは5.5インチにと、ぐっと大型化します。
大型化の理由は、スマートフォンで扱う情報の量が増え、より大型のディスプレーが求められるようになっているためです。大型化した場合、画面のドット(画素)数が同じでは解像感が落ち、見づらくなるため、ドット数を増やす必要もあります。これはiPhoneだけの話ではなく、アンドロイドでも起きていること。現在のトレンドを、iPhoneも追いかけた、ということになります。
ただし、アップルとしては「単なる後追い」と思われるのは心外なのでしょう。アップル関係者は「長く準備をしてきて、ある仕掛けができたから方針転換を決断した」と言います。それが何かを知る前に、大型化したiPhoneの使い勝手を説明していきましょう。
従来のiPhone5sを加えた3モデルのサイズ差は、見比べるとかなりのものです(写真2)。4.7インチのiPhone6と現行モデルのiPhone5sでは、横幅が8ミリ弱広がっているものの、見た目ほど大きな差は感じません。それに対して5.5インチのiPhone6プラスは、幅が19ミリ以上広がっており、さすがにぐっと大きくなった印象を受けます。それぞれ解像感は増しており、文字などは見やすくなった印象です(写真3)。
しかし、画面全体から受ける印象は「解像感」の一言で済まされるものではありません。視野角特性が格段に向上したため、どの方向からでも、画面が見やすくなっています(写真4)。最初に見た時には、液晶画面ではなく、印刷物が貼り付けてあるのではないかと感じるほどです。屋外での見やすさも向上しており、すべての利用場面で画質の向上を感じられます。
実は、スペックだけで言うならば、iPhone6シリーズのディスプレーは、コントラストにおいては、iPhone5sに劣ります。しかし視野角特性が劇的に向上しているため、実際に使った時には、iPhone6シリーズのディスプレーの方がより美しく感じます。特に6プラスは、ディスプレーサイズの効果もあってか、より見やすくなっています。
他社のスマートフォンには、iPhone6や6プラスより、さらに画面が大きく、解像度の高いディスプレーを採用している製品もあります。ですがiPhone6シリーズのディスプレーは、それらと比べても、まったく見劣りしないどころか、より見やすく感じるほどです。理由はおそらく、どこから見ても色があまり変化しないことと、iOSの文字・画像描画の品質が高いためでしょう。十分きれいだと思っていたiPhone5sが劣って感じられるのですから、iPhone6シリーズの画質向上は確かなもの、と言えます。
デザイン面の工夫も、見やすさに影響しています。iPhone6シリーズは、角の丸い、より薄さを強調したボディーになりました。実際、大型化したものの、どちらのモデルであっても、iPhone5sより薄くなっています(写真5)。特筆すべきは、カバーガラスまで「丸く」なっていること。ガラスの縁の丸みがデザインの丸みとつながっているような構造になっているので、非常に優しい印象を受けます。画面を横から見たとき、この丸みから来る感触がプラスに働き、「薄い板に紙のように薄い表示が貼り付いている」印象を受けるのです。
この辺は、写真よりも、実際にモノを見たほうがよく分かります。
■使い勝手と互換性に配慮した「大型化」
そうなると気になるのは使い勝手です。
大型化したことによって、片手で持った時の「持ちやすさ」はどうしても変わります。薄く丸みを帯びているので、大きい割にはかなり持ちやすく、手へのなじみは5s以上、と感じますが、手が小さい人には「片手でがっしりとつかんで使う」のは厳しくなってきています。4.7インチのiPhone6はさほど差がないと感じますが、さすがにiPhone6プラスは「片手で持って親指だけで使う」のは厳しく、「片手で持ってもう一方の手で操作する」か、「両手で持って両方の親指で使う」ものです。
画面大型化の代償として、iPhone6は、画面上方へ指が届きにくくなっています。そのため電源ボタンも、ボディーの上から右側面へ移動しているくらいです。画面上部のアイコンも、親指を伸ばしてタップするのは厳しいでしょう。それに対処するため、ホームボタンに仕込まれた指紋認証機能である「タッチID」を2回タップする(押す、ではありません)と、画面全体が下へずれてくる、という動作が搭載されました(写真6)。これを使うと、指を無理やり伸ばさなくても、画面上方をタップすることができるようになります。ちなみに、iPhone6では画面全体の3分の1強がずれるのに対し、iPhone6プラスでは半分程度ずれます。大きさに合わせて調整されているのです。
他方で残念なのは、テンキーで文字を入力する場合に、キーボードを左右に寄せる機能がないことです。中央のままでは、端のキーに指が届きにくく、若干使いにくさを感じます。「テンキーの左右寄せ」機能は、国内のアンドロイドスマートフォン用の日本語入力ソフトではよくみかけるものです。特にiPhone6プラスでの、今後の対応を期待したいところです。
(以下略)
★(12)昨日の情報発信結果
?ネットTV放送前日総視聴者数:980
?ネットTV放送前日のコメント数:15
?ネットTV放送TV総視聴者数:243,632
?ネットTV放送総コメント数: 27,395
?ネット放送サポーター数:671
?ネット放送ライブ回数:1,725
?ネット放送通知登録数:1,411
?ブログ前日閲覧者数(PV):5,829
?ブログ前日訪問者数(IP):1,597
?ブログトータル閲覧者数(PV):9,379,175
?ブログトータル訪問者数(IP):3,561,666
★(13)今日の情報発受信媒体
?メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp
?ツイッター:https://twitter.com/chateaux1000
?フェースブック:http://www.facebook.com/yasuhiko.yamazaki.98
?ブログ1:http://blog.goo.ne.jp/yampr7
?ブログ2:http://7614yama.blog.fc2.com/
?ネットTV放送【YYNewsLive】:http://twitcasting.tv/chateaux1000
?ネットTV放送【YYNewsLive】の録画が【YouTube】で見れるようになりました!
north365v(North)さんがアップしてくれていますので以下のURLでご覧いただけます!
https://www.youtube.com/user/North365v
*************************
【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】
情報発信者 山崎康彦
*************************