☆【今日の画像】:
戦前の特高警察・特高司法の流れを継承する戦後の最高裁長官
元最高裁長官で日本最大・最悪の極右団体【日本会議】会長の三好達(みよしとおる)
いつもお世話様です。
【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】【草の根勉強会】【山崎塾】主宰の山崎康彦です。
本日水曜日(9月10日)午後3時半分から放送しました【YYNewsLive】の放送台本です!
1)No1 86分45秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/106245722
No1
☆【今日のひとこと】: 私の主張『いま日本に必要なのはこと50』
①いま日本に必要なのは【1%の富裕層の幸福】ではなく【99%の一般庶民の幸福】だ!
☆【今日のお知らせ】:
①自主制作CD『大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければならないことがある』(制作:音楽工房Amakane、\1,000)が発売されました!
私が4年前に書いた詩【大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければならないことがある】に作曲家高橋喜治さんが曲を、7名の音楽家が歌と演奏を、CDブックレットの3枚の絵をパロディ作家マッド・アマノさんが担当してCD化が実現しました。
★ CD『大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければならないことがある』
ご購入は下記のサイトよりお願いいたします。
http://haruan37shop.cart.fc2.com/
ご注文
☆(1)今日のメインテーマ:
今こそ全国津々浦々に【家族勉強会】と【草の根勉強会】を立ち上げ、安倍晋三ファシスト首相と極右ファシスト政党【自民党】とカルト教団【公明党・創価学会】及び明治維新から現在まで続く【でっちあげ天皇制=田布施システム】の実働部隊である日本最大・最悪の極右団体【日本会議】が強行する【日本国憲法廃止】【大日本帝国憲法復活】【天皇制軍事独裁体制復活】を粉砕しよう!
そして我々が望む【革命政権】を早期に樹立して【真の主権在民】【真の民主主義】【民意が正確に反映される選挙制度】【差別と格差のない社会】【政治家と公務員の利権・特権全面廃止】【国民の知る権利】【永世中立】を実現しよう!
☆(2)今日のサブテーマ:
この間【安倍自公ファシスト政権】支持、【アベノミックス】礼賛一辺倒でやってきた【週刊現代】の論調がここにきて変わった!
▲世界が見た『安倍政権』と『朝日新聞問題』日本人とは大違いだった
【週刊現代】10/11日号 P32-36 より抜粋
日本にいたら、気づかないことがある。だが世界の長瓜生は、日本が重いもよらない方向に方傾きつつある。朝日、安倍、慰安婦・・・6日間の[ニューヨーク外交]で、その声は安倍首相にも届いたか。
・ナチスドイツと同じ
・安倍政権が[朝日批判]を率先
・第二次世界大戦も否定する気か
・[水割り]みたいな薄い議論
【関連情報】
▲ドイツ語圏のメディアは朝日新聞誤報問題をどう伝えたか
じゅん / 2014 年10月5日 ブログ 【みどりのIKWh 】
http://midori1kwh.de/2014/10/05/6096#more-6096
日本軍の「慰安婦」問題や福島原発事故の「吉田調書」をめぐる朝日新聞の誤報問題に関連して、日本では安倍首相をはじめとする政治家や 他のメディアの朝日新聞へのバッシングが凄まじい。安倍首相は、ニッポン放送のラジオ番組に出演し、「慰安婦問題の誤報によって多くの人が苦 しみ、国際社 会で日本の名誉が傷つけられたことは事実と言っていいと思う」などと、あたかも朝日新聞の誤報によって「慰安婦」問題がつくられたかのような 発言をして朝 日新聞を批判した。以来日本社会での朝日新聞たたきはエスカレートしている。ドイツの新聞は、こうした日本の最近の異様な事態についてどのよ うに伝えた か。
代表的な全国新聞、フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ、Frankfurter Allgemeine)は9月16日の政治面に「日本のナショナリストたちがチャンスを嗅ぎつける」というタイトルの詳しい記事を掲載した。同新聞の東京 特派員、カールステン・ゲルミス記者はこの記事を「安倍首相は長い間の抑制的な態度をこの日曜日、かなぐり捨てた」と書き始め、9月14日の テレビでの同 首相の発言を引用している。
「このような報道は真実ではないことを、我々は世 界に説明 する道を探さなければならない」と安倍首相は日曜日のテレビで語った。安倍首相の言う“このような報道”というのは、第2次世界大戦中、日本 軍が何万とい う韓国・朝鮮の女性たちを戦線の慰安所に拉致し、自由を奪って性奴隷として強制的に働かせたという報道である。安倍首相とその閣僚たちは、 チャンス到来と ばかりに戦時下の嫌悪すべき行為をなかったことにしようと試みている。きっかけは先頃,リベラルな朝日新聞が1980年代と1990年代に 「慰安婦」問題 を扱った際、偽りの証言を引用した記事を16回にわたって書いたことを告白し、訂正したことにあった。元日本軍兵士の吉田清治氏は1982年 に「日本統治 下の朝鮮で未成年を含む多くの女性たちを拉致して慰安所に連れて行った」と証言したが、のちにこの証言は嘘であることが判明した。
ゲルミス記者はこの後、朝日新聞がこの問題についての昔の記事をなぜ今になって訂正したかについてその理由を説明しようと試み,安倍政権の 閣僚たちの歴史修正主義的な発言が最近ますます露骨になってきていることと関係があると見ている。
今年初め菅義偉官房長官がいわゆる河野談話の見直 しを求め る調査委員会を設置することを決めた時、朝日新聞は「安倍政権は河野談話の信憑性を疑問視するようなことをやめるべきだ」と批判した。 1993年、当時の 河野官房長官は、元「慰安婦」の女性たちが自らの意志に反して強制的に軍の慰安所で働かされたことを認めた談話を発表した。安倍首相は公式に はまだこの河 野談話を支持しているが、国内では朝日の失策を利用し、他の安倍政権支持の新聞の助けを借りてこの問題を国際化しようとしている。
朝日新聞は 自らの信頼性 を保つためにこの問題での間違いを訂正する必要があると考えたようだが、かえって安倍政権の閣僚たちの批判を浴びる結果になった。安倍政権の 閣僚たちは朝 日新聞のこの誤報問題を、政府に批判的なリベラルな新聞に効果的な一撃を加えるために利用しただけではなく、「吉田証言」が嘘だったことを、 国家が認めて設置した戦時下の慰安所で若い女性たちに性暴力を加えた事実そのものを否定するために利用しようとしている。
ドイツの閣僚が、のちに嘘だと判 明した一つの 証言のためにホロコーストそのものがなかったと主張することなど考えられるだろうか! まさにそれと同じことを日本の右翼、歴史修正主義者た ちはしている のである。彼らは日本軍の関与を証明する記録はないと主張し、多数の韓国・朝鮮の女性たちの証言を「信頼できない」として無視している。拉致 された女性た ちの中には15-6歳の少女たちも多数含まれていた。
国家主義的な安倍政権を支持する読売新聞は、「朝 日新聞は その間違った報道によって日本の名誉を傷つけた。日本が性奴隷の国だという国際社会での誤解を解くのは今後は難しくなった」と書いている。こ の記事は、日 本の名誉を傷つけたのは日本軍の残虐行為でないような書き方だし、国際的な歴史家たちがあたかも吉田証言だけに頼って慰安婦問題について判断 しているかの ような印象を与える。しかし、日本軍によって少女や女性たちが強制的に慰安所に連れて行かれたことを否定するまともな歴史家は、日本以外の国 では、ほとん どいない。
ゲルミス記者は、この後、高市早苗氏など安倍内閣の閣僚二人が日本のネオナチ団体,国家社会主義日本労働者党の代表、山田一成氏と一緒に写 真を撮っ ていた事実や彼らの修正主義的な発言を伝えている。また福島原発事故での「吉田調書」をめぐっても、朝日新聞は窮地に立たされているとして、 「国家主義的 な安倍保守政権のもとでリベラルな新聞の砦としての朝日新聞の影響力は、今後薄れるだろう。議会での野党もすでに影響力を失っている」と結ん でいる。
ミュンヘンで発行されているリベラルな全国新聞「南ドイツ新聞」(ジュートドイチェ・ツァイトゥング、Su"ddeutsche Zeitung)も、9月20日/21日付きの週末版でこの問題を取り上げた。その見出しは「首相対新聞」となっており,さらに「日本の首相は批判的な朝 日新聞を“厄介払い”するつもり」というサブタイトルがついている。クリストフ・ナイトハート記者のこの記事も、表現は違うが、ゲルミス記者 の論調とほぼ 同じである。
「世界中の人たちが性奴隷にされた韓国・朝鮮の女 性たちを不当にも想起するのは、朝日新聞のせいである」、先頃テレビ放送の中でこう言ったのは、日本の首相、安倍晋三である。朝日新聞は20年以上 前、間違った証 言をもとに「第2次世界大戦中、日本軍兵士が誘拐犯人として朝鮮の家々に押し入り,若い女性たちを誘拐して軍の慰安所で強制的に働かせた」と 報道した。安 倍首相は、朝日新聞に対し、この報道が間違っていたことを世界に対して説明するよう求めた。首相が反政府的な立場をとる日本で唯一のリベラル な大新聞に対 して訂正を求めたのは、邪魔者を取りのぞこうとする新たな試みである。
20年前、朝日新聞は日本軍の慰安所に関する連載 記事を 16回にわたって掲載した。その際,同新聞はある日本人証言者の回想録に飛びついた。この証言者は「彼自身、朝鮮南部の済州島での誘拐作戦に 従事し、 200人の女性を誘拐した」と回想録に記した。
2000年に死亡したこの著者がこの話をねつ造したことは、歴史学者や新聞の編集者たちもとっ くに知るとこ ろとなっていた。しかしながら、同新聞はこれまで、そのことについて訂正してこなかった。安倍首相や日本の右翼は「慰安所は民間業者が経営し ていたもの で,軍は慰安所に関与していなかった」と主張している。
日本では婉曲に「慰安婦」と呼ばれる女性たちは、自由意志で売春をし、たくさん稼いで いたとも主張 している。これが事実に反していることは、韓国側の資料や犠牲者の記録で明らかに証明されている。売春を強要された少女たちは、まだほんの子 どもだった。
にもかかわらず、安倍首相は朝日新聞が間違って引用した証言を訂正することによって、性奴隷の歴史そのものを世界から消すことができると期待 しているよう だ。韓国の女性に限らず、中国人、フィリピン人、インドネシア人などの20万人から30万人にも及ぶと見られる女性たちの性奴隷化が、あたか も朝日新聞の作り出した物語であるかのように、いまや多くの日本人が朝日新聞を非難している。朝日新聞の編集部は過去の記事の誤りを公式に訂正することに よって報道機 関としての自社の信頼性を取り戻そうとしたが、失敗に終わった。いま日本のほとんどすべてのメディアが朝日新聞をバッシングしている。朝日新聞はさらに原 発事故の報道でも記事訂正を余儀なくされ、編集局長が辞任した。
朝日新聞の誤報問題をめぐる騒ぎには、日本の現在 の政治状 況が反映している。日本の野党は打ちのめされてしまった。21ヶ月前まで政権党だった民主党は、もはや雑音に過ぎなくなった。民主党はまず自 滅し,次に安 倍政権の意識的な攻撃の対象となった。自由民主党の政治家たちは福島の大悲劇の責任が当時の菅直人首相(民主党)にあるかのように非難し、日 本国民の多数 が彼らの主張を信じ、東電のだらしなさを何十年にもわたって見逃してきたのが安倍首相の属する自由民主党であることを忘れてしまったかのよう である。野党 を無力化した自由民主党は、今度はその矛先を朝日新聞に向けたのである。安倍首相はこれまでもメディアに対する政治的な干渉を続けてきた。日 本でのもっと も重要な批判的新聞の信用を失わせたことによって、安倍首相は恥ずべき慰安婦問題に関する修正主義的な立場を、これまで以上に強めることがで きるようにな るだろう。
スイスを代表するドイツ語の新聞「ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング」(Neue Zu"rcher Zeitung)も9月15日の紙面で「逆風にさらされる日本のリベラルな『旗艦紙』」のタイトルで、日本の異様な朝日新聞たたきを伝えた。
☆(3)今日のトッピックス
①昨日日曜日(10月5日)午後3時半-5時に東京新宿にて6名の参加で開催されました【CD発売記念イベント】のツイキャス中継録画をぜひご覧ください!現時点での視聴者は【YYNewsLive】で約750名様、【ひろ子ツイキャスTV】で約150名様計900名様です。
1)【YYNewsLive】:
90分24秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/105848842
No1
2)【ひろ子ツイキャスTV】:
90分19秒 http://twitcasting.tv/rokoroko0919/movie/105848850
No1
②政権交代したばかりのスウェーデン中道左派政権がパレスチナを国家として承認!
重信メイ命さんのFBより転載
PressTV
米国が『パレスチナの国家承認は時期尚早』と言った後、スウェーデン外相は『我々の政策は米国が決定したのではない』と述べた。
Swedish foreign minister: It's not the US that decides our politics
The comment came after United States said “we believe international recognition of a Palestinian state is premature," following Stockholm’s announcement of a plan to recognize Palestine as a state.
☆(4)今日の【安倍自公ファシスト政権の犯罪と政権打倒闘争】
① 放射線量:柏で57.5マイクロシーベルトを計測
毎日新聞 2011年10月21日
20111022k0000m040076000p_size5.jpg
57.5マイクロシーベルトの高い放射線量が検出された現場を土盛りし、放 射線量を計測する市職員ら
=柏市根戸高野台で、午後7時20分、橋口正撮影
千葉県柏市は21日、同市根戸高野台の市有地で毎時57.5マイクロシーベルトの高い放射線量を計測したと発表した。
同市周辺は東京電力福島第1原発事故の影響で比較的放射線量が高いが、現場で線量が高いのは半径1メートルとごく限られた範囲のため、同市放射線対策室の染谷誠一室長は「原発事故の影響とは考えづらい」と話している。
現場周辺は高台の住宅街で、1957年ごろに同市が旧大蔵省から購入し、戸建ての市営住宅30棟が建てられたが、90年ごろから段階的に取り壊され、現在は更地。
無償で借りた地元町会が広場として利用していた。
18日に隣接する道路を簡易測定器を持ち散歩中の市民が高線量に気付いて、市に通報。
市の測定器が計測限界の同10マイクロシーベルトを超えたため、県環境財団が21日に地表部を測り、最高同57.5マイクロシーベルトの値が出た。
市は21日から隣接する道路を通行止めにして半径3メートルを立ち入り禁止にし、
現場を土のうとブルーシートで覆った。週明けの24日に文部科学省と詳細な調査をする。
近くの男性会社員(44)は「生まれてからずっと住んでいるが、原子力に関係するものがあった記憶はない。母がよく通る場所なので心配です」と不安そうに話していた。
東京都世田谷区では同3.35マイクロシーベルトを検出したが、原因は家屋内のラジウムだった。
【早川健人、橋口正】
②衆院予算委:「武力行使に国会の承認」…安保法制で首相
2014年10月6日 毎日新聞
衆院予算委員会は6日、安倍晋三首相と全閣僚が出席し基本的質疑を行った。首相 は、集団的自衛権の行使を含めた安全保障法制のあり方について「(自衛隊の)防衛出動、武力行使には国会の事前事後の承認が必要になる。そういう法律に なっていく」と説明。「(武力行使の)新3要件を満たすと判断した場合は、事実を含めた情勢認識などの情報を国会や国民に適切に公開すること が極めて重要 だ」と述べた。階猛氏(民主)への答弁。
階氏は、政府が「国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」など新3要件を踏まえて集団的自衛権の行使を判断するとしている点を 追及。判断の根拠が12月に施行される特定秘密保護法で特定秘密に指定され、政府が恣意(しい)的に隠す懸念があるとただした。
これに対し、首相は「首相である私がしっかりと中身を見ることができる。恣意的で不正な運用はできない」と説明した。
午前中は階氏のほか、松野頼久氏(維新)、小沢鋭仁氏(同)らが質問した。午後も次世代の党などの野党議員が質問する予定。【村尾哲】
③首相政策秘書官 今井尚哉 -安倍政権を裏で支える「官界の超サラブレッド」
2014年10月6日 PRESIDENT On Line
PRESIDENT 2014年9月29日号
鹿吉大基=文 読売新聞
首相政策秘書官 今井尚哉(いまい・たかや)
1982年、通産省(現経済産業省)入省。今井敬元経団連会長と今井善衛元通産事務次官の2人を叔父にもつ。
もともと経済産業省の一役人が今では、安倍首相の側近中の側近。官僚ブレーンとして政治を動かす。政局対応、官邸広報、国会運営、あらゆる分野の戦略を総理の耳元で囁く。決断するのは総理だが、その影響力は計り知れない。
まず、安倍前政権で事務秘書官として官邸に派遣された。元経団連会長と元通産事務次官を叔父にもつ血筋の良さが、世襲政治家である安倍氏を引きつけたのか、すっかり意気投合するが、政権は1年で崩壊。理由の一つは稚拙なメディア戦略。安倍氏は「お友達記者」だけに情報を流す。これを快く思わない多くのメディアが反安倍となって支持率を急落させた。
深く反省した今井氏だが、「再起のチャンスはある」と見た。失脚後も足繁く情報を運び、食事をし、ともに登山して体調の回復を見守った。
政権復帰後、今井氏は政務秘書官に抜擢された。影の大番頭だ。
かつて反安倍だった古手の記者を無視する陰険さも見せるが、今の担当記者たちには、満遍なく小ネタを与える。マスコミの幹部には総理との食事をセッティングし、プライドをくすぐる。効果あってか、反安倍だった社もすっかりおとなしい。一方、首相は休息も十分取り、ゴルフもする。広島土砂災害では一時帰京し、危機管理をアピールする。これらはほとんど今井氏の筋書き通り。
今井主導を安倍主導に見せる腕前は天下一品だ。失敗から学ぶ知恵も素晴らしい。特に民主党議員たちよ、お手本とするがよい。
☆(5)New!世界の【反殺戮・反独裁・反戦争・反弾圧闘争】
①【香港発】 親中マフィアとも戦う民主派
2014年10月5日 田中龍作ジャーナル
バリケードを作ってデモ拠点を守る民主派の若者。=5日未明 モンコック 写真:筆 者=
民主派のデモ拠点のひとつモンコックが2日続けて暴力団の襲撃にあった。
4日夜は前日を上回る数の暴力団組員が出て、民主派と衝突した。警察が出動、ペッパースプレーを浴びせるなどして鎮圧した。
警察発表によると前日は19人が逮捕されたが、うち8人は暴力団組員だった。
モンコックは日中、香港有数のショッピング街だが、夜は一大歓楽街となる。暴力団にとって欠くことのできない資金源である。
暴力団にとってデモ隊のテントとバリケードは、“営業妨害”になるのだろう。
暴力団は親中派とのつながりが深い。中国から流れてくる豊かな資金は、暴力団にとって甘い蜜だ。暴力団を利用してきた業界もある。
香港の民主化運動は、北京だけでなく「黒社会」との戦いでもあるようだ。
②日本国憲法9条、ノーベル平和賞有力候補に
2014/10/06 朝鮮日報日本語版
「戦争する国を子どもたちに渡すことはできない」と主婦が署名運動、41万人が賛同
ローマ法王や国連事務総長を抑え有力候補に
オスロ国際平和研「東アジアの平和維持に重要な役割」
「授賞した場合、安倍首相が授賞式に出席を」という声も
日本国憲法9条、ノーベル平和賞有力候補に
日本の右傾化に対し国際社会の批判的な世論が広がる中、世界的な反戦・平和団体であるノルウェーの「オスロ国際平和研究所(PRIO)」が、今月10日のノーベル平和賞受賞者の発表を前に、最も有力な受賞候補に「日本国憲法第9条」を挙げた。
PRIOのクリスティアン・ベルグ・ハープウィケン所長は今月3日(現地時間)に行った記者会見で「日本国憲法第9条は日本による朝鮮戦争への介入を防ぎ、東アジアの平和維持のため重要な役割を果たした。ノーベル平和賞を受賞すれば、日本と中国の領土紛争など、東アジアの安全保障に対する関心を高め、軍備増強を防ぐ上でプラスになるだろう」と述べた。1959年に設立されたPRIOは、十数カ国の研究員たちが活動する国際的な反戦・平和関連のシンクタンクだ。
「平和憲法」とも呼ばれる日本国憲法の第9条は「国際紛争解決の手段としての武力行使を放棄し、国家の交戦権を認めない」という内容が盛り込まれている。このため、日本の歴代政権は、ほとんどの国家が権利として有する「集団的自衛権(同盟国に対する攻撃を自国への攻撃と見なす)」を、憲法9条に違反するとの理由で放棄してきた。ところが安倍政権は今年7月、閣議を通じて憲法9条の解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認した。日本が直接攻撃されることがなくても、戦争に参加する道を開いたというわけだ。
憲法9条がノーベル平和賞候補に浮上したのは、神奈川県に住む主婦・鷹巣直美さん(37)の努力のおかげだ。鷹巣さんは2012年12月、憲法9条の改正を公約に掲げる安倍晋三首相が政権を取ったのを受け、「憲法9条にノーベル平和賞を」という運動に取り組んだ。憲法9条の改正を防ぐ最も効果的な方法だと判断したからだ。
鷹巣さんは「オーストラリアに留学していた20代のころ、戦争から逃れて各国からやって来た難民たちと出会い、戦争の悲惨さを知った。戦争する国を子どもたちに渡すことはできない」と話した。市民団体もこの動きに加勢し、昨年8月に「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会が結成され、本格的な署名運動に取り組んだ。受賞者が個人や団体に限定されているノーベル平和賞の規定を考慮し「憲法9条を守っている日本国民」を受賞者として申請した。実行委員会は今年4月、ノーベル委員会から「278番目の平和賞授賞候補として受理した」との連絡を受けた。署名した人はこれまでに41万人を超えた。鷹巣さんは最近、日本メディアのインタビューに対し「もしノーベル平和賞の受賞が決まったら、安倍首相が日本国民を代表して授賞式に出席すればよい」と話した。安倍首相が現行憲法の改正を政治的な最終目標に掲げていることを皮肉ったというわけだ。
今年のノーベル平和賞候補には、フランシスコ・ローマ法王や国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長、パキスタンの10代の女性人権運動家マララ・ユスフザイさん、ロシアの反政府派新聞「ノーバヤ・ガゼータ」など、過去最多の個人231人と47団体がノミネートされている。
東京=車学峰(チャ・ハクポン)特派員
☆(6)今日の重要情報
① 脱北者面接調査で北朝鮮経済悪化の原因に「指導者」が増える
2014.08.31 ハンギョレ新聞日本語版
「指導者が原因」との回答は28.9%、去年より5%増加
「食事はほとんどトウモロコシだけ」も去年より7%増加
北朝鮮を脱出した脱北者を対象とした調査で、北側住民の南側に対する肯定的認識が減ったことが明らかになった。食生活の分野では両極化現象が生じている。
ソウル大学統一平和研究院は昨年、北朝鮮を脱出し韓国に来た脱北者149人を対象とした面接調査の結果、「北朝鮮にいた時、韓国を協力対象だと考えていた」と回答した割合は55.7%で、同じく脱北者を対象にした2012年調査時(63.9%)より8.2%減ったと、27日明らかにした。
一方「韓国を敵対対象と考えていた」と回答した割合は20.1%で、2012年調査結果(12.8%)より7.3%増えた。「韓国による武力挑発の可能性が高いと考えていた」と回答した割合は45.9%から63.7%へと大幅に増加した。これは昨年、北朝鮮の3回目の核実験とそれに伴って起きた開城工業団地稼動中断などにより、南北関係が極めて悪かった状況のためと解釈される。南北は下半期にもそれぞれの最高指導者に対する非難合戦を続けた。
「金正恩北朝鮮労働党第一書記に対する北側住民の支持率は50%以上」と回答した割合は64.4%で、2012年の調査結果(61.7%)より小幅に増加した。「北朝鮮の指導者や政府に対する批判行為(落書き・ビラなど)がある」と回答した割合は47.7%で、2012年の66.2%より18.5%減少した。「全くない」という意見は23.5%にもなった。しかし、北朝鮮経済悪化の原因を問う質問には「指導者が原因」という回答が28.9%で、2012年の23.3%より増加した。
経済分野に関しては、韓国の品物を購入した経験のある人は65.1%だった。衣類が37.1%で最も多く、化粧品・靴・貴金属など雑貨類を購入したという応答は26.8%だった。食生活分野では両極化現象が現われた。「ほとんど白米で食事」と答えた割合が41%で、2012年の36.8%より増えたが、「食事はほとんどトウモロコシだけ」という応答も29.9%で、2012年の22.6%より増加した。また、北朝鮮住民の半数近く(43%)は、肉を月に一、二回だけ食べたと調査された。
チェ・ヒョンジュン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
韓国語原文入力:2014/08/27 16:58
http://www.hani.co.kr/arti/politics/politics_general/653026.html 訳M.S(1204字)
☆(7)今日の注目情報
①「平和の申し子たちへ! 泣きながら抵抗を始めよう」
毎日新聞 2014年07月10日
著名な作詞家で作家の「な かにし礼」氏が、先の集団的自衛権容認の閣議決定を受け、掲題の詩を作ったという。
同氏は、「日本がこんな国になってしまって悲しくて仕方ない。特定秘密保護法を先につくって、次は集団的自衛権。『戦争だから』と自由に発言でき ない時代はすぐそこです」と述べている。
1938年、中国東北部・牡丹江市のお生まれ。終戦直後の混乱期、生死をかけた逃避行の末、帰還されたご経験をもつ。
数々のヒット歌謡に加え、99年には「長崎ぶらぶら節」で直木賞も受賞されている。以下の詩文は、毎日新聞からの転 載です。
▲「平和の申し子たちへ! 泣きながら抵抗を始めよう」 なかにし・れい
2014年7月1日火曜日
平和の申し子たちへ! 泣きながら抵抗を始めよう
二〇一四年七月一日火曜日
集団的自衛権が閣議決定された
この日 日本の誇るべき
たった一つの宝物
平和憲法は粉砕された
つまり君たち若者もまた
圧殺されたのである
こんな憲法違反にたいして
最高裁はなんの文句も言わない
かくして君たちの日本は
その長い歴史の中の
どんな時代よりも禍々(まがまが)しい
暗黒時代へともどっていく
そしてまたあの
醜悪と愚劣 残酷と恐怖の
戦争が始まるだろう
ああ、若き友たちよ!
巨大な歯車がひとたびぐらっと
回りはじめたら最後
君もその中に巻き込まれる
いやがおうでも巻き込まれる
しかし君に戦う理由などあるのか
国のため? 大義のため?
そんなもののために
君は銃で人を狙えるのか
君は銃剣で人を刺せるのか
君は人々の上に爆弾を落とせるのか
若き友たちよ!
君は戦場に行ってはならない
なぜなら君は戦争にむいてないからだ
世界史上類例のない
六十九年間も平和がつづいた
理想の国に生まれたんだもの
平和しか知らないんだ
平和の申し子なんだ
平和こそが君の故郷であり
生活であり存在理由なんだ
平和ぼけ? なんとでも言わしておけ
戦争なんか真っ平ごめんだ
人殺しどころか喧嘩(けんか)もしたくない
たとえ国家といえども
俺の人生にかまわないでくれ
俺は臆病なんだ
俺は弱虫なんだ
卑怯者(ひきょうもの)? そうかもしれない
しかし俺は平和が好きなんだ
それのどこが悪い?
弱くあることも
勇気のいることなんだぜ
そう言って胸をはれば
なにか清々(すがすが)しい風が吹くじゃないか
怖(おそ)れるものはなにもない
愛する平和の申し子たちよ
この世に生まれ出た時
君は命の歓喜の産声をあげた
君の命よりも大切なものはない
生き抜かなければならない
死んではならない
が 殺してもいけない
だから今こそ!
もっともか弱きものとして
産声をあげる赤児のように
泣きながら抵抗を始めよう
泣きながら抵抗をしつづけるのだ
泣くことを一生やめてはならない
平和のために!
☆(8)今日の【東京新聞『こちら特報部』】
①こちら特報部 米価 記録的な暴落(上)「担い手なくなる」 農家悲鳴「国産消える」
2014.10.02 特報1面
新米が出回るシーズンになった。ところが、全国のコメ農家の表情はさえない。というのも、米価が空前の低水準になっているためだ。農協か ら生産者 に支払われる概算金の一覧を見ると、関東のコシヒカリも昨年比で軒並み二~三割安。「稲作は崩壊の危機」という声すら上がっている。安倍政権 下で検討され ている新自由主義的な「農協改革」や環太平洋連携協定(TPP)の行方と相まって、農家の不安は募るばかりだ。(上田千秋、白名正和)
千葉県の房総半島。ここでの稲刈りは、八月から九月にかけてほぼ終わった。だが、農家の顔は暗い。「肥料や農薬代を払ったらパーだ」。 二・三ヘクタールの田んぼでコシヒカリを育てるいすみ市の専業農家、麻生弥(わたる)さん(69)はそう話す。
新米を農協に納めた際、支払われた金額(概算金)は一俵(六十キロ)あたり九千~一万円。昨年から約三千円下がった。「こんなに下がった のは初めてだ」
弥さんの近所に住む専業農家、麻生雄(たけし)さん(70)も「安倍政権は『地方創生』を掲げているが、このままじゃ農業の担い手がいな くなる」と心配する。
「安倍政権がやろうとするTPPで外国から安い農産品が流れ込めば、打撃はもっと深くなるだろう」
弥さん、雄さんとも農協を通さない自主販売ルートも持っている。ただ、それでも、雄さんは「市場価格が下がれば、自主販売の価格も下が る。無関係ではいられないよ」と話した。
いすみ市から北へ約二十キロ、大網白里市の専業農家、片岡正義さん(64)も「大赤字だ」と語気を荒らげた。一俵あたりの価格は、昨年の 一万二千円から九千円に下落した。
昨年は十八ヘクタールで育てるコシヒカリ、ふさこがねで約二百万円の利益があったが、今年は「昨年と比べて、マイナス数百万円。しょうもない から、計算し ていない。価格が少しずつ下がるなら生産量の調整で対策が取れたろうが、下落が一気に来たから、どうしようもなかった。それに国も農協も、コ メの消費量が 減っていたのに、在庫がたまっている状況に対して、何も対策を取らなかった」。
片岡さんは、コメをいったん国が全量買い上げることを提案する。国が米作りに必要な費用を一俵あたり一万六千円と見積もっている。その額 を目安に価格保証をするべきだと言う。
「価格が一万円を切りそうだという話は、業界では昨年末から出ていた。安倍政権はTPPの下準備として、価格を下がったままにしているのでは ないか。安い コメが入ってきて値が下がれば批判されるが、もともと安いままなら何も言われない。政策の流れを見ていると一生産者として、そうとしか思えな い」
価格の急落は、小売りの現場でも反映されている。房総半島の南東部にある大多喜町。スーパーにある特産品の販売コーナーでは、地元産米に 「新米入荷 値下げしました」というのぼりが掲げられた。
片岡さんは「このままの価格が続けば、もうからないのでコメ農家をやめるところが相次ぐだろう。消費者は価格が下がったと喜んでいるかも しれないが、国産米がなくなるかもしれない。影響は消費者にも跳ね返る」と懸念した。
②こちら特報部 米価 記録的な暴落(下) 在庫だぶつき消費落ち込み TPPへの布石? 「国に頼らず自助体制づくりを」
2014.10.02
米価の暴落は全国的な傾向で、国内有数のコメどころも例外ではない。JA秋田中央会によると、秋田県のあきたこまち(一俵)の今年の概算金は 八千五百円。昨年の一万一千五百円から一気に三千円下げた。
新潟県のコシヒカリ(同)も、昨年より千七百円安い一万二千円。二〇〇六年の一万五千円に比べると二割減っている。
原因は、在庫のだぶつきと消費者の米離れだ。特に米どころが被災した東日本大震災で米価が上がった一方、外食産業を中心に使用量を減らす動き が予想以上に 加速。農林水産省によると、今年六月時点の民間の在庫量は一年間に必要とされる量(七百七十八万トン)の約三割に相当する二百二十二万トンに 上るという。
JA新潟中央会の担当者は「農家が苦しいのは分かっている。ただ在庫をさばかなければならず、この価格設定にせざるを得なかった」と語っ た。
価格低迷は以前からの現象だ。一九九三年のガット・ウルグアイ・ラウンドで、外国産のコメが入ってくるようになって以来、国内産のコメの 価格は下落傾向をたどっている。
コメは「食糧安全保障」の観点から、他の農産物に比べて相対的に優遇されてきたとはいえ、政府は昨年十一月、生産調整(減反)を二〇一八 年度に廃止する方針を決定。減反に協力している農家に配分する補助金も段階的に減らしていくことを明らかにした。
交渉中のTPPの流れいかんでは、外国産米の輸入量が大幅に増える。すでに政府の規制改革会議は今年六月、全国農業協同組合中央会(JA全 中)を新たな制 度に移行させることなどを盛り込んだ答申を安倍首相に提出。農業部門を統括するJA全農を株式会社化し、競争原理を強化することを求めてい る。
実際、農協については「JA全中が地方農協に対して行う画一的な指導が、それぞれの農協の裁量を奪い、地域の実情に合わせた独自経営を阻 んでいる」(規制改革会議での議論)といった批判も少なくない。
元農水省農林水産政策研究所長で「食と農の政策アナリスト」の武本俊彦さんは「JA全中が中心という形は時代に合わなくなっている。コメも他の農産物と同じく、需給に基づいて価格が決まる仕組みになっている以上、上意下達ではなく各地域の実情に合わせた手法を考える方が活性化につながる」と解説する。
農協改革の行方はともあれ、今後もコメの消費量が増えるとは考えにくい。農業ジャーナリストの大野和興さんは「米価が上がらなければ、ますま す離農が進む だろう」と案じる。総務省の統計によると、八五年に約六百三十万人いた農業者は、一二年には約二百五十万人になっている。
政府はコメ作り の事業主体の大規模化を促してきたが、米価低迷の影響を最も受けるのがそうした大規模農家だ。「借金をして事業を始めたところも多く、利子も のしかかる。 すぐにやめなくても後継者づくりを放棄したり、規模を縮小したりといった動きになる。何も手を打たなければ、日本のコメ作りは壊滅的な状況に なる」(大野 さん)
離農に歯止めをかけるため、大野さんは「安倍政権の考え方と逆の方向にいかないといけないが、国には期待できない。自治体や農協、農家が 自助体制をつくり、政府を動かしていく必要がある」と主張する。
武本さんも「各農家はTPPに対し、大きな不安を抱えている。中長期に米作がどうなっていくのか、国は道筋を示すべきだ。このままでは能 力を持った農業者ほど先に、別の産業に移行してしまう」と話した。
(メモ)
概算金 農協が契約先の農家に対して支払うコメの代金。農協がコメを販売するまでに1年以上かかることもあるため、農家が資材などの購入 先への支払いに困らないよう、事前に支払う仕組み。農協が販売した後に、実際の価格との差額を精算する。
デスクメモ
一覧によると、福島県産コシヒカリの暴落は著しい。福島原発事故に襲われた浜通りでは、概算金で37・8%の下落という。「復興」「農業所得 倍増」という 政権の連呼は結構だが、この事態を放置するなら何をか言わんやだ。「愛国心」も同様。グローバル化にあらがわねば、ただの目くらましでしかな い。(牧)
☆(9)今日の【大手マスコミが報道しない真実】
① 「国民安保法制懇」退会 阪田元法制局長官はユダだったのか
2014年10月4日 日刊ゲンダイ
集団的自衛権の行使容認に突き進む安倍政権に対し、真っ向から対立するのが識者や弁護士、元官僚らでつくる「国民安保法制懇」だ。先月末も解 釈改憲の閣議 決定撤回を求める声明を出したが、なぜか設立メンバーだった阪田雅裕・元内閣法制局長官が突然、退会。理由をめぐってさまざまな臆測が飛び 交っている。
「阪田雅裕氏については、意見の違いから退会されました」。突然の退会が公表されたのは先月29日。衆院第2議員会館で開かれた会見の場だ。 阪田氏は“憲 法の番人”と呼ばれる内閣法制局の出身らしく、理路整然と安倍政権の集団的自衛権の行使容認をめぐる考え方に異論を唱えていた論客のひとり。 日刊ゲンダイ 本紙のインタビューでも、閣議決定について「ルビコンを渡ってしまったな(略)ローマまで続く道の途中で止まることができるのだろうか、と危 惧していま す」と安倍政権の暴走に懸念を示していた。
■公明党も憲法解釈を「参考」
それが突然の戦線離脱とは穏やかじゃない。巷では、阪田氏の憲法解釈に関する著書を公明党が参考にしていたことを理由に「自公政権のオブ ザーバーだった のではないか」「実は政権のスパイだったのではないか」なんてウワサが飛び交う始末だ。安倍政権に脅されて渋々「宗旨変え」したのか。本人を 直撃すると、 こう答えた。
「集団的自衛権がなぜ、いま必要なのか。政府がいう<国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険 がある場合> とは一体どういう状況なのか。私は今でも政府の説明は足りないと思っています。国民安保法制懇と目指している考えは同じです。ただ、その一方 で、政府は <限られた範囲で>とも強調している。それはそれで評価してもいいとも思っているし、北朝鮮や中国などの状況が変わる中、(有事の際に)手も 足も出せない ことでいいのか、(集団的自衛権は)ケシカランと叫んでいるだけでいいのか、とも思います。法制懇の会見でそういう説明もしたい、と言ったの ですが、<政 府を利するだけ>と発言できませんでした。それで、自由に発言できないのなら、と思って退会したのです」
自公政権の「スパイ説」については完全否定だ。
「公明党の方とは2月か3月ごろお会いしましたが、その後は電話したことも、お会いしたこともありません。全く関係ありません」
ゴタつけば安倍政権が喜ぶだけ。国民安保法制懇は踏ん張りどころだ。
☆(10)今日の【真実・事実の追及】
①(逆風満帆)「テロリストの娘」として
大嶋辰男
2014年9月27日 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG8S558XG8SUCFI007.html
写真・図版母・房子と。メイは明るい子どもだったが、母がいなくなるなどの悪夢にうなされることが多 かったという(本人提供)
■ジャーナリスト 重信メイ(中)
東京・新宿で重信メイ(41)と鉄板焼きレストランに入った。「わあ」。 鉄板から立ちのぼる炎を見て喜び、スマホを向けた。初老の調理師は「こっちから撮るといいよ」と協力 的だった。が、撮影が終わり腰を落ち着けると、声を低めて聞いてきた。「純粋な日本人じゃないよね? ハーフ? どこの国との?」――。
1990年代に入ると、中東情勢は大きく変化した。89年にベルリンの壁が崩れると、東欧の社会主義 体制が次々に崩壊。91年に湾岸戦争が起き、反イスラエルのテロリストを支援していた ソ連が消滅する。アラブとイスラエルの和平交渉が進展。欧米や日 本政府の圧力もあり、レバノン政府の方針が転換する。97年、レバノンの治安当局は日本赤軍メンバーを逮捕、岡本公三を除く 4人が日本に送還された。
2000年11月、メイの母親で、国際指名手配されていた日本赤軍最高幹部の房子(68)が潜伏先 の大阪府内で逮捕された。当時メイはレバノンの首都ベイルートの大学院で学んでいた。無国籍のため将来の展望が描けないでいた。
テレビのニュースで4年ぶりに母を見た。恐れていたことがついに現実のものとなったという感じがした。一方、これで母がイスラエルの情報機関に捕まって虐待さ れたり、暗殺されたりすることがなくなったという安心感もある。「とても難しい気持ちでした……」
房子は接見した弁護士に娘の存在を明かし、日本国籍取得の手続きをとってほしいと頼んだ。メイは、アラブでは英雄的存在の母たちが日本で はテロリ ストと呼ばれていることを知っていた。だが、帰国直前に応じた日本のテレビ局のインタビューではこういった。「母を尊敬しているし、誇りに 思っている」
国籍を取得したメイは東京の下町のアパートで、潜伏先で母が使っていた家財道具を引き取って暮らした。日本語学校に通い、裁判の傍聴に足 を運んだ。房子は獄中で日本赤軍の解散を宣言。メイは予備校で英 語を教えるなどして生計を立てる一方、ジャーナリストとして中東問題について発信を始めた。
■懲役20年と大腸がん
28年間、素性を隠してきたメイが、自己をさらけだして生きる。それは誤解や偏見、差別との闘いでもあった。
ある週刊誌はインタビュー記事とともにメイの写真を掲載、キャプションに「合法的にガンバルよ~」と書いた。銀行で口座を開こうとすると 「テロリストの娘」という理由で断られた。9・11同時多発テロが起きると公安関係者の尾行がつく。講演会のパネリストにメイの名前を発見した自治体が、会場の提供を断ってきたこともある。
神奈川県の小学校に呼ばれて出張授業を行ったときは、イスラエル大使館が「偏向した授業をした」などと抗議。地元の教育委員会は校長の処分を決めた。
来日してからのつきあいがあるジャーナリストの上杉隆(46)は、「一見、多様性に寛容に見えるが排他的なのが日本人。彼女はこれまでもよく我慢している」という。アラビア語、フランス語、英語、日本語を駆使し、アラブを知りつくしているメイの視点や考え方、情報は日本のメディアが流す中東報道とは 違った。
彼女の能力を評価していた上杉は、メイと一緒にキャスターとして出演していた衛星放送「朝日ニュースター」の番組以外にも、レギュラー出演している民放各局に売り込んだという。
「彼女の情報をもらったり、番組製作に協力させたりするのにテレビには出演させない。『なぜ?』って聞くと、『だってテロリストの娘だろ?』と。 要するにクレームを怖がっている。政治や社会がレッテルを張るのはしかたがない。でもメディアが率先して多様性を否定し、レッテル張りをする。がくぜんと した」
中東にいた頃、母と娘は別れる時はいつも、二度と会えないかもしれないと覚悟した。「どんなに離れていても思い出したい時は月を見てね。 月はどこにいても同じように見えるから」と、房子はよくそういった。
獄中の母とは触れあうことも抱き合うこともできないが、昔とは違って何年も会えないわけではない。会いたくなったら1カ月に2回、原則 10分の「面会」という形で会うことができる。母と娘の間に穏やかな時間が流れた。
だが、新たな局面が訪れる。09年、房子は大腸がんの手術を受ける。翌年、最高裁で懲役20年が確定した。母は刑務所 の中。何もしてあげられない。メイは無力感にとらわれた。=敬称略(大嶋辰男)
☆(11)【国内情報】
①「辺野古ネーネーズ」も登場 シュワブゲート前 80人が抗議活動
2014年10月6日 【琉球新報電子版】
米軍普天間飛行場の名護市辺野古沖移設に伴う海底ボーリング調査作業は6日午前、実施されなかった。沖縄防衛局の作業船や海上保安庁の警備船 なども辺野古 や大浦湾側の海上で確認されなかった。海上は台風18号による影響で波が高く、市民による海上での抗議行動も見送られた。米軍キャンプ・シュ ワブゲート前 のテントでは午前8時過ぎから、市民による抗議行動が始まり、約80人が集まった。
集会では抗議行動参加者の女性たちで結成した「辺野古ネーネーズ」が「十九の春」のメロディーに乗せて「美ら海 美ら島守ろうよ ジュゴン と平和を守ろうよ」と歌い、テントは歌声と笑顔に包まれた。
東京や神奈川、三重など県外からも多くの人がテントに駆け付け座り込んだ。
☆(12)昨日の情報発信結果
①ネットTV放送前日総視聴者数:
②ネットTV放送前日のコメント数:
③ネットTV放送TV総視聴者数:
④ネットTV放送総コメント数:
⑤ネット放送サポーター数:
⑥ネット放送ライブ回数:
⑦ネット放送通知登録数:
⑧ブログ前日閲覧者数(PV):
⑨ブログ前日訪問者数(IP):
⑩ブログトータル閲覧者数(PV):
⑪ブログトータル訪問者数(IP):
☆(13)今日の情報発受信媒体
①メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp
②ツイッター:https://twitter.com/chateaux1000
③フェースブック:http://www.facebook.com/yasuhiko.yamazaki.98
④ブログ1:http://blog.goo.ne.jp/yampr7
⑤ブログ2:http://7614yama.blog.fc2.com/
⑥ネットTV放送【YYNewsLive】:http://twitcasting.tv/chateaux1000
*************************
【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】
情報発信者 山崎康彦
*************************
戦前の特高警察・特高司法の流れを継承する戦後の最高裁長官
元最高裁長官で日本最大・最悪の極右団体【日本会議】会長の三好達(みよしとおる)
いつもお世話様です。
【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】【草の根勉強会】【山崎塾】主宰の山崎康彦です。
本日水曜日(9月10日)午後3時半分から放送しました【YYNewsLive】の放送台本です!
1)No1 86分45秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/106245722
No1
☆【今日のひとこと】: 私の主張『いま日本に必要なのはこと50』
①いま日本に必要なのは【1%の富裕層の幸福】ではなく【99%の一般庶民の幸福】だ!
☆【今日のお知らせ】:
①自主制作CD『大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければならないことがある』(制作:音楽工房Amakane、\1,000)が発売されました!
私が4年前に書いた詩【大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければならないことがある】に作曲家高橋喜治さんが曲を、7名の音楽家が歌と演奏を、CDブックレットの3枚の絵をパロディ作家マッド・アマノさんが担当してCD化が実現しました。
★ CD『大人は手遅れかも知れないが子供たちに伝えなければならないことがある』
ご購入は下記のサイトよりお願いいたします。
http://haruan37shop.cart.fc2.com/
ご注文
☆(1)今日のメインテーマ:
今こそ全国津々浦々に【家族勉強会】と【草の根勉強会】を立ち上げ、安倍晋三ファシスト首相と極右ファシスト政党【自民党】とカルト教団【公明党・創価学会】及び明治維新から現在まで続く【でっちあげ天皇制=田布施システム】の実働部隊である日本最大・最悪の極右団体【日本会議】が強行する【日本国憲法廃止】【大日本帝国憲法復活】【天皇制軍事独裁体制復活】を粉砕しよう!
そして我々が望む【革命政権】を早期に樹立して【真の主権在民】【真の民主主義】【民意が正確に反映される選挙制度】【差別と格差のない社会】【政治家と公務員の利権・特権全面廃止】【国民の知る権利】【永世中立】を実現しよう!
☆(2)今日のサブテーマ:
この間【安倍自公ファシスト政権】支持、【アベノミックス】礼賛一辺倒でやってきた【週刊現代】の論調がここにきて変わった!
▲世界が見た『安倍政権』と『朝日新聞問題』日本人とは大違いだった
【週刊現代】10/11日号 P32-36 より抜粋
日本にいたら、気づかないことがある。だが世界の長瓜生は、日本が重いもよらない方向に方傾きつつある。朝日、安倍、慰安婦・・・6日間の[ニューヨーク外交]で、その声は安倍首相にも届いたか。
・ナチスドイツと同じ
・安倍政権が[朝日批判]を率先
・第二次世界大戦も否定する気か
・[水割り]みたいな薄い議論
【関連情報】
▲ドイツ語圏のメディアは朝日新聞誤報問題をどう伝えたか
じゅん / 2014 年10月5日 ブログ 【みどりのIKWh 】
http://midori1kwh.de/2014/10/05/6096#more-6096
日本軍の「慰安婦」問題や福島原発事故の「吉田調書」をめぐる朝日新聞の誤報問題に関連して、日本では安倍首相をはじめとする政治家や 他のメディアの朝日新聞へのバッシングが凄まじい。安倍首相は、ニッポン放送のラジオ番組に出演し、「慰安婦問題の誤報によって多くの人が苦 しみ、国際社 会で日本の名誉が傷つけられたことは事実と言っていいと思う」などと、あたかも朝日新聞の誤報によって「慰安婦」問題がつくられたかのような 発言をして朝 日新聞を批判した。以来日本社会での朝日新聞たたきはエスカレートしている。ドイツの新聞は、こうした日本の最近の異様な事態についてどのよ うに伝えた か。
代表的な全国新聞、フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ、Frankfurter Allgemeine)は9月16日の政治面に「日本のナショナリストたちがチャンスを嗅ぎつける」というタイトルの詳しい記事を掲載した。同新聞の東京 特派員、カールステン・ゲルミス記者はこの記事を「安倍首相は長い間の抑制的な態度をこの日曜日、かなぐり捨てた」と書き始め、9月14日の テレビでの同 首相の発言を引用している。
「このような報道は真実ではないことを、我々は世 界に説明 する道を探さなければならない」と安倍首相は日曜日のテレビで語った。安倍首相の言う“このような報道”というのは、第2次世界大戦中、日本 軍が何万とい う韓国・朝鮮の女性たちを戦線の慰安所に拉致し、自由を奪って性奴隷として強制的に働かせたという報道である。安倍首相とその閣僚たちは、 チャンス到来と ばかりに戦時下の嫌悪すべき行為をなかったことにしようと試みている。きっかけは先頃,リベラルな朝日新聞が1980年代と1990年代に 「慰安婦」問題 を扱った際、偽りの証言を引用した記事を16回にわたって書いたことを告白し、訂正したことにあった。元日本軍兵士の吉田清治氏は1982年 に「日本統治 下の朝鮮で未成年を含む多くの女性たちを拉致して慰安所に連れて行った」と証言したが、のちにこの証言は嘘であることが判明した。
ゲルミス記者はこの後、朝日新聞がこの問題についての昔の記事をなぜ今になって訂正したかについてその理由を説明しようと試み,安倍政権の 閣僚たちの歴史修正主義的な発言が最近ますます露骨になってきていることと関係があると見ている。
今年初め菅義偉官房長官がいわゆる河野談話の見直 しを求め る調査委員会を設置することを決めた時、朝日新聞は「安倍政権は河野談話の信憑性を疑問視するようなことをやめるべきだ」と批判した。 1993年、当時の 河野官房長官は、元「慰安婦」の女性たちが自らの意志に反して強制的に軍の慰安所で働かされたことを認めた談話を発表した。安倍首相は公式に はまだこの河 野談話を支持しているが、国内では朝日の失策を利用し、他の安倍政権支持の新聞の助けを借りてこの問題を国際化しようとしている。
朝日新聞は 自らの信頼性 を保つためにこの問題での間違いを訂正する必要があると考えたようだが、かえって安倍政権の閣僚たちの批判を浴びる結果になった。安倍政権の 閣僚たちは朝 日新聞のこの誤報問題を、政府に批判的なリベラルな新聞に効果的な一撃を加えるために利用しただけではなく、「吉田証言」が嘘だったことを、 国家が認めて設置した戦時下の慰安所で若い女性たちに性暴力を加えた事実そのものを否定するために利用しようとしている。
ドイツの閣僚が、のちに嘘だと判 明した一つの 証言のためにホロコーストそのものがなかったと主張することなど考えられるだろうか! まさにそれと同じことを日本の右翼、歴史修正主義者た ちはしている のである。彼らは日本軍の関与を証明する記録はないと主張し、多数の韓国・朝鮮の女性たちの証言を「信頼できない」として無視している。拉致 された女性た ちの中には15-6歳の少女たちも多数含まれていた。
国家主義的な安倍政権を支持する読売新聞は、「朝 日新聞は その間違った報道によって日本の名誉を傷つけた。日本が性奴隷の国だという国際社会での誤解を解くのは今後は難しくなった」と書いている。こ の記事は、日 本の名誉を傷つけたのは日本軍の残虐行為でないような書き方だし、国際的な歴史家たちがあたかも吉田証言だけに頼って慰安婦問題について判断 しているかの ような印象を与える。しかし、日本軍によって少女や女性たちが強制的に慰安所に連れて行かれたことを否定するまともな歴史家は、日本以外の国 では、ほとん どいない。
ゲルミス記者は、この後、高市早苗氏など安倍内閣の閣僚二人が日本のネオナチ団体,国家社会主義日本労働者党の代表、山田一成氏と一緒に写 真を撮っ ていた事実や彼らの修正主義的な発言を伝えている。また福島原発事故での「吉田調書」をめぐっても、朝日新聞は窮地に立たされているとして、 「国家主義的 な安倍保守政権のもとでリベラルな新聞の砦としての朝日新聞の影響力は、今後薄れるだろう。議会での野党もすでに影響力を失っている」と結ん でいる。
ミュンヘンで発行されているリベラルな全国新聞「南ドイツ新聞」(ジュートドイチェ・ツァイトゥング、Su"ddeutsche Zeitung)も、9月20日/21日付きの週末版でこの問題を取り上げた。その見出しは「首相対新聞」となっており,さらに「日本の首相は批判的な朝 日新聞を“厄介払い”するつもり」というサブタイトルがついている。クリストフ・ナイトハート記者のこの記事も、表現は違うが、ゲルミス記者 の論調とほぼ 同じである。
「世界中の人たちが性奴隷にされた韓国・朝鮮の女 性たちを不当にも想起するのは、朝日新聞のせいである」、先頃テレビ放送の中でこう言ったのは、日本の首相、安倍晋三である。朝日新聞は20年以上 前、間違った証 言をもとに「第2次世界大戦中、日本軍兵士が誘拐犯人として朝鮮の家々に押し入り,若い女性たちを誘拐して軍の慰安所で強制的に働かせた」と 報道した。安 倍首相は、朝日新聞に対し、この報道が間違っていたことを世界に対して説明するよう求めた。首相が反政府的な立場をとる日本で唯一のリベラル な大新聞に対 して訂正を求めたのは、邪魔者を取りのぞこうとする新たな試みである。
20年前、朝日新聞は日本軍の慰安所に関する連載 記事を 16回にわたって掲載した。その際,同新聞はある日本人証言者の回想録に飛びついた。この証言者は「彼自身、朝鮮南部の済州島での誘拐作戦に 従事し、 200人の女性を誘拐した」と回想録に記した。
2000年に死亡したこの著者がこの話をねつ造したことは、歴史学者や新聞の編集者たちもとっ くに知るとこ ろとなっていた。しかしながら、同新聞はこれまで、そのことについて訂正してこなかった。安倍首相や日本の右翼は「慰安所は民間業者が経営し ていたもの で,軍は慰安所に関与していなかった」と主張している。
日本では婉曲に「慰安婦」と呼ばれる女性たちは、自由意志で売春をし、たくさん稼いで いたとも主張 している。これが事実に反していることは、韓国側の資料や犠牲者の記録で明らかに証明されている。売春を強要された少女たちは、まだほんの子 どもだった。
にもかかわらず、安倍首相は朝日新聞が間違って引用した証言を訂正することによって、性奴隷の歴史そのものを世界から消すことができると期待 しているよう だ。韓国の女性に限らず、中国人、フィリピン人、インドネシア人などの20万人から30万人にも及ぶと見られる女性たちの性奴隷化が、あたか も朝日新聞の作り出した物語であるかのように、いまや多くの日本人が朝日新聞を非難している。朝日新聞の編集部は過去の記事の誤りを公式に訂正することに よって報道機 関としての自社の信頼性を取り戻そうとしたが、失敗に終わった。いま日本のほとんどすべてのメディアが朝日新聞をバッシングしている。朝日新聞はさらに原 発事故の報道でも記事訂正を余儀なくされ、編集局長が辞任した。
朝日新聞の誤報問題をめぐる騒ぎには、日本の現在 の政治状 況が反映している。日本の野党は打ちのめされてしまった。21ヶ月前まで政権党だった民主党は、もはや雑音に過ぎなくなった。民主党はまず自 滅し,次に安 倍政権の意識的な攻撃の対象となった。自由民主党の政治家たちは福島の大悲劇の責任が当時の菅直人首相(民主党)にあるかのように非難し、日 本国民の多数 が彼らの主張を信じ、東電のだらしなさを何十年にもわたって見逃してきたのが安倍首相の属する自由民主党であることを忘れてしまったかのよう である。野党 を無力化した自由民主党は、今度はその矛先を朝日新聞に向けたのである。安倍首相はこれまでもメディアに対する政治的な干渉を続けてきた。日 本でのもっと も重要な批判的新聞の信用を失わせたことによって、安倍首相は恥ずべき慰安婦問題に関する修正主義的な立場を、これまで以上に強めることがで きるようにな るだろう。
スイスを代表するドイツ語の新聞「ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング」(Neue Zu"rcher Zeitung)も9月15日の紙面で「逆風にさらされる日本のリベラルな『旗艦紙』」のタイトルで、日本の異様な朝日新聞たたきを伝えた。
☆(3)今日のトッピックス
①昨日日曜日(10月5日)午後3時半-5時に東京新宿にて6名の参加で開催されました【CD発売記念イベント】のツイキャス中継録画をぜひご覧ください!現時点での視聴者は【YYNewsLive】で約750名様、【ひろ子ツイキャスTV】で約150名様計900名様です。
1)【YYNewsLive】:
90分24秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/105848842
No1
2)【ひろ子ツイキャスTV】:
90分19秒 http://twitcasting.tv/rokoroko0919/movie/105848850
No1
②政権交代したばかりのスウェーデン中道左派政権がパレスチナを国家として承認!
重信メイ命さんのFBより転載
PressTV
米国が『パレスチナの国家承認は時期尚早』と言った後、スウェーデン外相は『我々の政策は米国が決定したのではない』と述べた。
Swedish foreign minister: It's not the US that decides our politics
The comment came after United States said “we believe international recognition of a Palestinian state is premature," following Stockholm’s announcement of a plan to recognize Palestine as a state.
☆(4)今日の【安倍自公ファシスト政権の犯罪と政権打倒闘争】
① 放射線量:柏で57.5マイクロシーベルトを計測
毎日新聞 2011年10月21日
20111022k0000m040076000p_size5.jpg
57.5マイクロシーベルトの高い放射線量が検出された現場を土盛りし、放 射線量を計測する市職員ら
=柏市根戸高野台で、午後7時20分、橋口正撮影
千葉県柏市は21日、同市根戸高野台の市有地で毎時57.5マイクロシーベルトの高い放射線量を計測したと発表した。
同市周辺は東京電力福島第1原発事故の影響で比較的放射線量が高いが、現場で線量が高いのは半径1メートルとごく限られた範囲のため、同市放射線対策室の染谷誠一室長は「原発事故の影響とは考えづらい」と話している。
現場周辺は高台の住宅街で、1957年ごろに同市が旧大蔵省から購入し、戸建ての市営住宅30棟が建てられたが、90年ごろから段階的に取り壊され、現在は更地。
無償で借りた地元町会が広場として利用していた。
18日に隣接する道路を簡易測定器を持ち散歩中の市民が高線量に気付いて、市に通報。
市の測定器が計測限界の同10マイクロシーベルトを超えたため、県環境財団が21日に地表部を測り、最高同57.5マイクロシーベルトの値が出た。
市は21日から隣接する道路を通行止めにして半径3メートルを立ち入り禁止にし、
現場を土のうとブルーシートで覆った。週明けの24日に文部科学省と詳細な調査をする。
近くの男性会社員(44)は「生まれてからずっと住んでいるが、原子力に関係するものがあった記憶はない。母がよく通る場所なので心配です」と不安そうに話していた。
東京都世田谷区では同3.35マイクロシーベルトを検出したが、原因は家屋内のラジウムだった。
【早川健人、橋口正】
②衆院予算委:「武力行使に国会の承認」…安保法制で首相
2014年10月6日 毎日新聞
衆院予算委員会は6日、安倍晋三首相と全閣僚が出席し基本的質疑を行った。首相 は、集団的自衛権の行使を含めた安全保障法制のあり方について「(自衛隊の)防衛出動、武力行使には国会の事前事後の承認が必要になる。そういう法律に なっていく」と説明。「(武力行使の)新3要件を満たすと判断した場合は、事実を含めた情勢認識などの情報を国会や国民に適切に公開すること が極めて重要 だ」と述べた。階猛氏(民主)への答弁。
階氏は、政府が「国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」など新3要件を踏まえて集団的自衛権の行使を判断するとしている点を 追及。判断の根拠が12月に施行される特定秘密保護法で特定秘密に指定され、政府が恣意(しい)的に隠す懸念があるとただした。
これに対し、首相は「首相である私がしっかりと中身を見ることができる。恣意的で不正な運用はできない」と説明した。
午前中は階氏のほか、松野頼久氏(維新)、小沢鋭仁氏(同)らが質問した。午後も次世代の党などの野党議員が質問する予定。【村尾哲】
③首相政策秘書官 今井尚哉 -安倍政権を裏で支える「官界の超サラブレッド」
2014年10月6日 PRESIDENT On Line
PRESIDENT 2014年9月29日号
鹿吉大基=文 読売新聞
首相政策秘書官 今井尚哉(いまい・たかや)
1982年、通産省(現経済産業省)入省。今井敬元経団連会長と今井善衛元通産事務次官の2人を叔父にもつ。
もともと経済産業省の一役人が今では、安倍首相の側近中の側近。官僚ブレーンとして政治を動かす。政局対応、官邸広報、国会運営、あらゆる分野の戦略を総理の耳元で囁く。決断するのは総理だが、その影響力は計り知れない。
まず、安倍前政権で事務秘書官として官邸に派遣された。元経団連会長と元通産事務次官を叔父にもつ血筋の良さが、世襲政治家である安倍氏を引きつけたのか、すっかり意気投合するが、政権は1年で崩壊。理由の一つは稚拙なメディア戦略。安倍氏は「お友達記者」だけに情報を流す。これを快く思わない多くのメディアが反安倍となって支持率を急落させた。
深く反省した今井氏だが、「再起のチャンスはある」と見た。失脚後も足繁く情報を運び、食事をし、ともに登山して体調の回復を見守った。
政権復帰後、今井氏は政務秘書官に抜擢された。影の大番頭だ。
かつて反安倍だった古手の記者を無視する陰険さも見せるが、今の担当記者たちには、満遍なく小ネタを与える。マスコミの幹部には総理との食事をセッティングし、プライドをくすぐる。効果あってか、反安倍だった社もすっかりおとなしい。一方、首相は休息も十分取り、ゴルフもする。広島土砂災害では一時帰京し、危機管理をアピールする。これらはほとんど今井氏の筋書き通り。
今井主導を安倍主導に見せる腕前は天下一品だ。失敗から学ぶ知恵も素晴らしい。特に民主党議員たちよ、お手本とするがよい。
☆(5)New!世界の【反殺戮・反独裁・反戦争・反弾圧闘争】
①【香港発】 親中マフィアとも戦う民主派
2014年10月5日 田中龍作ジャーナル
バリケードを作ってデモ拠点を守る民主派の若者。=5日未明 モンコック 写真:筆 者=
民主派のデモ拠点のひとつモンコックが2日続けて暴力団の襲撃にあった。
4日夜は前日を上回る数の暴力団組員が出て、民主派と衝突した。警察が出動、ペッパースプレーを浴びせるなどして鎮圧した。
警察発表によると前日は19人が逮捕されたが、うち8人は暴力団組員だった。
モンコックは日中、香港有数のショッピング街だが、夜は一大歓楽街となる。暴力団にとって欠くことのできない資金源である。
暴力団にとってデモ隊のテントとバリケードは、“営業妨害”になるのだろう。
暴力団は親中派とのつながりが深い。中国から流れてくる豊かな資金は、暴力団にとって甘い蜜だ。暴力団を利用してきた業界もある。
香港の民主化運動は、北京だけでなく「黒社会」との戦いでもあるようだ。
②日本国憲法9条、ノーベル平和賞有力候補に
2014/10/06 朝鮮日報日本語版
「戦争する国を子どもたちに渡すことはできない」と主婦が署名運動、41万人が賛同
ローマ法王や国連事務総長を抑え有力候補に
オスロ国際平和研「東アジアの平和維持に重要な役割」
「授賞した場合、安倍首相が授賞式に出席を」という声も
日本国憲法9条、ノーベル平和賞有力候補に
日本の右傾化に対し国際社会の批判的な世論が広がる中、世界的な反戦・平和団体であるノルウェーの「オスロ国際平和研究所(PRIO)」が、今月10日のノーベル平和賞受賞者の発表を前に、最も有力な受賞候補に「日本国憲法第9条」を挙げた。
PRIOのクリスティアン・ベルグ・ハープウィケン所長は今月3日(現地時間)に行った記者会見で「日本国憲法第9条は日本による朝鮮戦争への介入を防ぎ、東アジアの平和維持のため重要な役割を果たした。ノーベル平和賞を受賞すれば、日本と中国の領土紛争など、東アジアの安全保障に対する関心を高め、軍備増強を防ぐ上でプラスになるだろう」と述べた。1959年に設立されたPRIOは、十数カ国の研究員たちが活動する国際的な反戦・平和関連のシンクタンクだ。
「平和憲法」とも呼ばれる日本国憲法の第9条は「国際紛争解決の手段としての武力行使を放棄し、国家の交戦権を認めない」という内容が盛り込まれている。このため、日本の歴代政権は、ほとんどの国家が権利として有する「集団的自衛権(同盟国に対する攻撃を自国への攻撃と見なす)」を、憲法9条に違反するとの理由で放棄してきた。ところが安倍政権は今年7月、閣議を通じて憲法9条の解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認した。日本が直接攻撃されることがなくても、戦争に参加する道を開いたというわけだ。
憲法9条がノーベル平和賞候補に浮上したのは、神奈川県に住む主婦・鷹巣直美さん(37)の努力のおかげだ。鷹巣さんは2012年12月、憲法9条の改正を公約に掲げる安倍晋三首相が政権を取ったのを受け、「憲法9条にノーベル平和賞を」という運動に取り組んだ。憲法9条の改正を防ぐ最も効果的な方法だと判断したからだ。
鷹巣さんは「オーストラリアに留学していた20代のころ、戦争から逃れて各国からやって来た難民たちと出会い、戦争の悲惨さを知った。戦争する国を子どもたちに渡すことはできない」と話した。市民団体もこの動きに加勢し、昨年8月に「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会が結成され、本格的な署名運動に取り組んだ。受賞者が個人や団体に限定されているノーベル平和賞の規定を考慮し「憲法9条を守っている日本国民」を受賞者として申請した。実行委員会は今年4月、ノーベル委員会から「278番目の平和賞授賞候補として受理した」との連絡を受けた。署名した人はこれまでに41万人を超えた。鷹巣さんは最近、日本メディアのインタビューに対し「もしノーベル平和賞の受賞が決まったら、安倍首相が日本国民を代表して授賞式に出席すればよい」と話した。安倍首相が現行憲法の改正を政治的な最終目標に掲げていることを皮肉ったというわけだ。
今年のノーベル平和賞候補には、フランシスコ・ローマ法王や国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長、パキスタンの10代の女性人権運動家マララ・ユスフザイさん、ロシアの反政府派新聞「ノーバヤ・ガゼータ」など、過去最多の個人231人と47団体がノミネートされている。
東京=車学峰(チャ・ハクポン)特派員
☆(6)今日の重要情報
① 脱北者面接調査で北朝鮮経済悪化の原因に「指導者」が増える
2014.08.31 ハンギョレ新聞日本語版
「指導者が原因」との回答は28.9%、去年より5%増加
「食事はほとんどトウモロコシだけ」も去年より7%増加
北朝鮮を脱出した脱北者を対象とした調査で、北側住民の南側に対する肯定的認識が減ったことが明らかになった。食生活の分野では両極化現象が生じている。
ソウル大学統一平和研究院は昨年、北朝鮮を脱出し韓国に来た脱北者149人を対象とした面接調査の結果、「北朝鮮にいた時、韓国を協力対象だと考えていた」と回答した割合は55.7%で、同じく脱北者を対象にした2012年調査時(63.9%)より8.2%減ったと、27日明らかにした。
一方「韓国を敵対対象と考えていた」と回答した割合は20.1%で、2012年調査結果(12.8%)より7.3%増えた。「韓国による武力挑発の可能性が高いと考えていた」と回答した割合は45.9%から63.7%へと大幅に増加した。これは昨年、北朝鮮の3回目の核実験とそれに伴って起きた開城工業団地稼動中断などにより、南北関係が極めて悪かった状況のためと解釈される。南北は下半期にもそれぞれの最高指導者に対する非難合戦を続けた。
「金正恩北朝鮮労働党第一書記に対する北側住民の支持率は50%以上」と回答した割合は64.4%で、2012年の調査結果(61.7%)より小幅に増加した。「北朝鮮の指導者や政府に対する批判行為(落書き・ビラなど)がある」と回答した割合は47.7%で、2012年の66.2%より18.5%減少した。「全くない」という意見は23.5%にもなった。しかし、北朝鮮経済悪化の原因を問う質問には「指導者が原因」という回答が28.9%で、2012年の23.3%より増加した。
経済分野に関しては、韓国の品物を購入した経験のある人は65.1%だった。衣類が37.1%で最も多く、化粧品・靴・貴金属など雑貨類を購入したという応答は26.8%だった。食生活分野では両極化現象が現われた。「ほとんど白米で食事」と答えた割合が41%で、2012年の36.8%より増えたが、「食事はほとんどトウモロコシだけ」という応答も29.9%で、2012年の22.6%より増加した。また、北朝鮮住民の半数近く(43%)は、肉を月に一、二回だけ食べたと調査された。
チェ・ヒョンジュン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
韓国語原文入力:2014/08/27 16:58
http://www.hani.co.kr/arti/politics/politics_general/653026.html 訳M.S(1204字)
☆(7)今日の注目情報
①「平和の申し子たちへ! 泣きながら抵抗を始めよう」
毎日新聞 2014年07月10日
著名な作詞家で作家の「な かにし礼」氏が、先の集団的自衛権容認の閣議決定を受け、掲題の詩を作ったという。
同氏は、「日本がこんな国になってしまって悲しくて仕方ない。特定秘密保護法を先につくって、次は集団的自衛権。『戦争だから』と自由に発言でき ない時代はすぐそこです」と述べている。
1938年、中国東北部・牡丹江市のお生まれ。終戦直後の混乱期、生死をかけた逃避行の末、帰還されたご経験をもつ。
数々のヒット歌謡に加え、99年には「長崎ぶらぶら節」で直木賞も受賞されている。以下の詩文は、毎日新聞からの転 載です。
▲「平和の申し子たちへ! 泣きながら抵抗を始めよう」 なかにし・れい
2014年7月1日火曜日
平和の申し子たちへ! 泣きながら抵抗を始めよう
二〇一四年七月一日火曜日
集団的自衛権が閣議決定された
この日 日本の誇るべき
たった一つの宝物
平和憲法は粉砕された
つまり君たち若者もまた
圧殺されたのである
こんな憲法違反にたいして
最高裁はなんの文句も言わない
かくして君たちの日本は
その長い歴史の中の
どんな時代よりも禍々(まがまが)しい
暗黒時代へともどっていく
そしてまたあの
醜悪と愚劣 残酷と恐怖の
戦争が始まるだろう
ああ、若き友たちよ!
巨大な歯車がひとたびぐらっと
回りはじめたら最後
君もその中に巻き込まれる
いやがおうでも巻き込まれる
しかし君に戦う理由などあるのか
国のため? 大義のため?
そんなもののために
君は銃で人を狙えるのか
君は銃剣で人を刺せるのか
君は人々の上に爆弾を落とせるのか
若き友たちよ!
君は戦場に行ってはならない
なぜなら君は戦争にむいてないからだ
世界史上類例のない
六十九年間も平和がつづいた
理想の国に生まれたんだもの
平和しか知らないんだ
平和の申し子なんだ
平和こそが君の故郷であり
生活であり存在理由なんだ
平和ぼけ? なんとでも言わしておけ
戦争なんか真っ平ごめんだ
人殺しどころか喧嘩(けんか)もしたくない
たとえ国家といえども
俺の人生にかまわないでくれ
俺は臆病なんだ
俺は弱虫なんだ
卑怯者(ひきょうもの)? そうかもしれない
しかし俺は平和が好きなんだ
それのどこが悪い?
弱くあることも
勇気のいることなんだぜ
そう言って胸をはれば
なにか清々(すがすが)しい風が吹くじゃないか
怖(おそ)れるものはなにもない
愛する平和の申し子たちよ
この世に生まれ出た時
君は命の歓喜の産声をあげた
君の命よりも大切なものはない
生き抜かなければならない
死んではならない
が 殺してもいけない
だから今こそ!
もっともか弱きものとして
産声をあげる赤児のように
泣きながら抵抗を始めよう
泣きながら抵抗をしつづけるのだ
泣くことを一生やめてはならない
平和のために!
☆(8)今日の【東京新聞『こちら特報部』】
①こちら特報部 米価 記録的な暴落(上)「担い手なくなる」 農家悲鳴「国産消える」
2014.10.02 特報1面
新米が出回るシーズンになった。ところが、全国のコメ農家の表情はさえない。というのも、米価が空前の低水準になっているためだ。農協か ら生産者 に支払われる概算金の一覧を見ると、関東のコシヒカリも昨年比で軒並み二~三割安。「稲作は崩壊の危機」という声すら上がっている。安倍政権 下で検討され ている新自由主義的な「農協改革」や環太平洋連携協定(TPP)の行方と相まって、農家の不安は募るばかりだ。(上田千秋、白名正和)
千葉県の房総半島。ここでの稲刈りは、八月から九月にかけてほぼ終わった。だが、農家の顔は暗い。「肥料や農薬代を払ったらパーだ」。 二・三ヘクタールの田んぼでコシヒカリを育てるいすみ市の専業農家、麻生弥(わたる)さん(69)はそう話す。
新米を農協に納めた際、支払われた金額(概算金)は一俵(六十キロ)あたり九千~一万円。昨年から約三千円下がった。「こんなに下がった のは初めてだ」
弥さんの近所に住む専業農家、麻生雄(たけし)さん(70)も「安倍政権は『地方創生』を掲げているが、このままじゃ農業の担い手がいな くなる」と心配する。
「安倍政権がやろうとするTPPで外国から安い農産品が流れ込めば、打撃はもっと深くなるだろう」
弥さん、雄さんとも農協を通さない自主販売ルートも持っている。ただ、それでも、雄さんは「市場価格が下がれば、自主販売の価格も下が る。無関係ではいられないよ」と話した。
いすみ市から北へ約二十キロ、大網白里市の専業農家、片岡正義さん(64)も「大赤字だ」と語気を荒らげた。一俵あたりの価格は、昨年の 一万二千円から九千円に下落した。
昨年は十八ヘクタールで育てるコシヒカリ、ふさこがねで約二百万円の利益があったが、今年は「昨年と比べて、マイナス数百万円。しょうもない から、計算し ていない。価格が少しずつ下がるなら生産量の調整で対策が取れたろうが、下落が一気に来たから、どうしようもなかった。それに国も農協も、コ メの消費量が 減っていたのに、在庫がたまっている状況に対して、何も対策を取らなかった」。
片岡さんは、コメをいったん国が全量買い上げることを提案する。国が米作りに必要な費用を一俵あたり一万六千円と見積もっている。その額 を目安に価格保証をするべきだと言う。
「価格が一万円を切りそうだという話は、業界では昨年末から出ていた。安倍政権はTPPの下準備として、価格を下がったままにしているのでは ないか。安い コメが入ってきて値が下がれば批判されるが、もともと安いままなら何も言われない。政策の流れを見ていると一生産者として、そうとしか思えな い」
価格の急落は、小売りの現場でも反映されている。房総半島の南東部にある大多喜町。スーパーにある特産品の販売コーナーでは、地元産米に 「新米入荷 値下げしました」というのぼりが掲げられた。
片岡さんは「このままの価格が続けば、もうからないのでコメ農家をやめるところが相次ぐだろう。消費者は価格が下がったと喜んでいるかも しれないが、国産米がなくなるかもしれない。影響は消費者にも跳ね返る」と懸念した。
②こちら特報部 米価 記録的な暴落(下) 在庫だぶつき消費落ち込み TPPへの布石? 「国に頼らず自助体制づくりを」
2014.10.02
米価の暴落は全国的な傾向で、国内有数のコメどころも例外ではない。JA秋田中央会によると、秋田県のあきたこまち(一俵)の今年の概算金は 八千五百円。昨年の一万一千五百円から一気に三千円下げた。
新潟県のコシヒカリ(同)も、昨年より千七百円安い一万二千円。二〇〇六年の一万五千円に比べると二割減っている。
原因は、在庫のだぶつきと消費者の米離れだ。特に米どころが被災した東日本大震災で米価が上がった一方、外食産業を中心に使用量を減らす動き が予想以上に 加速。農林水産省によると、今年六月時点の民間の在庫量は一年間に必要とされる量(七百七十八万トン)の約三割に相当する二百二十二万トンに 上るという。
JA新潟中央会の担当者は「農家が苦しいのは分かっている。ただ在庫をさばかなければならず、この価格設定にせざるを得なかった」と語っ た。
価格低迷は以前からの現象だ。一九九三年のガット・ウルグアイ・ラウンドで、外国産のコメが入ってくるようになって以来、国内産のコメの 価格は下落傾向をたどっている。
コメは「食糧安全保障」の観点から、他の農産物に比べて相対的に優遇されてきたとはいえ、政府は昨年十一月、生産調整(減反)を二〇一八 年度に廃止する方針を決定。減反に協力している農家に配分する補助金も段階的に減らしていくことを明らかにした。
交渉中のTPPの流れいかんでは、外国産米の輸入量が大幅に増える。すでに政府の規制改革会議は今年六月、全国農業協同組合中央会(JA全 中)を新たな制 度に移行させることなどを盛り込んだ答申を安倍首相に提出。農業部門を統括するJA全農を株式会社化し、競争原理を強化することを求めてい る。
実際、農協については「JA全中が地方農協に対して行う画一的な指導が、それぞれの農協の裁量を奪い、地域の実情に合わせた独自経営を阻 んでいる」(規制改革会議での議論)といった批判も少なくない。
元農水省農林水産政策研究所長で「食と農の政策アナリスト」の武本俊彦さんは「JA全中が中心という形は時代に合わなくなっている。コメも他の農産物と同じく、需給に基づいて価格が決まる仕組みになっている以上、上意下達ではなく各地域の実情に合わせた手法を考える方が活性化につながる」と解説する。
農協改革の行方はともあれ、今後もコメの消費量が増えるとは考えにくい。農業ジャーナリストの大野和興さんは「米価が上がらなければ、ますま す離農が進む だろう」と案じる。総務省の統計によると、八五年に約六百三十万人いた農業者は、一二年には約二百五十万人になっている。
政府はコメ作り の事業主体の大規模化を促してきたが、米価低迷の影響を最も受けるのがそうした大規模農家だ。「借金をして事業を始めたところも多く、利子も のしかかる。 すぐにやめなくても後継者づくりを放棄したり、規模を縮小したりといった動きになる。何も手を打たなければ、日本のコメ作りは壊滅的な状況に なる」(大野 さん)
離農に歯止めをかけるため、大野さんは「安倍政権の考え方と逆の方向にいかないといけないが、国には期待できない。自治体や農協、農家が 自助体制をつくり、政府を動かしていく必要がある」と主張する。
武本さんも「各農家はTPPに対し、大きな不安を抱えている。中長期に米作がどうなっていくのか、国は道筋を示すべきだ。このままでは能 力を持った農業者ほど先に、別の産業に移行してしまう」と話した。
(メモ)
概算金 農協が契約先の農家に対して支払うコメの代金。農協がコメを販売するまでに1年以上かかることもあるため、農家が資材などの購入 先への支払いに困らないよう、事前に支払う仕組み。農協が販売した後に、実際の価格との差額を精算する。
デスクメモ
一覧によると、福島県産コシヒカリの暴落は著しい。福島原発事故に襲われた浜通りでは、概算金で37・8%の下落という。「復興」「農業所得 倍増」という 政権の連呼は結構だが、この事態を放置するなら何をか言わんやだ。「愛国心」も同様。グローバル化にあらがわねば、ただの目くらましでしかな い。(牧)
☆(9)今日の【大手マスコミが報道しない真実】
① 「国民安保法制懇」退会 阪田元法制局長官はユダだったのか
2014年10月4日 日刊ゲンダイ
集団的自衛権の行使容認に突き進む安倍政権に対し、真っ向から対立するのが識者や弁護士、元官僚らでつくる「国民安保法制懇」だ。先月末も解 釈改憲の閣議 決定撤回を求める声明を出したが、なぜか設立メンバーだった阪田雅裕・元内閣法制局長官が突然、退会。理由をめぐってさまざまな臆測が飛び 交っている。
「阪田雅裕氏については、意見の違いから退会されました」。突然の退会が公表されたのは先月29日。衆院第2議員会館で開かれた会見の場だ。 阪田氏は“憲 法の番人”と呼ばれる内閣法制局の出身らしく、理路整然と安倍政権の集団的自衛権の行使容認をめぐる考え方に異論を唱えていた論客のひとり。 日刊ゲンダイ 本紙のインタビューでも、閣議決定について「ルビコンを渡ってしまったな(略)ローマまで続く道の途中で止まることができるのだろうか、と危 惧していま す」と安倍政権の暴走に懸念を示していた。
■公明党も憲法解釈を「参考」
それが突然の戦線離脱とは穏やかじゃない。巷では、阪田氏の憲法解釈に関する著書を公明党が参考にしていたことを理由に「自公政権のオブ ザーバーだった のではないか」「実は政権のスパイだったのではないか」なんてウワサが飛び交う始末だ。安倍政権に脅されて渋々「宗旨変え」したのか。本人を 直撃すると、 こう答えた。
「集団的自衛権がなぜ、いま必要なのか。政府がいう<国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険 がある場合> とは一体どういう状況なのか。私は今でも政府の説明は足りないと思っています。国民安保法制懇と目指している考えは同じです。ただ、その一方 で、政府は <限られた範囲で>とも強調している。それはそれで評価してもいいとも思っているし、北朝鮮や中国などの状況が変わる中、(有事の際に)手も 足も出せない ことでいいのか、(集団的自衛権は)ケシカランと叫んでいるだけでいいのか、とも思います。法制懇の会見でそういう説明もしたい、と言ったの ですが、<政 府を利するだけ>と発言できませんでした。それで、自由に発言できないのなら、と思って退会したのです」
自公政権の「スパイ説」については完全否定だ。
「公明党の方とは2月か3月ごろお会いしましたが、その後は電話したことも、お会いしたこともありません。全く関係ありません」
ゴタつけば安倍政権が喜ぶだけ。国民安保法制懇は踏ん張りどころだ。
☆(10)今日の【真実・事実の追及】
①(逆風満帆)「テロリストの娘」として
大嶋辰男
2014年9月27日 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG8S558XG8SUCFI007.html
写真・図版母・房子と。メイは明るい子どもだったが、母がいなくなるなどの悪夢にうなされることが多 かったという(本人提供)
■ジャーナリスト 重信メイ(中)
東京・新宿で重信メイ(41)と鉄板焼きレストランに入った。「わあ」。 鉄板から立ちのぼる炎を見て喜び、スマホを向けた。初老の調理師は「こっちから撮るといいよ」と協力 的だった。が、撮影が終わり腰を落ち着けると、声を低めて聞いてきた。「純粋な日本人じゃないよね? ハーフ? どこの国との?」――。
1990年代に入ると、中東情勢は大きく変化した。89年にベルリンの壁が崩れると、東欧の社会主義 体制が次々に崩壊。91年に湾岸戦争が起き、反イスラエルのテロリストを支援していた ソ連が消滅する。アラブとイスラエルの和平交渉が進展。欧米や日 本政府の圧力もあり、レバノン政府の方針が転換する。97年、レバノンの治安当局は日本赤軍メンバーを逮捕、岡本公三を除く 4人が日本に送還された。
2000年11月、メイの母親で、国際指名手配されていた日本赤軍最高幹部の房子(68)が潜伏先 の大阪府内で逮捕された。当時メイはレバノンの首都ベイルートの大学院で学んでいた。無国籍のため将来の展望が描けないでいた。
テレビのニュースで4年ぶりに母を見た。恐れていたことがついに現実のものとなったという感じがした。一方、これで母がイスラエルの情報機関に捕まって虐待さ れたり、暗殺されたりすることがなくなったという安心感もある。「とても難しい気持ちでした……」
房子は接見した弁護士に娘の存在を明かし、日本国籍取得の手続きをとってほしいと頼んだ。メイは、アラブでは英雄的存在の母たちが日本で はテロリ ストと呼ばれていることを知っていた。だが、帰国直前に応じた日本のテレビ局のインタビューではこういった。「母を尊敬しているし、誇りに 思っている」
国籍を取得したメイは東京の下町のアパートで、潜伏先で母が使っていた家財道具を引き取って暮らした。日本語学校に通い、裁判の傍聴に足 を運んだ。房子は獄中で日本赤軍の解散を宣言。メイは予備校で英 語を教えるなどして生計を立てる一方、ジャーナリストとして中東問題について発信を始めた。
■懲役20年と大腸がん
28年間、素性を隠してきたメイが、自己をさらけだして生きる。それは誤解や偏見、差別との闘いでもあった。
ある週刊誌はインタビュー記事とともにメイの写真を掲載、キャプションに「合法的にガンバルよ~」と書いた。銀行で口座を開こうとすると 「テロリストの娘」という理由で断られた。9・11同時多発テロが起きると公安関係者の尾行がつく。講演会のパネリストにメイの名前を発見した自治体が、会場の提供を断ってきたこともある。
神奈川県の小学校に呼ばれて出張授業を行ったときは、イスラエル大使館が「偏向した授業をした」などと抗議。地元の教育委員会は校長の処分を決めた。
来日してからのつきあいがあるジャーナリストの上杉隆(46)は、「一見、多様性に寛容に見えるが排他的なのが日本人。彼女はこれまでもよく我慢している」という。アラビア語、フランス語、英語、日本語を駆使し、アラブを知りつくしているメイの視点や考え方、情報は日本のメディアが流す中東報道とは 違った。
彼女の能力を評価していた上杉は、メイと一緒にキャスターとして出演していた衛星放送「朝日ニュースター」の番組以外にも、レギュラー出演している民放各局に売り込んだという。
「彼女の情報をもらったり、番組製作に協力させたりするのにテレビには出演させない。『なぜ?』って聞くと、『だってテロリストの娘だろ?』と。 要するにクレームを怖がっている。政治や社会がレッテルを張るのはしかたがない。でもメディアが率先して多様性を否定し、レッテル張りをする。がくぜんと した」
中東にいた頃、母と娘は別れる時はいつも、二度と会えないかもしれないと覚悟した。「どんなに離れていても思い出したい時は月を見てね。 月はどこにいても同じように見えるから」と、房子はよくそういった。
獄中の母とは触れあうことも抱き合うこともできないが、昔とは違って何年も会えないわけではない。会いたくなったら1カ月に2回、原則 10分の「面会」という形で会うことができる。母と娘の間に穏やかな時間が流れた。
だが、新たな局面が訪れる。09年、房子は大腸がんの手術を受ける。翌年、最高裁で懲役20年が確定した。母は刑務所 の中。何もしてあげられない。メイは無力感にとらわれた。=敬称略(大嶋辰男)
☆(11)【国内情報】
①「辺野古ネーネーズ」も登場 シュワブゲート前 80人が抗議活動
2014年10月6日 【琉球新報電子版】
米軍普天間飛行場の名護市辺野古沖移設に伴う海底ボーリング調査作業は6日午前、実施されなかった。沖縄防衛局の作業船や海上保安庁の警備船 なども辺野古 や大浦湾側の海上で確認されなかった。海上は台風18号による影響で波が高く、市民による海上での抗議行動も見送られた。米軍キャンプ・シュ ワブゲート前 のテントでは午前8時過ぎから、市民による抗議行動が始まり、約80人が集まった。
集会では抗議行動参加者の女性たちで結成した「辺野古ネーネーズ」が「十九の春」のメロディーに乗せて「美ら海 美ら島守ろうよ ジュゴン と平和を守ろうよ」と歌い、テントは歌声と笑顔に包まれた。
東京や神奈川、三重など県外からも多くの人がテントに駆け付け座り込んだ。
☆(12)昨日の情報発信結果
①ネットTV放送前日総視聴者数:
②ネットTV放送前日のコメント数:
③ネットTV放送TV総視聴者数:
④ネットTV放送総コメント数:
⑤ネット放送サポーター数:
⑥ネット放送ライブ回数:
⑦ネット放送通知登録数:
⑧ブログ前日閲覧者数(PV):
⑨ブログ前日訪問者数(IP):
⑩ブログトータル閲覧者数(PV):
⑪ブログトータル訪問者数(IP):
☆(13)今日の情報発受信媒体
①メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp
②ツイッター:https://twitter.com/chateaux1000
③フェースブック:http://www.facebook.com/yasuhiko.yamazaki.98
④ブログ1:http://blog.goo.ne.jp/yampr7
⑤ブログ2:http://7614yama.blog.fc2.com/
⑥ネットTV放送【YYNewsLive】:http://twitcasting.tv/chateaux1000
*************************
【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】
情報発信者 山崎康彦
*************************