Quantcast
Channel: 杉並からの情報発信です
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7452

日本最大最悪の極右組織【日本会議】は安倍晋三ファシスト首相と一体となり2016年の憲法改正を狙う

$
0
0
☆【今日の画像】:

?日本最大で最悪の極右団体【日本会議】の3代目会長で今年87歳になる三好達(みよしとおる)元最高裁長官

?【スコットランド独立国民投票】でダンディ開票所で女性開票員が独立賛成票を独立反 対の方に仕訳したネット画像

いつもお世話様です。

【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】【草の根勉強会】【山崎塾】主宰の山崎康彦です。

本日月曜日(9月22日)午後4時から放送しました【YYNewsLive】の放送台本です!

1)No1 71分11秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/102202969

No1

☆【今日のひとこと】:【テロリズム】の定義

安倍晋三ファシスト首相一味が2013年12月6日に強行採決した世紀の悪法【特定秘密保護法】の【テロリズム】の定義

政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。

☆(1)今日のメインテーマ:

大手マスコミは一切報道しないので多くの国民はその存在や活動を知らないが、安倍自公ファシスト内閣を実効支配している日本最大で最悪の極右組織【日本会議】は、安倍晋三首相と一体となって来年にも憲法第41条違反の衆議院解散を強行し、衆参同時選挙で自民党・公明党=創価学会と自民別働隊である、みんなの党、維新の党(橋下維新と結が合体),次世代の党(石原新党),前原・野田民主党などを合わせて、衆議院と参議院で2/3以上の議席を獲得し【憲法改正発議】が可能な状態を狙っているのだ!

安倍晋三ファシスト&サイコパス首相とその一味は、【反体制・反権力・政権批判】の朝日新聞の誤報記事撤回と謝罪を口実にして、2009-2011年に吹き荒れた【小沢バッシング】の再来を夢見て一斉に【朝日バッシング】を開始したのだ!

安倍晋三ファシスト&サイコパス首相とその一味は、【憲法改正】に向けて各地の憲法擁護集会やシンポジュームに自治体や教育委員会の後援を拒否しあるいは会場を貸さない妨害をしているのだ!

安倍晋三ファシスト&サイコパス首相とその一味は、【反体制・反権力・政権批判】の全ての国民を【スパイ】とみなして、違反容疑者を逮捕・起訴・拷問し最長10年の実刑と最高1000万円の罰金を課して刑務所に送り込むて【特定秘密保護法】を今年の12月から施行するのだ!

日本最大で最悪の極右団体【日本会議】の3代目会長で今年87歳になる三好達(みよしとおる)元最高裁長官が、何故2001年から13年間も会長を務めこれからも務めようとしているのか?

なぜならば、安倍晋三ファシスト&サイコパス首相とその一味の最終的な目標が、2016年に【日本国憲法】を廃止して【自民党憲法改正草案】に【憲法改正】することであり、そのためには【日本会議】会長が元最高裁長官でいることが不可欠だからなのだ!

【関連情報1】

▲【日本会議】主催で全国各地で開催されるている【憲法改正】集会!
  
今年5月3日の【憲法記念日】では【日本国憲法】を廃止し【大日本帝国憲法】の復活を目指す【憲法改正】集会を全国29箇所で開催すると告知!
(実際に開催されたか否かは不明!)

【日本会議】HPより

http://www.nipponkaigi.org/activity/archives/6320

2014年5月3日「憲法改正の早期実現を求める」全国の集会・講演会まとめ

□東京都

第16回 公開憲法フォーラム
国家のあり方を問う−憲法改正の早期実現を−

と き:5月3日(土・祝) 13:30〜15:30
ところ:砂防会館別館1Fホール(千代田区平河町2-7-5)
地下鉄永田町駅(有楽町線・半蔵門線・南北線)4番出口 徒歩1分

●登壇者 櫻井よしこ(本会代表・ジャーナリスト)、西修(駒澤大学名誉教授)
船田元(自民党憲法改正推進本部長)、百田尚樹(作家) ほか

主 催: 「21世紀の日本と憲法」有識者懇談会(民間憲法臨調/代表櫻井よしこ)
参加費:1000円(大学生以下500円)
お問い合わせ連絡先 民間憲法臨調
?03‐5157‐5537 Fax03‐5157‐5538
〔Eメール〕yushikisha@mail.goo.ne.jp
+++++++++++++++++++++++++

□北海道(札幌市)
講演会「時代は変わった!憲法は変わったか!?」
欠陥憲法はもういらない 早期改正で自主独立と誇りある日本に

演題:「憲法」残って「国」滅ぶ!
−平和を愛する諸国民の公正と信義(憲法前文)って本当ですか?
講 師:八木秀次(麗澤大学教授)
と き:平成26年5月3日(土・祝)開場9:30 開演10:00〜11:30
(講演会終了後、パレードも予定しております。)
ところ:かでる2・7 かでるホール
札幌市中央区北2条西7丁目 北海道立道民活動センター
TEL(011)204-5100
参加費:500円

主催:日本のため行動する会
共催:日本会議北海道本部
協力:いい日本いい豊平の会、教育を通じて日本を考える会
+++++++++++++++++++++++++

□宮城県(先着80名)
〈仙台←→東京〉ライブ中継・第16回 公開憲法フォーラム
「国家のあり方を問う−憲法改正の早期実現を−」
と き:5月3日(土・祝) 13:00〜16:00
ところ:せんだいメディアテーク・7階スタジオアター(仙台市青葉区春日2-1 ?022-713-3171)

●登壇者
櫻井よし子氏(ジャーナリスト/民間憲法臨調代表)
西   修氏(駒沢大学名誉教授)
船田  元氏(自民党憲法改正推進本部長)
百田 尚樹氏(作家) ほか
主 催:日本会議宮城県本部
共 催:日本会議宮城県仙台市部、救う会宮城、日本協議会仙台支部、宮城ビジョンの会
教科書をつくる会、MY日本、モラロジー研究所など
お問い合わせ連絡先:022−398−6266

+++++++++++++++++++++++++

(以下略)

☆(2)今日のサブテーマ:2件

?安倍自公ファシスト政権は8月18日と19日に税金1億円以上を使って【放射能は安全】と 露骨な世論誘導宣伝を東京新聞と日刊ゲンダイを除外して掲載!

【掲載紙】

8月17日 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新聞、福島民報、福島民友
8月18日 夕刊フジ
  
【該当記事】  

▲放射線影響、政府広報 1億円で「安全」強調

2014年9月22日 東京新聞【こちら特報部】

「放射線についての正しい知識を」。そんな大見出しの政府広報が先月中旬、全国紙に一斉に掲載された。福島原発事故の健康影響を正しく伝 え、風評を打ち消す狙 いだという。ただ「安心神話」に偏ったような内容になっており、登場する学者も放射線の影響を軽く見る人物だ。投じた費用は1億円超。被災者の怒りの声が聞こえてくる。(榊原崇仁)
◆リスク議論 本格化しないのに…

15日に東京都内であった原発問題の市民集会。 「政府広報の内容は問題がある。政府こそ正しい知識を持つべきだ」。原爆症認定訴訟で原告側の証人を務めるなど、放射線被ばくに精通する 旭川北医院(北海道旭川市)の院長、松崎道幸医師はこう訴えた。

やり玉に挙がったのは8月17日付朝刊に掲載された政府広報だ。朝日、毎日、読売、産経、日経の全国5紙と福島県の地元紙の福島民報、福島民友の2紙に掲載された。翌日は夕刊フジにも出た。

1ページを全面使い、8月3日に都内で開かれた講演会の 内容を伝える体裁をとっている。
講師は国際原子力機関(IAEA)のレティ・キース・チェム保健部長(当時)と東 京大病院放射線科の中川恵一准教授だ。

チェム氏は「放射線は医療やエネルギーなどの分野で活用され、大きなメリットをも たらす」と語り、放射線の効用を強調する内容が目立つ。

首をかしげたくなるのは中川氏の言葉だ。

放射線の健康影響で特に強い関心が集まるのは小児甲状腺がん。その原因となるのが 放射性ヨウ素の内部被ばくだ。福島原発事故によるこの被ばく線量について、中川氏は「最大でも約35ミリシーベルト未満」と語っている。しかし、測定できた子どもは1000人程度にすぎない。限られたデータで最大値を語るのは難しい。

がんの発症についても、中川氏は「福島で増えないと考えられる」と語るが、うのみ にはできない。

被ばく線量に応じてどの病気がどう増えるかは不明な部分が少なくなく、特に100ミリシーベルト以下の影響は、専門家の間でも意見が分かれている。このことは、 文部科学省が作成した放射線教育の副読本にさえ明記されている。

しかし政府広報では「100ミ リシーベルト以下でがんの増加は確認されていない」「福島では最大でも約35ミ リシーベルト未満。甲状腺がんは増えない」という中川氏の持論だがけが載る。「放射線について慎重になりすぎることで、生活習慣を悪 化させ、発がんリスクを高める」という同氏の発言も掲載されている。

しかし「福島でがんは増えない」は、現段階で政府の正式見解にはなり得ない。国や 福島県の専門家らの会合では、原発事故後の放射線の健康影響について議論がまだ本格化してないのだ。

先の松崎医師も15日の集 会で楽観論を戒めた。

小児甲状腺がんについて「自然発生の場合、男女比は1対5前後だが、今の福島では 年齢によって異なるが1対1.1〜1.6となっている。これはチェルノブイリ原発事故のケースに近い」と指摘する。

中川氏は遺伝的な健康影響は「広島や長崎でさえなかった」と語り、「福島も問題な し」と印象づけている。だが、原爆被害者の健康状況を調べる公益財団法人「放射線影響研究所」のホームページでは、原爆による遺伝的 影響は「今後の追跡調査が必要」と記されている。

◆健康被害 過小評価の恐れ

中川氏は、避難指示が遅れた福島県飯舘村で放射線との向き合い方を話し合うリスク コミュニケーションに関わってきたが、自らの著書では健康影響について楽観論を展開する。

例えば、近著「放射線医が語る福島で起こっている本当のこと」では、福島ではがんが増えない以上、県が子ども向けに行う甲状腺検査は、 摘出の必要がないがん まで見つけるとして「即刻やめるべきだ」と説く。汚染水問題にも触れるが、可能な限り放射性物質を取り除いた上で薄めれば「過度な心 配は不要」として「海 に流すべきだ」と訴える。
政府広報に登場するIAEAも放射線のリスクを楽観視しがちだ。チェルノブイリで は小児甲状腺がんが多発したが、1991年の事故報告書では「被ばくに直接起 因する健康の変調はない」と判断している。

ところで、今回の政府広報はどういう経緯で掲載されたのだろうか。

政府広報に問い合わせ先として記されていた復興庁によると、中川氏らの講演会は、 復興庁が外務省や環境省などの協力を得て準備したという。正式には「放射線についての理解促進のための勉強会」という名称で、8月3日の初開催と、同月17、18日の政府広報の掲 載、そして講演の動画配信がワンセットになっている。

講師の人選について、復興庁の担当者は「放射線の健康影響に非常に詳しい方にお願 いした。政府広報に掲載した内容は(原発事故による健康管理を担当する)環境省のチェックを受けており、間違いはないはずだ」と語 る。

これに対し、放射線研究が専門で広島の被爆者でもある名古屋大の沢田昭二名誉教授 は「政府の思い通りに話す人間だけを選んだように思えてならない」と人選の偏りを批判する。

経緯をめぐっては不自然に思える点がある。

講演会は非公開で、報道機関の取材も不可だった。復興庁は「参加者のプライバシー を守るため」などと釈明するが、いまだに会場名すら明らかにされていないのだ。

「福島の風評被害を抑えるために正しい情報を全国に発信する」ことが趣旨という が、長い時間をかけて念入りに準備したのではなく、夏前になって急に実施が決まったという。漫画「美味しんぼ」の騒動があった少し後 のようだ。

さらにこの企画自体、復興庁の内部的な議論だけで実施が決まったわけではないらし い。

復興庁のある関係者は「こちら特報部」の取材に対し、「上の方の意向もあった」と 明かす。「上」というのが誰なのかという点も尋ねたが、明確な答えは返ってこなかった。
この企画には1億円超の税 金が投じられた。福島市の主婦(53)は「一方的な意見ばかり強調しているの は誰の目からも明らか。そんなに『事故の影響は大したことがない』と言いたいなら、政治家なり、官僚なりが自腹を切って広報すればい いことだ」と憤る。
市民団体「内部被ばくを考える市民研究会」(埼玉県川口市)の川根真也代表(52)は、政府広報に込められた位置をこうみる。

「政府は『国民は権威に弱いはず』という見立てで、東大やIAEAといった肩書を 持つ専門家、さらには全国紙までも使い始めたのだろう。政府の本音がにじみ出ている。ただ事故の影響を過小評価すれば、しわ寄せが及 ぶのは住民たちだ。今のやり方を許していいはずがない」

[デスクメモ]
政 府広報では、生活習慣による発がんリスクも紹介している。放射線を怖がり外に出なくなることで、糖尿病などによるがんのリスクも高ま るとする。最下部に は、なぜか、放射線とは関係のない「危険ドラッグ」の相談窓口も併せて載っている。こっちの方が、よっぽど危ないと強調したいのだろ うか。(国)

?【スコットランド独立国民投票】で開票所での不正工作がネット中継で暴露された以上、スコットランド政府は衆人監視の中での得票再集計をやるべきである!

【スコットランド独立国民投票】では、投票所の開票スタッフによるあからさまな不正工作がネット中継でばっちり暴露された!

しかし暴露された不正工作は何故か独立賛成のスコットランド政府も大手マスコミも完全に無視している!

投票結果は独立反対が 2,001,926票、独立賛成が1,617,989票、その差は383,937票である!

もしも組織的な不正工作が32箇所の開票所で行われ反対票と賛成票の差の半分191,685票 +1票の191,686票の賛成票が意図的に反対票に集計されていたとしたら、結果は逆転しておりスコットランド独立賛成が過半数を獲得したことになる。

【関連情報1】

▲【スコットランド独立住民投票】

結果

賛否         得票数  得票率

Yes check.svg 賛成 1,617,989  44.7%

X mark.svg   反対 2,001,926  55.3%

有効投票数 3,619,915 99.91%
無効票 3,429 0.09%
投票総数 3,623,344 100.00%
投票率 84.59%
有権者数 4,283,392

【関連情報2】

▲スコットランド・ダンディー市の投票所の開票時に女性スタッフが独立賛成票を独立反対の方に区分けしている様子をネット中継がとらえている!

http://metro.co.uk/2014/09/19/scottish-independence-video-proves-vote-was-rigged-say-yes-voters-4874786/

☆(3)今日のトッピックス

?辺野古新基地断念、5500人訴え 2回目の県民集会

2014年9月21日 琉球新報

辺野古への新基地建設に反対し、ガンバロー三唱する参加者=20日午後3時30分、名護市辺野古の浜(諸見里真利撮影)

【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う新基地建設に反対しようと、県内の市民団体などは20日午後、建設作業が進む名護市辺野古の浜で、県民集会「みんなで行こう、辺野古へ。止めよう新基地建設!9・20県民大行動」を開催した。8月23日に米軍キャンプ・シュワブのゲート前で最初の集会後、今回が2回目。前回の約3600人を上回る約5500人(主催者発表)が参加し、「平和を脅かす新基地、政府の横暴を許すな」と声を上げ、県内移設に反対する意思を示した。

実行委は「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」、沖縄平和運動センター、県選出・出身野党国会議員でつくる「うりずんの会」と県議会野党4会派、県統一連、平和市民連絡会、ヘリ基地反対協議会で構成。

 各団体の代表や名護市の稲嶺進市長、翁長雄志那覇市長、大学生らが登壇し、新基地建設の断念を政府に訴えた。今後も島ぐるみで建設阻止の行動を続けていくことを呼び掛けたスローガンや行動提起が採択された。

稲嶺名護市長は、県内外に反対運動が広がっていると強調し「豊かな海を守ることが県民の思いだ。辺野古(移設)を止め、ウチナーンチュのアイデンティーを示そう」と訴えた。

沖縄平和運動センターの山城博治議長は、今後予定される新たなボーリング調査や、海上保安庁による市民運動への警備に触れ「断じてこのような無謀な工事を許さない。県民の力で必ず止めよう」と呼び掛けた。

実行委によると、大型バスは少なくとも67台が正午以降、続々と辺野古に到着。家族や友人、地域、職場などそれぞれの仲間と参加し、登壇者の発言に合わせて拍手を送った。
実行委は今後、沖縄防衛局が県に提出した埋め立て工法の変更申請を不承認とするよう求め、県審査が終了するとみられる10月中旬をめどに県庁包囲行動を実施する予定。

?ヘイト禁止の法整備求め意見書 国立市の市議会

09月22日 NHKNews

東京・国立市の市議会は、ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動など、人種や社会的マイノリ ティーへの差別を禁止する法整備を国に対して求める意見書を可決し、今週中に安倍総理大臣などにあてて提出することにしています。
国連の人種差別撤廃委員会は、8月29日、日本で在日韓国・朝鮮人らに対するヘイトスピーチがデモやインターネットを通じて広がっていること に懸念を示し、法律の整備を進めてヘイトスピーチを規制するよう日本政府に勧告しました。
これを受けて、東京・国立市の市議会に、議員からヘイトスピーチなど人種や社会的マイノリティーへの差別を禁止する法整備を国に対して求める 意見書案が提出され、9月19日に開かれた本会議での採決の結果、賛成多数で可決されました。
意見書では、人種差別撤廃委員会が「弱者がヘイトスピーチから身を守る権利」を再認識するよう指摘しているなどとして、委員会の勧告を誠実に 受け止めるよう求めています。

意見書を提出した1人の上村和子議員は「国は、法整備をすることで差別に反対する姿勢を国内外に示すべきだ」と話しています。
国立市議会では、この意見書を今週中に安倍総理大臣や松島法務大臣などにあてて、郵送で提出することにしています。

?イスラエル軍高官が国連の平和維持軍司令官に就任!悪い冗談だろう!

*重信メイ命さんのFBより転載

Israeli Army officer becomes the head of UN Peace keeping troops?! Doesn't make sense!!

IDF officer to become first Israeli UN peacekeeper
www.ynetnews.com

News: Israeli major will take key role in organizing peacekeeping forces throughout the world; Foreign Ministry: 'This is our small contribution to peace and security in the world'.

☆(4)今日の重要情報

? 国会議員の文書交通費 提言放置 使途公開せず

2014年9月21日 東京新聞

不適切な使い方が問題になっている地方議会の政務活動費よりも不透明な手当が、国会議員全員に税金から支給されている。給与とは別に 毎月100万 円が支払われる文書通信交通滞在費(文書交通費)だ。領収書提出や使途公開の義務はなく、返還も不要。衆院議長が設置した有識者会議が 13年前に使途公開 を提言したが、放置されてきた。本紙は各党の対応を取材。与党の自民、公明両党と、野党第1党の民主党は、今も改革に消極的なままだ。  (竹内洋一)

日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は、結いの党と合流して二十一日に発足する「維新の党」所属議員に文書交通費の使途公開を求める考 えを表明。「税の使途を厳しくチェックするのが維新と結いの根幹部分だ。法改正しなくてもできる」と主張している。

一部の党は同調する姿勢を見せている。結い、みんな、社民の各党は公開を検討すると説明。共産党は以前から制度見直しを求めている。

これに対し、自民党の谷垣禎一幹事長は使途公開を否定。公明党の山口那津男代表は党としての取り組みには触れず、国会の議論に委ねる 考えを示し た。民主党の海江田万里代表は、国会議員は地方議員に比べ全国を移動する機会が多く、交通費の負担が大きいと説明し「橋下氏は政務調査費 と混同しているの ではないか」と述べた。

 議員の活動経費をめぐっては二〇〇一年、当時の綿貫民輔衆院議長の諮問を受けた衆院改革調査会(瀬島龍三会長)が「透明性を高めてい く方策」を講 じるよう答申。この中で文書交通費に関し、領収書を添付した使途報告書の提出義務付けと公開を求めたが、現在まで実現していない。

金額の根拠も不明確だ。一九九三年から月額百万円ずつ支給されている。谷垣氏は「適切な水準だ」と言い切るが、どう使われているかが 分からなければ、客観的に金額の妥当性をチェックできない。

地方議会の政務活動費は会派や議員に支給される手当で、使い道の範囲や領収書提出の規則は各自治体が条例で定める。領収書の提出、残 金の返還を義務付ける自治体が多い。こうした規定があったからこそ「号泣会見」で有名になった元兵庫県議による不自然な支出が発覚した。

国会の文書交通費は、地方議会にあるチェック機能や透明性さえもない状態が続いている。

<文書通信交通滞在費 >郵便代や電話代、選挙区以外の地域に行く際の交通費に充てる名目の経費。国会議員の歳費や経費の金額を定め た歳費法に基 づき支給される。歳費法には使途報告や領収書提出に関する定めはない。余った場合の返還の規定もない。これとは別に国会議員は、国会と選 挙区の移動にJR や飛行機を無料で利用できる。

☆(5)今日の注目情報

?兵役拒否の亡命・韓国青年 「徴兵制が敷かれる前に 反対すべきだ」

2014年9月19日  田中龍作ジャーナル

記者会見するイ・イェダ氏。一言、一言に信念がこもっていた。=19日、日本外 国特派員協会 写真:筆者=

徴兵を拒否しフランスに亡命した韓国人青年が、雨宮処凛氏(作家)の招きで来日し、きょう、日本外国特派員協会で記者会見した。

戦争に突き進む安倍内閣がこのまま続けば、対岸の火事では済まされない。 

青年はイ・イェダ氏(22歳)。イ氏は自己紹介をかねて次のように話した―

2012年7月、20歳の時、徴兵がいやで亡命を決意し、6万円だけ持って片道切符でフランスへ発ち、13年6月に難民認定された。 現在はパリでパン職人をしている。

徴兵制度(反対)だけを理由に難民認定されたのは自分が初めてだ。

韓国では良心的兵役拒否は認められない。代替服務制度(※)もない。拒否すると1年半の懲役で、兵役に行っていなければ就職も難し く、社会的死を意味する。

韓国では2000年頃から徴兵拒否者が増えた。イラク戦争に韓国軍が派遣されたことが背景にある。軍隊内のいじめのため、自殺したり 事件を起こす者が多い。世界の良心的徴兵拒否者は970人で、韓国が約800人と9割を占める。

家族は韓国にいる。自分は韓国に入国すればすぐ収監される。亡命のような極端な手段を取ることがないように、韓国政府に求めたい。

日本では7月に「集団的自衛権の行使」を容認する閣議決定が行われ、日本の若者が徴兵制にリアリティを持つようになったと聞いている。自分の経験が日本の人々に参考になればいいと思う。

雨宮処凛さんはイ氏を呼んだ理由を語った―

日本の集団的自衛権、軍隊、徴兵制の問題を考えたくて来てもらった。徴兵制や戦争にリアリティのない日本の若者と交流してほしい。

続いて記者団との質疑応答に移った―

記者:日本の若者に何をいちばん訴えたいか?徴兵制ができる前に反対すべきか?代替服務制度があれば問題ないか?自身は代替服務制度に ついてどう思うか?

イ氏:徴兵制になる前に確実に反対するべきだと思う。もし(徴兵制導入を阻止できなければ)、国民が(軍隊を)監視できる法律を作るべきだと思う。

代替的服務制度でさえ、私は服しません。代替制度があったとしても政府の命令に従うことに代わりはない。私は韓国政府が好きではないので代替服務制度も認められない。軍隊というシステム自体に反対だ。

記者:亡命したことを後悔していないか?

イ氏:まったく後悔していない。悪い結果が出ることも考えていたが、プライドを持って生きたかった。山に入る(逃げる)ことも考えてい た。

 〜 〜 〜

昔話の類に入るが、タカ派色の濃い中曽根康弘首相が内閣を率いていた頃(1982〜87年)、徴兵制の復活を危ぶむ声が一部にあっ た。

当時高校生だった従弟に「軍隊に引っ張られたらどうするか?」と聞いた。彼は「山に逃げる」と答えた。
 従弟はその後、高校の社会科教師となった。授業で平和の尊さを説いているのかは、知る由もない。



※代替服務(役務)制度
徴兵制のある国で兵役を拒否する代わりに福祉や公共サービスに従事すること。

☆(6)今日の【大手マスコミが報道しない真実】

? 海外へ“引き回し”同行…安倍首相が画策する朝日新聞イジメ

2014年9月21日 日刊ゲンダイ

19日報道局長など3人を更迭した朝日新聞。朝日社内では〈政治部VS社会部〉〈政治部VS経済部〉 という内紛が勃発している。末期的組織の典型的なパターンだ。

最新号の「フライデー」によると、“天敵”の弱った姿を見た安倍首相は「思ったとおりの展開になったね。しばらくは朝日もおとなしくするだ ろう」と、笑みを浮かべたそうだ。

安倍首相周辺では、朝日新聞にトドメを刺すエゲツないプランが囁かれている。なんと、安倍首相が出席する国際会議に木村伊量社長を同行さ せ、訪問先で “記事の訂正”と“謝罪”をさせるプランだという。大嫌いな安倍首相に同行させられ、謝罪を繰り返すとなったら、木村社長のプライドがズタズ タになるのは 間違いない。

NHKに出演した安倍首相が、朝日新聞の慰安婦報道について、「世界に向かってしっかりと取り消すことが求められている。日本兵が人さらい のように慰安婦にしたとの記事が世界中で事実と思われ」と、発言したこともあって朝日幹部に動揺が広がっている。

「首相周辺は、来年確実に“非常任理事国”になるためには、 慰安婦問題への批判を沈静化させる必要があると考えています。そのためには、朝日新聞の社長を国際会議に出席させて記事を訂正させるべき だという意見があるようです」(政界関係者)

政界からは、木村社長の「国会喚問」を求める声も上がっている。しかし、いくらなんでもやり過ぎなのではないか。政治ジャーナリストの 鈴木哲夫氏が言う。
「慰安婦問題の“吉田証言”、東電の“吉田調書”と、朝日新聞の訂正と謝罪が遅すぎたのは確かです。でも、誤報記事の検証、訂正、謝罪 は、朝日新聞が自ら の責任で行うべきものです。ほかのメディアが批判するのも、節度があればいいと思う。しかし、国家権力が言論に介入し、訂正しろ、謝罪し ろ、国会喚問する ぞ、と迫るのは慎むべきです」
安倍首相は予算委員会で“安倍政権打倒が朝日新聞の社是だ”と名指しで批判しているが、一歩間違えれば言論弾圧だ。果たして朝日新聞の 社長は、安倍首相と一緒に海外に行くのか。
     
☆(7)今日の【安倍自公ファシスト政権の犯罪と政権打倒闘争】

? 秘密保護法いよいよ 施行日、来月上旬に閣議決定

2014年09月17日 田中龍作ジャーナル

国民の知る権利を奪う「特定秘密保護法」の施行日は、来月上旬に閣議決定されることが、分かった。きょう東京地裁で開かれた「特定秘密保護法・違憲訴訟」の口頭弁論で、被告国側の弁護団が明らかにした。

国の安全保障にかかわる情報を漏えいした者に重い罰則を科す「特定秘密保護法」は、国民の大多数の反対を押し切って、昨年末、国会で強行採決された。今なお反対の声は根強く、大規模集会やデモが絶えない。

6月にはフリー表現者43人が「特定秘密保護法は違憲である」として国を相手どり、「執行の差止め」などを求める裁判を起こした。

きょう開かれた2回目の口頭弁論で被告の国は、原告が「執行停止」を求めていることに対して、法律の施行を決める閣議決定の日程を明らかにした。『反対したってやっちゃうよ』という意志表示である。

口頭弁論の後、弁護士会館で裁判の報告集会が開かれた。誤報問題を受けての「朝日バッシング」に話題が集中した。

原告の一人で元讀賣新聞記者の山口正紀さんの発言は注目に値する―

「去年秘密保護法を作った連中がいま朝日を叩いている。権力の秘密に迫る中での誤報だった。讀賣新聞だって90年代には慰安婦問題を記事にしていた。讀賣はメディアではなくなってしまった。安倍の広報機関になった」。

フリージャーナリストの黒藪哲哉さんは次のように指摘した―
 
「秘密保護法(の施行)が迫るなか、朝日バッシング、(原発問題を追いかけていたテレビ朝日ディレクターの怪死を報じた)FLASHの回収など、報道が委縮するような事態が起きている…」

マスコミが軍部の検閲に委縮する。その一方で、売上げを伸ばすために権力の太鼓持ちとなる。一気に戦争に突き進んで行った昭和初期の歴史を繰り返してはならないという気概は、大新聞社にはなさそうだ。

特定秘密保護法でフリーやインディペンデントメディアを封じてしまえば、権力のやりたい放題となる。

?秘密交渉「知る権利侵害」 「TPP違憲」有識者ら提訴へ

2014年9月20日 東京新聞

環太平洋連携協定(TPP)交渉は憲法違反だとして、有志の弁護士らが交渉の差し止めと違憲確認を求める訴訟を起こすことになった。 多くの経済交 渉の中でも、TPPが国の主権を脅かす協定で、憲法に基づく数々の国民の権利が侵害されると指摘。「秘密主義」の交渉で政府が国民に情報 を隠したまま、米 国などと合意を積み重ねているとして、国民主権に反すると批判している。 (金杉貴雄)

TPPについて、自民党は二〇一二年の衆院選で「聖域なき関税撤廃を前提とする限り、交渉参加に反対」と公約。政権復帰後の一三年三 月、安倍晋三 首相は「聖域なき関税撤廃が前提ではない」と交渉参加を表明した。だが、交渉の内容は公式にはほとんど明らかにされない。公表されるのは 協定妥結後の結果 だけ。国民に意思表明する機会を与えないまま、交渉結果は既成事実化される。

有志の弁護士らは「WTO(世界貿易機関)の貿易交渉でもこれほどの秘密主義はない」とTPPの特異性を指摘。憲法二一条(表現の自 由)に基づく国民の「知る権利」を侵害していると訴える。

さらに、国の主権が侵害される恐れの一つとして、投資家と国家の間の紛争を解決するための「ISDS条項」が議題となっていることを 強く懸念している。

この条項は、企業や投資家が現地政府が協定に違反していると国際機関に提訴できる権利。有志らはこの条項により、日本独自の食や環境 の安全基準などが国際的な水準に合わないとして訴えられ、法や基準、慣習の変更を迫られかねないと指摘する。

有志の一人の山田正彦元農相によると、呼び掛け人には、歌手の加藤登紀子さんや経済学者の宇沢弘文東大名誉教授らが名を連ねる。名称 を「TPP交 渉差し止め・違憲訴訟の会」とし、日本医師会の原中勝征前会長が原告団代表となる見通しで、年内に提訴する方針。一人二千円ずつの支出で 多くの国民に原告 団への参加を募り、最終的には一万人規模を目指す。

有志の弁護士らは、TPP交渉で遺伝子組み換え食品の表示、残留農薬の基準緩和、安価な後発医薬品(ジェネリック医薬品)の販売規制 などが話し合 われていると強調。これらが適用されれば、健康で文化的な生活を営む権利(憲法二五条)、幸福追求の権利(一三条)を損ないかねないと指 摘する。

<環太平洋連携協定(TPP)交渉> 日米両国やシンガポール、オーストラリアなど環太平洋地域の12カ国が貿易や投資の自由化を目的 とした包括的 協定の締結を目指している協議。農産物や鉱工業品にかかる関税撤廃や引き下げ、知的財産の扱いなどが懸案となっている。日米両政府は年内 の大筋合意を目指 している。

☆(11)【海外情報】

?ロシア首都で大規模な反戦デモ、政府のウクライナ介入に抗議

2014年09月22日 AFP日本語版

【9月22日 AFP】ロシアの首都モスクワ(Moscow)で21日、ロシアのウクライナ危機介入に抗議するデモ行進が行われた。4月に ウクライナで戦闘が勃発して以降、ロシアで行われた初の大規模な反戦デモだ。

デモ行進は、「ピースマーチ(The Peace March)」と名付けられ、ウラジーミル・プーチ ン(Vladimir Putin)大統領が2012年に3期目の大統領任期を 開始して以降で最大規模の抗議行動となった。

デモ参加者らは、プーシキン広場(Pushkin Square)からサハロフ通り(Sakharov Avenue)まで2時間半にわたり行進。ウクライナ の青と黄色の国旗を振り、「ウクライナに平和を、ロシアに自由を、プーチンを刑務所に」とシュプレヒコールし、ジョン・レノン(John Lennon)の「愛こそはすべて(All You Need Is Love)」を歌った。

「ウクライナ、私たちを許して」「プーチン、嘘をやめろ」などと書かれたプラカードを掲げ、多くがウクライナからの軍の撤退と、同国へ の干渉の停止をプーチン大統領に求めた。

ロシアでは、ウクライナ領内でのロシア軍部隊の存在が一切報道されていない。ウクライナ政府と西側諸国は、同国政府軍との戦闘を続け る親ロシア派 分離勢力を支援するためにロシア政府が正規兵部隊をウクライナに派遣していると主張しているが、ロシア政府はこれを否定している。デモ参 加者の多くは、ロ シアのウクライナ派兵と、秘密裏に行われている兵士らの葬儀を非難する声を上げた。

デモには、有名作家のリュドミラ・ウリツカヤ(Lyudmila Ulitskaya)さんと、元政府閣僚の野党 活動家、ミハイル・カシヤノフ(Mikhail Kasyanov)元首相とボリス・ネムツォフ(Boris Nemtsov)元第一副首相も参加。

モスクワ警察は、デモ参加者数は5000人近くとしているが、主催者の一人、セルゲイ・ダビディス(Sergei Davidis)氏は、正確な数を出すのは難しいものの最高 で4万人が参加したと話している。

AFPの特派員によると、ロシア第2の都市サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)でも同日、無許可の集会が行われ、 約1000人が参加した。(c)AFP/Anna SMOLCHENKO, Olga ROTENBERG

?ルーブル最安値、外資ロシア離れ 消費への影響あらわに

ウラジオストク=中川仁樹

2014年9月21日 朝日新聞

ロシアの通貨ルーブルが急落し、今月に入って史上最安値を更新した。ウクライナ危機を巡る欧米の追加制裁へ の懸念から、資金を国外に引き揚げる動きが加速。物価高から政策金利の引き上げを余儀なくされ、消費 など実体経済にも影響が出始めた。

足元のルーブルの為替相場は6月をピークに下落に転じ、今月17日に1ドル=38・71ルーブルと史上最安値を更新。その後も安値水準を 続け、ウクライナ危機が深刻になった昨年末か ら、ドルに対して約15%値下がりした。ユーロに対しても同じ期間に約9%下がった。

12日に欧州連合(EU)と米国が発動した追加制 裁は、ロシアの国営大手銀行やエネルギー企業に対し、欧米での資金の調達や設備の購入などの制限を広げた。

 こうした動きを先取りする形で、石油大手ロスネフチが8月、「資金が不足して油田の開発ができなくなる恐れがある」として、政府に1・5 兆ルーブル(約4兆円)規模の支援を要請した。パイプライン建設などで完成が遅れる可能性も出てきた。

大手企業の業績悪化を見越して、すでに外資マネーが株式市場から引き揚げ始めており、ルーブ ル売りの要因になっている。

今後の制裁で、ロシアの銀行がドルやユーロの取引を禁止されかねないという不安も、ルーブルの下落に拍車をかけている。地元銀行の幹部は 「投資家 が早めにルーブルを売って、資金を国外に移している」とみている。ロシアのクドリン前財務相は「今年のロシアの資本流出額は1100億ドル (約12兆円) にのぼる」と予測する。

ロシアのメドベージェフ首相は19日、週末 に開かれる主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を前に、 ロシアが国際送金網から締め出される恐れがあるとして、「以前のように、国際金融について話し合うことはできな い」と語った。

■物価上昇、消費を直撃

通貨安は、すでに実体経済に影響を与え始めた。

食料品や自動車などの多くを輸入に頼るロシアにとって、通貨安は輸入価格が上がるので影響は深刻だ。ロシア連邦統計局によると、8月の消費者物価指数は前年同月から7・ 6%上がった。中でも食料品は10%の上昇。8月に欧米からの食品輸入を禁止したので、さらに上がる可能性も出てきた。

インフレを抑えるため、ロシア中央銀行は 今年に入って3回の利上げを実施。昨年は年5・5%だった政策金利はいまや8%だ。

物価高や金利の上昇は、好調だった個人消費を直撃している。

ロシア極東のウラジオストク市内の市場を歩くと、にぎやかな野菜売り場に比べ、肉屋の客はまばらだ。店員のアレクサンドルさんは「制裁 後、輸入肉だけでなくロシア産肉も30%上がった。客から抗議も来ているが、商売だから仕方が無い」と話す。

すでに高額商品の販売量は落ち込みが激しい。ロシアの8月の新車販売台数は前年同月比で25・8%下がった。家電販売の勢いも鈍い。大手 家電量販 店ベ・ラゼルのミトロファノフ会長は「金利高で、ローンに手を出しにくい状況だ。消費者は出費を減らし、景気の成り行きを見守っている」と話 す。海外旅行 客の減少で、大手旅行会社の倒産も相次ぐ。

ロシア政府は今年の実質経済成長率の見通しを0・5% としているが、専門家の中には、マイナスになるとの予想も出ている。(ウラジオストク=中川仁樹)

☆(12)【国内情報】

?維新の党 旗揚げ 衆参53議員が参加 再稼働是非先送り

2014年9月22日 東京新聞

日本維新の会(代表・橋下徹大阪市長)と結いの党(代表・江田憲司衆院議員)は二十一日、合流による新党「維新の党」の結党大会を、 東京都内のホ テルで開いた。参加する国会議員は衆院四十二人、参院十一人の計五十三人。民主党の百十五人(衆参両院の副議長を含む)に次ぐ野党第二党 となる。橋下、江 田両氏は共同代表に就任した。

党大会で発表した綱領には「統治機構改革で『この国のかたち』を変える」と明記。六十五項目の政策課題を設定し、憲法裁判所の設置や 原発推進政策の廃止などを挙げた。

集団的自衛権行使や消費税率10%への引き上げ、原発再稼働の是非に関する統一見解については発表を先送りした。

幹事長には橋下氏の側近で、日本維新幹事長の松井一郎大阪府知事が就いた。総務会長に片山虎之助氏、政調会長に柿沢未途氏を充てる役 員人事も決定。国会議員は日本維新から三十八人、結いの党から十四人が参加した。

結党大会で橋下氏は「安倍政権に緊張感を持ってもらうため、きちんとした野党をつくる必要がある」と強調した。江田氏は「民主党やみ んなの党、その他どこの政党でも、政策の一致を前提としてどんどん糾合していかなければ安倍政権に対抗できない」と述べた。

二十二日に総務相へ新党結成を届け出る。手続き上、二十一日付で「結いの党」が解散して日本維新に合流し、党名を変更する形を取る。

★(13)昨日の情報発信結果
              
?ネットTV放送前日総視聴者数:1,178
?ネットTV放送前日のコメント数:38
?ネットTV放送TV総視聴者数:244,043
?ネットTV放送総コメント数: 27,454
?ネット放送サポーター数:675
?ネット放送ライブ回数:1,730
?ネット放送通知登録数:1,443
?ブログ前日閲覧者数(PV):6,425
?ブログ前日訪問者数(IP):2,757
?ブログトータル閲覧者数(PV):9,406,804
?ブログトータル訪問者数(IP):3,571,848

★(14)今日の情報発受信媒体

?メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp

?ツイッター:https://twitter.com/chateaux1000

?フェースブック:http://www.facebook.com/yasuhiko.yamazaki.98

?ブログ1:http://blog.goo.ne.jp/yampr7

?ブログ2:http://7614yama.blog.fc2.com/

?ネットTV放送【YYNewsLive】:http://twitcasting.tv/chateaux1000

?ネットTV放送【YYNewsLive】の録画が【YouTube】で見れるようになりました!

north365v(North)さんがアップしてくれていますので以下のURLでご覧いただけます!

https://www.youtube.com/user/North365v

*************************
【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】
情報発信者 山崎康彦
*************************

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7452

Trending Articles