☆今日の画像
労働党の新党首ジェレミー・コービ(66歳)
いつもお世話様です。
【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情 報拡散運動】を主宰するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。
☆本日月曜日(10月12日)午後7時半から【ツイキャスTV】で放送しました世直しネットTV【山崎康のYYNewsLive】の放送台本で す!
1)No1 79分25秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/208035063
No1
☆世直しネットTV【山崎康彦のYYNewsLive】は、放送回数1700回、視聴者総数170万人(3年間)、毎日1,000人が視聴する真 実・事実を追求するタブーなき報道番組。土曜以外毎日約1時間放送されます!
http://twitcasting.tv/chateaux1000/show/
【YYNewsLive by Twitcasting】
☆放送のテキスト台本は、閲覧総数(ページヴュー)1,100万件、訪問者総数400万人(8年間)、毎日1,500人が閲覧する真実・事実を追 求するタブーなきブログ【杉並からの情報発信です】で読めます!
http://blog.goo.ne.jp/yampr7
②【杉並からの情報発信です2】
http://7614yama.blog.fc2.com/
☆今日の推薦映像
■【YouTube】「英国の政治反乱」 タリク・アリ 労働党の新党首ジェレミー・ コービ ンの当選について
http://democracynow.jp/video/20150914-1
放送日: 2015/9/14 デモクラシーナウ日本語版
再生時間: 24分
英国の野党、労働党の党首選で、反戦、反緊縮、移民保護を掲げる社会主義者の
ジェレミー・コービン議員が6割近い票を獲得して圧勝 し、内外 に衝撃が走り
ました。英国のマスコミはパニックに陥り、これで政権獲得の芽はなくなった、
「労働党の自殺行為」だ、などと一斉に酷評 しました。一方、コー ビン議員と
は40年来のつきあいだという政治評論家タリク・アリは、コービン党首の誕生で
「労働党が変わり、英国の政治も変わる」と 大喜びです。日本でも 反原発、反
安保の抗議運動が政治運動に変わろうとしている今、タリク・アリの分析は必見
です。
労働党はトニー・ブレアやゴードン・ブラウンが党首の時代に、従来の左派路線
を中道寄りに修正して中産階級の支持獲得を狙いまし た。「ニューレイ バー」
の誕生はマスコミにもてはやされ、ブレアは1997年の選挙に圧勝し、保守党から
政権を奪還しました。でも彼の政策は、サッ チャー政権以来の市場原理主義の
継承にほかなりませんでした。ブレア党首の圧倒的な人気の影で、タリク・アリ
によれば、党内の反対派の声は圧殺され、党指 導部に従順な落下傘候補 ばかり
が当選し、国会議員にめぼしい人材がいなくなってしまったのだそうです。コー
ビンが党首に就任したことは、ニューレイバー路線 に決別し、労働党が社会主
義路線に回帰する兆しです。
労働党が反戦、反緊縮を唱え、保守党の政策と真っ向から対立するようになれ
ば、ようやく英国に本物の野党が誕生し、有権者に政策の 選択肢が与えられ ま
す。若者の政治離れは英国でも大きな問題ですが、彼らが無関心なのは誰に投票
しても何も変わらないという事実を見抜いてているから です。でも、泡沫候補
と見られていたコービンに、まさかの地すべり的勝利をもたらしたのは、彼の主
張に共感して熱烈な声援を送った若者たちでした。振り付 けどおりに動くだけ
の 信念のない議員ではなく、本当に自分たちの声を代弁してくれる政治家が見
つかれば、彼らは本気で動くのです。長年の国民不在の選挙に がまんできなく
なった 人々が、自分たちの運動で政治家を動かし始めたようです。
これが、いまや世界共通の現象となった「急進中道派」政治、言い換えれば二大
政党詐欺への回答でしょう。どの政党が選挙で勝っても 基本の政策はみな 同じ
で、戦争の遂行、緊縮政策の推進、巨大企業を助け、富裕層におもねることばか
りです。国民の大多数の利益に反するこのような政策 を推進する政党を「中 道
派」と呼び、それに反対する政策を「強硬」とか「過激」とか呼ぶこと自体がイ
メージ操作ですが、それに気づいた人々は本物の「選択 肢」を自分たちで作り
出そうとしています。
同じようなことが、ギリシャでも、スペインでも、アイルランドでも、スコット
ランドでも、そして今イングランドでも起きました。成 功も、失敗もあります
が、日本にもいずれ、そのときがくるでしょう。(中野真紀子)
*タリク・アリ(Tariq Ali) パキスタン出身の英国の政治評論家、歴史研究
家、活動家、映画作家、小説家。『ニューレフトレビュー』の編集者。新著は
The Extreme Centre: A Warning(『中道急進派にご注意』)。
字幕翻訳:中野真紀子
☆今日のキーパーソン
■労働党の新党首ジェレミー・コービ
▼ Wikipedia より抜粋
ジェレミー・コービン Jeremy Corbyn
Jeremy Corbyn
生年月日 1949年5月27日(66歳)
出生地 イギリスの旗 イギリス、チッペナム、ウィルトシャ
所属政党 労働党
公式サイト Jeremy Corbyn MP
下院議員
選挙区 イズリントン・ノース選挙区
イギリスの旗 影の首相
その他の職歴
労働党党首(2015年9月12日 - )
ジェレミー・バーナード・コービン(英:Jeremy Bernard Corbyn, 1949年5月27
日 - )は、英国労働党の政治家であり、現在の野党である労働党党首である。
1983年以来、ロンドンのイズリントン・ノース選挙区選出英国庶民院議員 (MP)
をつとめている。[1]ソーシャリスト・キャンペーン・グループ、パレスチナ連
帯キャンペーン、アムネスティ・インターナショナル、核軍縮キャンペーン、
ストップ・ザ・ウォー・コアリションの一員であり、ストップ・ザ・ウォー・コ
アリションについては2001年より全国議長をつとめている。
概要
コービンはウィルトシャーのチッペナム出身であり、短期間北ロンドン工科学校
に在籍した。全国公務員組合や全国仕立被服労働者組合で働いた後、 1974年に
ハーリンゲイ・ロンドン特別区議会議員に選出され、ここからコービンの政治家
としてのキャリアがはじまった。しばらくハーリンゲイの 区議会議員をつとめ
ていたが、1983年にイズリントン・ノース選挙区選出議員となって以来、現在ま
でコービンは同選挙区選出のMPである。直近 の当選は2015年である。
みずから認める民主社会主義者であり、コービンが主張している政策には公共事
業や鉄道の再国有化、炭鉱再開、緊縮財政にかわる方針としての企業の 税金逃
れ取り締まり強化、大学の学費負担をなくして学生補助金を再開させること、非
核化とトライデント核兵器プログラムの中止、インフラ及び再生 可能エネル
ギープロジェクト資金供出のための 量的金融緩和政策、デイヴィッド・キャメ
ロン政権が2010年以降行ってきた公共部門と福祉への予算カットを元に戻すこと
などが含まれている。
コービンは2015年6月6日に労働党党首選への出馬を表明した。最初は党首選にお
いて泡沫候補と考えられていたが、選挙のトップに躍り出、多く の世論調査で
圧倒的支持を得たほか、労働党と提携する組合の多数及び提携のない組合3団体
からも支持をとりつけた[2]。
2015年9月12日、コービンは初回投票において59.5%の得票で労働党党首に選ば
れた[3][4]。2015年の総選挙において労働党は大 敗したが、その原因は中道寄
りの政策を掲げたために保守党との違いが見えにくくなったためとする意見が支
持者の若年層を中心に強く、コービンの強 硬な左翼の政治姿勢が支持された形
である。ただ、北大西洋条約機構からの脱退すら示唆する極端な左寄りの姿勢
は、労働党内でも批判があり、元首相 のトニー・ブレアやゴードン・ブラウン
からも「コービンが党首になったら労働党は消滅する」と批判されている。
(終り)
☆今日のひとこと
『科学者は科学者として学問を愛するより以前に、まず人間として人類を愛さなければならない』(理論物理学者坂田昌一氏)
☆今日の推薦本
■益川敏秀著『科学者は戦争で何をしたか』(集英社新書2015.08.17発行\700+税)
はじめに P11-12 抜粋
・ノーベル賞を受賞するということは、長年の研究成果が報われた科学者にとっ
ても、またその科学者の出身国にとっても大変名誉なことです。 2008年10月7
日、ノーベル物理学賞は、南部洋一郎さん(アメリカ・シカゴ大学名誉教授)、小
林誠さん(高エネルギー加速器研究機構名誉教 授)、そして私の三人が受賞と発
表されました。
・ところが、その夜の記者会見で、受賞の感想を聞かれ、思わず[たいしてうれ
しくない]と言ってしまったのです。そのことが翌日大きく報じられ、 わたしは
相当偏屈なアマノジャクというレッテルを張られてしまったようです。
・私が[うれしくない]といったのは、理由があります。当日、ノーベル財団から
京都産業大学の研究室に電話がかかってきて、最初だけ英語ですぐに 日本語の
ツヤクに代わり、[ノーベル物理学賞に決定しました。はppyプは10分後です]と
言われた。そのエラそうな態度に私はカチンと来てし まったのです。ノーベル
賞であろうが何だろうと、ショウと言うものは、業績を評価する方も、それを受
け取る方も対等なものでしょう。私が今までい ただいた賞は、[受けていただけ
ますか][ありがとうございます。大変光栄です]というやり取りがあって、事態
もありうるので受賞が公表されるの は、数日後です。
・しかしノーベル財団側はそんな認識は一切無視して、受け取るのが当たり前と
いう態度。電話口では[ありがとうございます]と言ったものの、腹の 中では[何
だい、そんなにお偉いのかい、の詩つけて返してやらぁ]とべらんめいの江戸っ
子気分で反発していたのです。記者会見ではその気分がまだ 残っていて、つい
本音がポロリと出てしまった、というわけです。
☆今日の拡散情報
以下の真実を1,000万人の国民へ届くように拡散してください!
■【今日の詩】■もしも日本と世界の支配層が歴史を捻じ曲げていなければ我々の住む世界は全く別の世界になっていただろう!
①【明治維新】
もしも、明治維新が英国とロスチャイルド国際金融マフィアの金融・軍事支援で
長州、薩摩、土佐などの下級武士と被差別部落民による【軍事クーデ ター】で
はなく、孝明天皇と明治天皇が暗殺されずに公武合体の平和革命路線が実現して
いたならば、日本は穏健な立憲君主国となっていただろう!
もしも、明治維新で孝明天皇と明治天皇が暗殺されず公武合体の平和革命路線が
実現して日本が穏健な立憲君主国となっていたならば、【大日本帝国憲 法】で
天皇に神権を与えて【生き神】にして全国民を【天皇教】で洗脳することはな
かっただろう!
②【昭和天皇】
もしも、天皇が【生き神】にならず全国民が【天皇教】に洗脳されていなけれ
ば、昭和天皇がアジア・太平洋侵略戦争を開始して日本国民310万人を 含め
5,000万人のアジア・太平洋諸国民を殺すこともなかっただろう!
もしも、アジア・太平洋侵略戦争を開始して日本国民310万人を含め5,000万人の
アジア・太平洋諸国民を殺した昭和天皇が、最高最悪の戦争犯 罪人としてGHQに
逮捕・起訴され処刑されていたならば、戦後の【象徴天皇制】はなかっただろう!
もしも、昭和天皇が最高最悪の戦争犯罪人としてGHQに逮捕・起訴され処刑され
ていたならば、A級戦犯岸信介もまた戦争犯罪人として処刑されてい ただろう。
③【岸信介】
もしも、A級戦犯岸信介が戦争犯罪人として処刑されていたならば、アジア・太
平洋侵略戦争を主導した戦争犯罪人や国民弾圧を主導した特高警察官や 特高裁
判官や【天皇教】で全国民の洗脳を主導した国家神道宗教家や【大本営発表】で
国民を侵略戦争に動員した大手マスコミや、侵略戦争を経済・金 融面で主導し
た経済人や、世論誘導した学者などが1950年代に自民党に再結集して完全に復権
することもなかっただろう!
もしも、A級戦犯岸信介が戦争犯罪人として処刑されていたならば、孫の安倍晋
三が首相となることもなかっただろう!
もしも、A級戦犯岸信介が戦争犯罪人として処刑され安倍晋三が首相になること
がなければ、【特定秘密保護法】による国民弾圧も、【安保法案=戦争 法案】に
よる戦争国家も、【アベノミックス】による国民生活破壊もなかっただろう!
(続く)
☆今日の【日本国憲法】
■第76条 【司法権、裁判所、特別裁判所の禁止、裁判官の独立】
1.すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
2.特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
3.すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される
☆(1)今日のメインテーマ
ドイツ映画『顔のないヒットラーたち』の題名の意味するところは何なのか?
映画の冒頭で、フランクフルトの新聞記者がフランクフルト検察庁の幹部たちを前に、『元ナチス親衛隊員が小学校の教師として何事もなかったかの ように勤務しているのは問題だ。戦争犯罪容疑者として捜査して彼を逮捕・起訴すべき』と怒りを込めて詰め寄る場面が出てくる。
1958年当時のドイツ(西ドイツ)では、戦争犯罪の最高責任者であるナチス幹部や国防軍軍人ら24名が最高戦争犯罪人として逮捕され、21名が 起訴されニュールンベルグ国際軍事裁判にかけられたが、そのうち12名が死刑、3名が終身刑、3名が禁固刑、3名が無罪となった。
当時のドイツ国民にとって、戦争責任者の追及と処罰はニュールンベルグ国際軍事裁判で決着がついたのであり一般国民の戦争犯罪追及などは思いもつかなかったのだ。
ヒットラーの【第三帝国建設】の妄想に洗脳され侵略戦争に動員され戦争犯罪に加担した何百万人もの一般国民の戦争犯罪をそのままにして良いのか、と言う根本問題がフランクフルト在住の4人の人達によって提起されたのだ。
それは、アウシュビッツに動員されユダヤ人虐殺を目撃しても何も出来なかったことを後悔している新聞記者、正義感に燃える若い検事、アウシュビッ ツ収容所経験を持つユダヤ人検事総長、そして幼い双子の娘をナチスの医者の手で人体実験されて無残にも殺されたユダヤ人の画家、この4人が周囲の 無理解と敵意と妨害にもめげずについに20名の元ナチス親衛隊を逮捕・起訴し1963年に裁判にかけ約2年の裁判の中で容疑者たちの犯罪を実証して17名を有罪に持っていったのだ。
戦争犯罪を犯した人間はナチス幹部や国防軍幹部や軍需企業経営者や銀行家ら『第三帝国』建設のために他国を侵略した主犯の戦争犯罪者だけでなく、 数えきれない程の一般国民が加担していたのだ。
ドイツのニュールンベルグ国際軍事裁判では、侵略戦争の最高責任者たちを逮捕・起訴し懲罰を課したのだが、外国を侵略し侵略国の国民やユダヤ人や捕虜を虐待し虐殺した何百万人もの一般国民の戦争犯罪は免責・免罪されたのだ。
日本では、アジア・太平洋侵略戦争の最高責任者であり最大・最高の戦争犯罪人の昭和天皇が免責・免罪され戦後は国民統合の象徴として『象徴天皇 制』という別の名称で復活・君臨したのだ。
そしてA級戦犯岸信介をはじめとするアジア・太平洋侵略戦争と国民弾圧を主導した多くの政治家、軍人、国家官僚、特高警察官、特高裁判官、政治家、財界人、国家神道宗教家、マスコミ、学者、右翼・暴力団が戦後免責・免罪され1950年代には岸信介の自民党に再結集し国会議員となり国家権力の中枢に復権したのだ。
現在の安倍晋三ファシスト首相とファシスト一味による憲法無視、憲法破壊、戦争国家体制、国民弾圧、国民総貧困化、大日本帝国復活の暴虐政治はこ の流れから来ているのだ!
(終り)
☆(2)今日のトッピックス
① 安保法「聴取不能」の議事録 与党判断で「可決」追記
2015年10月12日 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015101290070252.html
安全保障関連法を採決した九月十七日の参院特別委員会の議事録が、十一日に参
院ホームページ(HP)で公開された。採決は委員長の宣 告後に行われ るのが
規則。採決を宣告したと主張する委員長発言を「聴取不能」と認めておきなが
ら、安保法を「可決すべきものと決定した」と付け加え た。採決に続き、議 事
録の内容まで与党側が決めたと、野党は反発している。 (篠ケ瀬祐司)
野党議員によると、参院事務局は、追加部分は「委員長が認定した」と説明して
いるが、野党側は事前の打診に同意していない。
九月十七日の特別委では、委員長不信任動議が否決されて鴻池祥肇(こうのいけ
よしただ)氏が委員長席に着席。民主党理事の福山哲郎氏が話 しかけたとこ
ろ、 自民党議員らが委員長の周囲を取り囲んだ。野党議員も駆け付け混乱状態
の中、委員長による質疑終局と採決の宣告は全く聞こえず、自民党理 事の合図
で与党議 員らが起立を繰り返した。野党議員は何を採決しているのか分からな
い状況だった。
九月十八日に正式な議事録の前に未定稿が各議員に示された。鴻池氏の発言は
「……(発言する者多く、議場騒然、聴取不能)」となって いた。
議事録は「聴取不能」までは未定稿と同じ内容。しかし「委員長復席の後の議事
経過は、次のとおりである」との説明を追加。審議再開を意味 する「速記を開
始」して安保法制を議題とし、「質疑を終局した後、いずれも可決すべきものと
決定した。なお、(安保法制について)付帯決議を行った」と 明記した。
福山氏によると、今月八日に参院事務局担当者が、この議事録を福山氏に示し
た。福山氏は「委員長が追加部分を議事録に掲載するよう判 断したとしても、
理事会を開いて与野党で協議する話だ」と了承しなかった。
福山氏は議事録公開について「与党議員らが先に委員長席を取り囲んで『聴取不
能』にし、後から速記を開始して可決したと追加する。こ れでは議事録の信頼
性が揺らぐ」と指摘した。
議事録には、安保法の委員会可決だけでなく、付帯決議を行ったことも書き加え
られた。この付帯決議は、自衛隊の海外派遣の際の国会関与強 化を盛り込む内
容 で、次世代の党など野党三党と与党が合意した。法律に付帯決議を入れる場
合は、委員会で読み上げられるが、野党側は全く聞き取れなかった と主張する。
特別委委員だった福島瑞穂議員(社民)は「可決ばかりか付帯決議もしたと書く
のは許されない」と批判する。
委員会採決の翌日、委員会可決について「法的に存在したとは評価できない」と
の声明を出した弁護士有志メンバーの山中真人氏は、議事 録の追加部分につい
て「議員や速記者が委員長の声が聞こえていない以上、採決は存在しない」と強
調した。
②違憲判決で「冷や飯」 元裁判長の苦悩「出世はないと思った」〈AERA〉
http://www.asyura2.com/15/senkyo193/msg/526.html
投稿者 赤かぶ 日時2015年9月23日 阿修羅掲示板
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150923-00000008-sasahi-soci
AERA 2015年9月28日号より抜粋
裁判官の仕事には大きな責任が伴う。特に「違憲判決」を下した裁判官には、多
くの苦悩がつきまとう。そのひとりである元札幌地裁裁判長 の福島重雄さんは
こう振り返る。
「(違憲判決を書いたら)もう出世はしないだろうとは思ったね。でも、憲法76
条3項に“すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職 権を行ひ、この憲法
及び法律にのみ拘束される”と書いてある。僕はただ、そのような裁判官として
の仕事をしただけです」
1973年9月、札幌地裁裁判長だった福島重雄(85)は、長沼ナイキ基地訴訟で
「自衛隊は明らかに軍隊であり、憲法9条に反する」と の判決を出した。自衛隊
の存在を「憲法9条違反」とした唯一の判決だ。
しかし、この判決は二審の札幌高裁で覆された。最高裁は「高度な政治判断には
立ち入らない」とする統治行為論を採って合憲か違憲かを判 断せず、そのまま
確定した。
「憲法は『判断が及ばない分野がある』とは一言も書いていない。憲法の適用範
囲を勝手に決めるなどすれば、最高裁が自分で憲法改正をして いるに等しく、
許されません。最高裁が憲法判断を避けてきたから、自衛隊と憲法に関する議論
が深まってこなかったのです」
長沼判決後、東京地裁手形部に異動。その後は福島、福井両家裁と回り、二度と
裁判長を経験することなく、59歳で退官した。
「職種や転勤の希望は一度も通らなかったし、他の裁判官と同じだけ仕事をして
も役職はそのまま。判決後、20年ほど裁判所にいたけれど、 途中で給料が上
がったのは1度だけでした。ここまで冷や飯を食わされるとはね(笑)。でも、
間違ったことをしたわけでもないし、そういう運命なんだろうと諦めていまし た」
③強姦罪を厳罰化、非親告罪化など刑法改正案を諮問
朝日新聞デジタル 執筆者: 金子元希
2015年10月10日 ハフィントンポスト日本語版
http://m.huffpost.com/jp/entry/8272374
強姦罪「5年以上」、男性も被害者に 刑法改正案を諮問
性犯罪の厳罰化のため、強姦(ごうかん)罪の法定刑を引き上げ、被害者の告訴
がなくても罪に問えるようにすることを柱とした刑法の改正案を9日、 岩城光
英法相が法制審議会に諮問した。親などによる性暴力を罰する規定も新設。強姦
罪は被害者を女性だけとしているが、新たに男性も被害者と扱う 案も盛り込ん
だ。今後、法制審の部会で議論し、来年以降に結論を出す見通し。
強姦や強姦致死傷罪の法定刑は、強盗や強盗致死傷罪よりも軽く、被害者支援団
体などから「強盗より軽く扱われている」と見直しの必要性が指摘され てきた。
このため、改正案では「懲役3年以上」となっている強姦の法定刑の下限を、強
盗と同じ「5年以上」と規定。殺人や現住建造物等放火罪とも同じとし た。こ
れに伴い、「懲役4年以上」の集団強姦罪は不要となるため廃止する。
強姦と強盗を同じ機会に行った場合の罰則についても統一。強盗が先行した時は
「無期か7年以上の懲役」、強姦が先行した時は「懲役5年から30 年」と
なっているが、改正案ではその順番を問わず「無期か7年以上の懲役」とする。
また、強姦や強制わいせつなどは現在、被害者の告訴がないと罪に問えない「親
告罪」と定められている。だが、加害者を処罰するかどうかが被害者に 委ねら
れる形となり、被害者の負担の重さが指摘されてきた。改正案では、この負担を
軽くするために、告訴が要らない「非親告罪」とした。
④恥ずかしすぎる! 安倍政権が世界遺産否定のために「南京大虐殺はなかった」
のトンデモ言説を世界に発信 宮島みつや
2015.10.11 Litera
http://lite-ra.com/2015/10/post-1575.html
旧日本軍による「南京大虐殺」に関する資料が、ユネスコの世界記憶遺産に登録
されたことに、日本政府が猛反発している。
もともと、昨年、中国側が申請を行った直後から、日本政府は「ユネスコの場を
政治的に利用している」として取り下げを求めていた。
この問題の対策を検討していた自民党の「国際情報検討委員会」委員長である原
田義昭・元文部科学副大臣は、今月2日の会議 後、「南京大虐殺や慰安婦の存在
自体を、我が国はいまや否定しようとしている時にもかかわらず、(中国が)申
請し ようとするのは承服できない」と宣言している。
そして今回、南京大虐殺の登録が発表されると、外務省が以下のような報道官談
話を出し、中国とユネスコを批判したのだ。
「南京事件は、日中間で見解の相違があるにもかかわらず、中国の一方的な主張
に基づき申請されたものであり、完全性や真正性に問題があることは明 らか
だ。 これが記憶遺産として登録されたことは、中立・公平であるべき国際機関
として問題であり、極めて遺憾だ。ユネスコの事業が政治利用されること がな
いよう、 制度改革を求めていく」
しかも産経新聞の報道によれば、日本政府筋は「断固たる措置を取る」として、
ユネスコの分担金拠出な どの一時凍結すら検討する構えを見せているという。
いったい日本政府は何をトチ狂っているのだろうか。外務省や菅義偉官房長官、
原田委員長は、まるで南京大虐殺といった事実はないのに中国とユネス コが捏
造して遺産登録をしたかのような主張をしているが、そもそも、1937年の南京陥
落前後に日 本軍が中国人捕虜や民間人を虐殺したことは、日本政府も認めてい
る客観的事実である。
当時の虐殺行為は中国側の被害者たちだけでなく、旧日本兵たちが数千人規模の
中国人捕虜を集めて機関銃で殺害したことなどを証言してい る。
また、第一次安倍政権時の2006年、安倍首相の訪中に際して実施合意にいたった
日中歴史共同研究でも、日本側が論文に〈日本軍による捕 虜、敗残兵、便衣
兵、及び一部の市民に対して集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦、略奪や
放火も頻発した〉と記している。
虐殺の人数は、中国側が主張する30万人(これは1947 年の南京戦犯裁判軍事法
廷に依拠した数字である)、日本側は〈研究では20 万人を上限として、4 万
人、2万人など様々な推計がなされている〉と、食い違いがあったが、しかし、
これは逆に言うと、日本側が最低でも2万人の虐殺は認めているということ だ。
しかも、これらの研究を行ったメンバーは、決して「サヨク学者集団」ではな
い。70年談話の有識者会議でも座長代理を務めるなど、自民党的親米保 守の代
表的存在である北岡伸一・国際大学長なども名を連ねていた。
南京事件にかんしては、一部の狂信的学者やネトウヨが「南京大虐殺はなかっ
た」「虐殺人数はほぼ皆無である」と叫んでいるが、この“虐殺なかっ た”論は
いまや、保守系学者の間で もほとんど相手にされていないトンデモ説なのだ。
ところが、日本政府は今回、そんなトンデモ説を国際社会に向かって声高に叫
び、南京大虐殺の遺産登録を阻止しようとしている。
しかも、その理由は支離滅裂なものだ。たとえば、日本政府は、中国側の申請資
料の中に虚偽の資料が含まれているはずだとして、遺産登録は おかしい と主張
する。現段階では未確認だが、たしかに、一部に含まれている可能性はあるだろ
う。しかし、だとしても、その場合は、該当資料の削除を要 求すればいい だけ
の話。虐殺の事実はあるわけだから「登録自体を取り消せ!」と迫る理由には
まったくならない。
また、中国が世界記憶遺産を「政治利用」しようとしているというが、これもイ
チャモンとしか思えない。今回の中国の動きに政治的意図があ るのは明らかだ
が、それは日本政府も同じだからだ。
たとえば今回、日本は第2次大戦後の シベリア抑留の資料を申請し世界記憶遺産
に登録された。シベリア抑留では、敗戦後に投降した日本軍の捕虜らが、ソ連に
よってシベリアなどへ移 送され、長き にわたる強制労働などに従事させられた
あげく、多くの抑留者が死亡している。もし、「南京大虐殺」の登録を今後の日
中外交でのカードとしての 「政治利用」 だとするなら、シベリア抑留も日露間
のそれに当たることになる。もしロシア側が「政治利用だ」「事実誤認がある」
と世界記憶遺産登録を取り消 せと主張して きたら、日本政府は応じるのだろう
か。そんなことはありえないだろう。
それにしても、こんなイチャモン、詭弁を弄してまでしゃにむに南京大虐殺の遺
産登録を阻止しようとするのはいったいなぜなのか。背後には、 もちろん、安
倍首相の歴史修正への妄執がある。
1997年、慰安婦問題や南京大虐殺の記述を教科書から削除することを目的に「日
本の前途と歴史教育を考え る若手議員の会」が結成されたが、その初代事務局
長に就任したのが安倍晋三だった。
以来、安倍首相は20年前から、従軍慰安婦、そして南京大虐殺という歴史的事実
を葬り去ろうと、さまざまな動きを繰り返してきた。
第二次安倍政権が誕生した後は、国際社会との関係に配慮して、自ら南京大虐殺
や慰安婦を否定する発言は少なくなったが、代わりに安倍チル ドレンたちにそ
の役割を課してきた。2013年4月、「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」
と自民党文部科学部会の合同会議が行われ、歴史教科書につ いての意見が交わ
されたが、会議では 「南京事件は捏造と書かせるべきだ」といった意見が堂々
と語られた(朝日新聞14年3月2日付)。
そして、昨年末、中国が南京大虐殺の遺産登録申請をしていることを知るや、安
倍首相は、その阻止を周囲に命じてきた。
その急先鋒となったのが、前述の「我が国は南京大虐殺の存在自体を否定しよう
としているのに、遺産登録なんて承服できない」と語った自民 党「国際情報検
討委員会」委員長の原田義昭だ。
原田は前述の「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」のメンバーでもあり、
昨年の朝日慰安婦報道問題の際にも〈いわゆる慰安婦の「強制 連行」の事実は
否定され、性的虐待も否定されたので、世界各地で建設が続く慰安婦像の根拠も
全く失われた〉などという決議を 出している。
原田がはからずも吐露したように、安倍政権の本音はとにかく、南京大虐殺の存
在自体を否定したい、なかったことにしてしまいたいのだ。だ から、枝 葉末節
の間違いや虚偽をあげつらうことで、全体を否定し、なんとしてでも遺産登録を
阻止しようとする――。そう、慰安婦問題の時にやったのと まったく同じ やり口
である。
しかし、こんなやり口は、「正論」や「WiLL」に集うお仲間やネトウヨには通用
しても、国際社会で通用するはずはない。このまま、遺産登録その ものを攻撃
し 続ければ、日本は歴史修正主義国家の烙印を押され、国際社会から相手にさ
れなくなるだろう。
そして、本当にユネスコの分担金拠出の一時凍結などという手段に出たなら、世
界中から危険視される存在になりかねない。
だが、恐ろしいことに、安倍首相自身は自分たちがいかに、国際的に恥ずかしい
行為をしているか、そして現実的な外交政策としても悪手を打っている か、
まったく自覚がない。
こんな国際感覚の欠如した人物に政治を任せていたら、日本はそのうちほんとう
に後戻りできないところまでいってしまうだろう。(宮島みつや)
⑤米国防総省が遺族らに弔慰金 アフガン病院誤爆
2015年10月11日 共同通信
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015101101001007.html
【ワシントン共同】米国防総省は10日、米軍がアフガニスタン北部で緊急医療
援助団体「国境なき医師団(MSF)」が運営する病院を 誤爆し多数の死者が
出た問題について、死亡した民間人の遺族と負傷者らに対し、同省が弔慰金や見
舞金を支払うことを明らかにした。
アフガン駐留米軍が被害者側と協議し適切な金額を決める。財源は米軍の緊急対
応用の資金枠を活用。病院の修復費用も支払う。必要があ ればオバマ政権とし
て米議会に追加拠出を要請するとしている。
誤爆について米側は徹底調査を約束する一方既にオバマ大統領が異例の謝罪をし
ている。
☆(3)今日の重要情報
①ポデモス党首が語る「われわれの戦略」
パブロ・イグレシアス(Pablo Iglesias)欧州議会議員、ポデモス党首
(ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版2015年7月号)
http://www.diplo.jp/articles15/1507-2podemos.html
訳:川端聡子、土田 修
財政支援交渉におけるドイツ政府のギリシャ政府への態度は、予想できるもの
だった。たとえギリシャが弱小国であろうと、ツィプラス内閣は ドイツが 主導
するEUのシステムに一石を投じたのだから。国の規模の大小にかかわらず、声を
上げようという動きが広がっているということだ。もっと も、スペインは ユー
ロ圏第4の経済国であり、スペイン国内の選挙戦においては、ポデモス
[Podemos=「私たちはできる」の意味。]はいまや重要な政治 のアクターと
なっている。
ところで、世論調査でわれわれの支持率が上昇したことが自分たちにとって必ず
しも朗報ではないということを、ギリシャの同志たち [急進左派連 合SYRIZAの
メンバー]が語ってくれた。実際、ギリシャ選挙におけるSYRIZAの圧勝をきっか
けにわれわれの固定票が増え、成長エネル ギーとなるこ とを敵は恐れている。
敵の目的はギリシャ政府を窮状に留め置くだけではない。彼らにとって脅威とな
るであろう、今回われわれが突きつけたよう な抵抗運動を 遮断することが目的
なのだ。SYRIZAに圧力をかければ、それはポデモスにとっても圧力となり、緊縮
策の代替案などないと示すことができ る。「ポデモス に投票するんですか?
ギリシャで起きていることをご覧なさい!」というわけだ。そう、要するに現時
点ではとりあえずスペインの人々の役に 立っています、 という繰り言にすぎない。
ツィプラスは極めて巧妙にギリシャの立場をアピールしたと思う。他のEU諸国と
は必ずしも利益が一致していないドイツの、孤立したイメー ジを裏付 けること
に対外的にも成功している。具体的にはフランスおよびイタリア周辺、さらに東
欧周辺の意見を利用しようと試みたことが、ゆるやかな成 功をもたらし た。交
渉に際しドイツが態度を硬化させたのは、それゆえさして驚くことではなかった。
SYRIZAとポデモスは似たような戦略を展開してきたが、お互いの背景は大きく異
なる。まず、ギリシャの同胞たちには、構造的に腐敗し 崩壊状態 にある国の制
度を正当なものに立て直そうという共通認識があった。それは、国に税制改革へ
の介入権を与えようとする彼らの方針、特に緊縮策に よって壊され てしまった
社会的繋がりを取り戻そうとする公共政策方針を通してうかがえる。もう一つ
は、ユーロ圏財務相会合という支配的な団体の内部から反 対意見を作り 出すと
いう対外的戦略である。特に最初のころの「ドイツがユーロ危機をコントロール
している」といった遠慮がちな批判にそれは現れている。彼 らの目標が EU諸国
に浸透している共通認識にひびを入れることであったのは間違いない。
ポデモスの戦略は、こうしたSYRIZAの戦略とは異なると思われる。それは、2013
年のユーロ圏においてギリシャの国内総生産が 1,9パーセントであるのに対し、
スペインは10.6パーセントだからだ(1)。 そのため、政策方針においてより広い
選択の幅を持てることを確信して力くらべに参戦できたということだろう。もち
ろん、力を入れている国庫支 出予算の増加 や、社会政策の向上のため、EUの予
算システムの改革にも同時に取り組んでいかねばならない。
特に年金問題や、個人消費を落ち込ませている賃金低下に歯止 めをかけること
は重要だ。一度これらの改革が受け入れられれば、また、受け入られて初めて全
ヨーロッパ・レベルで負債問題に疑問を呈すること ができるだろ う。たとえ
ば、支援金を経済成長につなげることを目的としたシステム見直しの一環として
可能だ。全ヨーロッパを射程に入れた戦略のみが(それ はいまのとこ ろ存在し
ないが)、緊縮策とは別なパラダイムへのシフトを可能にするだろう。
こうした運動によって、他勢力、それも特に社会民主主義勢力のなかからさまざ
まな反対の声が上がるようになったようだ。われわれはユーロ 圏財務相 会合と
いう組織において同様、スペイン国内の諸機関においても抵抗運動が大きな潮流
となって広がっていくことを意識している。
今回、ギリシャ のような経済 的に弱い立場にある国がユーロ圏を揺るがす要因
となったことで、社会民主主義勢力のなかからざまざまな反対意思を示せる能力
がより高まった。 ヨーロッパの 未来構想と緊縮策とは矛盾することが明確にな
り、経済政策について討論する開かれた場ができるだろう。
総選挙まで続く長い春
2015年5月24日に行われた地方選[ポデモスが躍進し、マドリードとバルセロナ
でもポデモスを含む左派連合が勝利した]は、スペイン が民主主 義に転換して
以来の分岐点である[1975年、フランコ将軍の死によりスペイン民主化が始まっ
た]。変化の速度はわれわれの期待よりものろ かったが、とは いえ、二大政党
制では国民が政治に納得できない状況にまで達した。二大政党である国民党
(PP・右派)とスペイン社会労働党(PSOE・左 派)にとって は、スペインに民
主主義が戻って以降、最悪の選挙結果となった。
こうして、総選の主要争点として「現状維持か、改革か」の議論が繰り広げられ
るという、前代未聞の状況が始まった(2)。 PSOEは間違いなく「変革勢力」を打
ち出すだろうが、そう簡単ではないだろう(3)。 だが、ポデモスにとっての選挙
は「5月15日デモ」(4)を 機に始まった政治講義の最終過程であり、支持は約束
されている。敵は、冬の時期を過ごす間にわれわれが挫折すると考えていた。だ
が、厳しい冬 から抜け出したわれわれは多くの打撃に耐え、アンダルシア州議
会選挙(5)で も、地方選でも結果を出すことができた。とはいえ今回の選挙運動
と投票結果から、なんらかの教訓を得なければならない。
数週間、われわれは受身の態勢にあった。だが、「社会運動に価値をおきなが
ら、庶民階級を代表し、社会的権利を守る」という本来のポデモ スの言明 に自
分たち自身がふさわしくなる努力をすることは、新しい政治や組織の再生を具現
化する最良の方法であるとわかった。この分野では、シウダ ダーノス(市民
党)(6)は われわれに対抗できる態勢にない。
もう一つの教訓は、政治的・経済的規範を示す者としての不正の告発だ。この問
題に効果的に切り込めるかどうかについては、PPが要石だろう。この 領域つい
ていえば、PSOEはポデモスへの対抗力を持していない。
庶民階級の擁護と政治不正の告発は、コインの裏表である。この二つの軸によっ
てポデモスは多くの地方自治体で二大政党制に対抗しうる唯一 の政治勢力と
なった。
冬は去り、春が到来した。春がわれわれを11月の選挙まで導いてくれるだろう。
われわれにとって有利なフィールドではないが、国政参入後 のポデモ スは、選
挙を戦った政党としての経験に支えられている。これまでは塹壕に籠らざるをえ
なかったが、抜け出すべきときなのだ。われわれに残され ているのは、 あと数
カ月のみである。
それまではPSOEと協定を結ぶ可能性はとりわけ戦略的な問題であった。というの
もわれわれの主要な目的はこの秋に行われる総選挙だ。総 選挙の結 果、それぞ
れの決断や状況は、選挙の投票に向けてわれわれが置かれている立場をよく読み
取って分析されなければならない。同時に、国民の間に 広がっている 変化への
願望を無視してはならない。しかもそれは理想へと自らを高めるものでなければ
ならない。
もちろん選挙結果は問題だが、それだけでは不十分だ。他の政治勢力に圧力をか
けるにはわれわれの力量の問題がある。ポデモスは「社会党と の協定を 結ぶの
ですか?」と問われた場合、「社会党はまず180度方向転換すべきだ」と答えて
きた。
PSOEの中には二つの動きがある。一つ目は、政 党のシステム や体制のロジック
によって特徴付けられる。すなわち優先課題はポデモスの勢いを阻み、ポデモス
の運動を止めることであり、国民党(PP)やシ ウダダーノス と大連立を組むこ
とだ。二つ目は、党の論理に従って議論することだ。こちらを選択した場合、
PSOEは自爆してしまい、ポデモスの空間を広げる結果とな る。協定問題はそれ
ゆえ選挙結果によって解決することになるが、同時に、異なった政治状況の分析
によっても解決される。それはわれわれの力量 次第で引き起 こされる与党の分
裂をうまく利用することによってだ。特に世論調査が示しているように、スペイ
ンでは四大政党制に対する支持が15~25%に 上っている。
アンダルシア州で問題になったのは連立を組むことではなかった。ポデモスは、
地方政府を組織するためPSOEを支持するための3つの条件を設定し た。まず、
ポデモスは、現在、国民議会議員と上院議員になっているアンダルシア州政府前
大統領二人の汚職を理由にした辞職の要求だ。次に、ア ンダルシア州政府が住
民の立ち退きを、住宅提供をしないまま可能にする財政措置協定に署名しないと
いう要求だ。最後に、経済危機を受けて休業している学校 や病院の員を復職さ
せるため、地位の高い政治顧問の数を減らすという要求だ。それには州政府の政
策綱領は必要ないが、ポデモスがPSOEの進路を 妨害しないための3条件でもある。
州議選でのポデモスの選挙結果はPSOEよりも芳しくなかった。われわれの行動の
余地は限られていた。ポデモス党を制度的に支持 することが具 体的な社会的対
策の実現につながるように努力している。そのため政治的なポストを与えられる
ことに単純に反対する必要が無い場合もある。こう した要求には 1サンチーム
も必要としなかった。公的支出を増やす必要もなかった。PSOEはシウダダーノス
を支持することを選んだのだ。
シウダダーノスの創設は抜け目のない一打となった。ポデモスに向いていた有権
者を直接的に持って行かれたからではない。再生の選択肢とし て登場す ること
でポデモスの言説を弱めてしまったからだ。再生という点でメディアがわれわれ
に提供してくれていた空間の一部が奪い取られ、両者の違い が分からなく なっ
てしまったからだ。それ以降、異なる相貌を持った、もう一つの《変化の党》が存
在することになった。シウダダーノスはリベラルな支配階層 の中でも頭角 を現
してきている。この結果、われわれはポデモスという仮説を作り直さなければな
らなくなった。
われわれの主要な目的は、常に、危機をテコに政治の分野で中道に位置すること
だ。それは小市民的言説における政治的《中道》のことではな い。グラムシの言
葉(7)に よれば、われわれの目的は新しい《常識論》をつくりだすことだ。それ
は、近年再形成された政治的スペクトルの中でわれわれが横断的な立場をと る
ことを可能 にしている。現時点において、シウダダーノスの台頭を手始めに、
エリート層の反撃によってわれわれが使える政治的空間は狭められている。それ
ゆえ、われわ れの役割がより困難になっているのは明らかであり、新しい戦略
的知性を必要としている。
その上、他党のイニシアティヴは、われわれの陣営のまっただ中で新たな障害を
生み出した。第一にシウダダーノスの台頭は、伝統的な左翼・ 右翼軸と いうロ
ジックの中にわれわれを位置づけることになった。こうした単純な二分法ではわ
れわれは敗北してしまうし、スペインに変化の可能性は存在 しない。今 日、危
険なのはこうした左翼・右翼軸に投げ戻されてしまうことだ。これでは新しい中
道を定義するのに失敗する。
こうした情勢下で《下流の 人々》と《上流の 人々》(寡頭支配の)の対立をめぐる
ポデモスの庶民的な言説は、極左のありきたりな言説同様に解釈され直すことに
なる。というのもその言説は ポデモスの言 説から横断的な性格を奪い去り、新
しい政治的中心を占める可能性を奪うからだ。結局、われわれは規格化されてし
まうという危機―それは潜在的 な原動力にな るにだが―に瀕している。
ポデモスは最早、アウトサイダーとしては存在しない。奇をてらった効果は弱
まっている。それ以降、ポデモスは力量と 経験によって 党勢を拡大してきた。
ポデモスは強力な表現力を身につけ、それを意のままに操れるようになった。わ
れわれは反撃を打ち破り、これまで閉ざされ ていたスペー スを切り開くため、
何が何でもわれわれの言説を練り直す必要がある。それは容易なことではない。
開かれた政治的駆け引きを維持する
(以下略)
*************************
【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】
情報発信者 山崎康彦
メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp
*************************
労働党の新党首ジェレミー・コービ(66歳)
いつもお世話様です。
【杉並からの情報発信です】【YYNewsLive】【市民ネットメデイアグループ】 【家族勉強会】【草の根勉強会】【山崎塾】【1000万人情 報拡散運動】を主宰するネットジャーナリスト&社会政治運動家の山崎康彦です。
☆本日月曜日(10月12日)午後7時半から【ツイキャスTV】で放送しました世直しネットTV【山崎康のYYNewsLive】の放送台本で す!
1)No1 79分25秒 http://twitcasting.tv/chateaux1000/movie/208035063
No1
☆世直しネットTV【山崎康彦のYYNewsLive】は、放送回数1700回、視聴者総数170万人(3年間)、毎日1,000人が視聴する真 実・事実を追求するタブーなき報道番組。土曜以外毎日約1時間放送されます!
http://twitcasting.tv/chateaux1000/show/
【YYNewsLive by Twitcasting】
☆放送のテキスト台本は、閲覧総数(ページヴュー)1,100万件、訪問者総数400万人(8年間)、毎日1,500人が閲覧する真実・事実を追 求するタブーなきブログ【杉並からの情報発信です】で読めます!
http://blog.goo.ne.jp/yampr7
②【杉並からの情報発信です2】
http://7614yama.blog.fc2.com/
☆今日の推薦映像
■【YouTube】「英国の政治反乱」 タリク・アリ 労働党の新党首ジェレミー・ コービ ンの当選について
http://democracynow.jp/video/20150914-1
放送日: 2015/9/14 デモクラシーナウ日本語版
再生時間: 24分
英国の野党、労働党の党首選で、反戦、反緊縮、移民保護を掲げる社会主義者の
ジェレミー・コービン議員が6割近い票を獲得して圧勝 し、内外 に衝撃が走り
ました。英国のマスコミはパニックに陥り、これで政権獲得の芽はなくなった、
「労働党の自殺行為」だ、などと一斉に酷評 しました。一方、コー ビン議員と
は40年来のつきあいだという政治評論家タリク・アリは、コービン党首の誕生で
「労働党が変わり、英国の政治も変わる」と 大喜びです。日本でも 反原発、反
安保の抗議運動が政治運動に変わろうとしている今、タリク・アリの分析は必見
です。
労働党はトニー・ブレアやゴードン・ブラウンが党首の時代に、従来の左派路線
を中道寄りに修正して中産階級の支持獲得を狙いまし た。「ニューレイ バー」
の誕生はマスコミにもてはやされ、ブレアは1997年の選挙に圧勝し、保守党から
政権を奪還しました。でも彼の政策は、サッ チャー政権以来の市場原理主義の
継承にほかなりませんでした。ブレア党首の圧倒的な人気の影で、タリク・アリ
によれば、党内の反対派の声は圧殺され、党指 導部に従順な落下傘候補 ばかり
が当選し、国会議員にめぼしい人材がいなくなってしまったのだそうです。コー
ビンが党首に就任したことは、ニューレイバー路線 に決別し、労働党が社会主
義路線に回帰する兆しです。
労働党が反戦、反緊縮を唱え、保守党の政策と真っ向から対立するようになれ
ば、ようやく英国に本物の野党が誕生し、有権者に政策の 選択肢が与えられ ま
す。若者の政治離れは英国でも大きな問題ですが、彼らが無関心なのは誰に投票
しても何も変わらないという事実を見抜いてているから です。でも、泡沫候補
と見られていたコービンに、まさかの地すべり的勝利をもたらしたのは、彼の主
張に共感して熱烈な声援を送った若者たちでした。振り付 けどおりに動くだけ
の 信念のない議員ではなく、本当に自分たちの声を代弁してくれる政治家が見
つかれば、彼らは本気で動くのです。長年の国民不在の選挙に がまんできなく
なった 人々が、自分たちの運動で政治家を動かし始めたようです。
これが、いまや世界共通の現象となった「急進中道派」政治、言い換えれば二大
政党詐欺への回答でしょう。どの政党が選挙で勝っても 基本の政策はみな 同じ
で、戦争の遂行、緊縮政策の推進、巨大企業を助け、富裕層におもねることばか
りです。国民の大多数の利益に反するこのような政策 を推進する政党を「中 道
派」と呼び、それに反対する政策を「強硬」とか「過激」とか呼ぶこと自体がイ
メージ操作ですが、それに気づいた人々は本物の「選択 肢」を自分たちで作り
出そうとしています。
同じようなことが、ギリシャでも、スペインでも、アイルランドでも、スコット
ランドでも、そして今イングランドでも起きました。成 功も、失敗もあります
が、日本にもいずれ、そのときがくるでしょう。(中野真紀子)
*タリク・アリ(Tariq Ali) パキスタン出身の英国の政治評論家、歴史研究
家、活動家、映画作家、小説家。『ニューレフトレビュー』の編集者。新著は
The Extreme Centre: A Warning(『中道急進派にご注意』)。
字幕翻訳:中野真紀子
☆今日のキーパーソン
■労働党の新党首ジェレミー・コービ
▼ Wikipedia より抜粋
ジェレミー・コービン Jeremy Corbyn
Jeremy Corbyn
生年月日 1949年5月27日(66歳)
出生地 イギリスの旗 イギリス、チッペナム、ウィルトシャ
所属政党 労働党
公式サイト Jeremy Corbyn MP
下院議員
選挙区 イズリントン・ノース選挙区
イギリスの旗 影の首相
その他の職歴
労働党党首(2015年9月12日 - )
ジェレミー・バーナード・コービン(英:Jeremy Bernard Corbyn, 1949年5月27
日 - )は、英国労働党の政治家であり、現在の野党である労働党党首である。
1983年以来、ロンドンのイズリントン・ノース選挙区選出英国庶民院議員 (MP)
をつとめている。[1]ソーシャリスト・キャンペーン・グループ、パレスチナ連
帯キャンペーン、アムネスティ・インターナショナル、核軍縮キャンペーン、
ストップ・ザ・ウォー・コアリションの一員であり、ストップ・ザ・ウォー・コ
アリションについては2001年より全国議長をつとめている。
概要
コービンはウィルトシャーのチッペナム出身であり、短期間北ロンドン工科学校
に在籍した。全国公務員組合や全国仕立被服労働者組合で働いた後、 1974年に
ハーリンゲイ・ロンドン特別区議会議員に選出され、ここからコービンの政治家
としてのキャリアがはじまった。しばらくハーリンゲイの 区議会議員をつとめ
ていたが、1983年にイズリントン・ノース選挙区選出議員となって以来、現在ま
でコービンは同選挙区選出のMPである。直近 の当選は2015年である。
みずから認める民主社会主義者であり、コービンが主張している政策には公共事
業や鉄道の再国有化、炭鉱再開、緊縮財政にかわる方針としての企業の 税金逃
れ取り締まり強化、大学の学費負担をなくして学生補助金を再開させること、非
核化とトライデント核兵器プログラムの中止、インフラ及び再生 可能エネル
ギープロジェクト資金供出のための 量的金融緩和政策、デイヴィッド・キャメ
ロン政権が2010年以降行ってきた公共部門と福祉への予算カットを元に戻すこと
などが含まれている。
コービンは2015年6月6日に労働党党首選への出馬を表明した。最初は党首選にお
いて泡沫候補と考えられていたが、選挙のトップに躍り出、多く の世論調査で
圧倒的支持を得たほか、労働党と提携する組合の多数及び提携のない組合3団体
からも支持をとりつけた[2]。
2015年9月12日、コービンは初回投票において59.5%の得票で労働党党首に選ば
れた[3][4]。2015年の総選挙において労働党は大 敗したが、その原因は中道寄
りの政策を掲げたために保守党との違いが見えにくくなったためとする意見が支
持者の若年層を中心に強く、コービンの強 硬な左翼の政治姿勢が支持された形
である。ただ、北大西洋条約機構からの脱退すら示唆する極端な左寄りの姿勢
は、労働党内でも批判があり、元首相 のトニー・ブレアやゴードン・ブラウン
からも「コービンが党首になったら労働党は消滅する」と批判されている。
(終り)
☆今日のひとこと
『科学者は科学者として学問を愛するより以前に、まず人間として人類を愛さなければならない』(理論物理学者坂田昌一氏)
☆今日の推薦本
■益川敏秀著『科学者は戦争で何をしたか』(集英社新書2015.08.17発行\700+税)
はじめに P11-12 抜粋
・ノーベル賞を受賞するということは、長年の研究成果が報われた科学者にとっ
ても、またその科学者の出身国にとっても大変名誉なことです。 2008年10月7
日、ノーベル物理学賞は、南部洋一郎さん(アメリカ・シカゴ大学名誉教授)、小
林誠さん(高エネルギー加速器研究機構名誉教 授)、そして私の三人が受賞と発
表されました。
・ところが、その夜の記者会見で、受賞の感想を聞かれ、思わず[たいしてうれ
しくない]と言ってしまったのです。そのことが翌日大きく報じられ、 わたしは
相当偏屈なアマノジャクというレッテルを張られてしまったようです。
・私が[うれしくない]といったのは、理由があります。当日、ノーベル財団から
京都産業大学の研究室に電話がかかってきて、最初だけ英語ですぐに 日本語の
ツヤクに代わり、[ノーベル物理学賞に決定しました。はppyプは10分後です]と
言われた。そのエラそうな態度に私はカチンと来てし まったのです。ノーベル
賞であろうが何だろうと、ショウと言うものは、業績を評価する方も、それを受
け取る方も対等なものでしょう。私が今までい ただいた賞は、[受けていただけ
ますか][ありがとうございます。大変光栄です]というやり取りがあって、事態
もありうるので受賞が公表されるの は、数日後です。
・しかしノーベル財団側はそんな認識は一切無視して、受け取るのが当たり前と
いう態度。電話口では[ありがとうございます]と言ったものの、腹の 中では[何
だい、そんなにお偉いのかい、の詩つけて返してやらぁ]とべらんめいの江戸っ
子気分で反発していたのです。記者会見ではその気分がまだ 残っていて、つい
本音がポロリと出てしまった、というわけです。
☆今日の拡散情報
以下の真実を1,000万人の国民へ届くように拡散してください!
■【今日の詩】■もしも日本と世界の支配層が歴史を捻じ曲げていなければ我々の住む世界は全く別の世界になっていただろう!
①【明治維新】
もしも、明治維新が英国とロスチャイルド国際金融マフィアの金融・軍事支援で
長州、薩摩、土佐などの下級武士と被差別部落民による【軍事クーデ ター】で
はなく、孝明天皇と明治天皇が暗殺されずに公武合体の平和革命路線が実現して
いたならば、日本は穏健な立憲君主国となっていただろう!
もしも、明治維新で孝明天皇と明治天皇が暗殺されず公武合体の平和革命路線が
実現して日本が穏健な立憲君主国となっていたならば、【大日本帝国憲 法】で
天皇に神権を与えて【生き神】にして全国民を【天皇教】で洗脳することはな
かっただろう!
②【昭和天皇】
もしも、天皇が【生き神】にならず全国民が【天皇教】に洗脳されていなけれ
ば、昭和天皇がアジア・太平洋侵略戦争を開始して日本国民310万人を 含め
5,000万人のアジア・太平洋諸国民を殺すこともなかっただろう!
もしも、アジア・太平洋侵略戦争を開始して日本国民310万人を含め5,000万人の
アジア・太平洋諸国民を殺した昭和天皇が、最高最悪の戦争犯 罪人としてGHQに
逮捕・起訴され処刑されていたならば、戦後の【象徴天皇制】はなかっただろう!
もしも、昭和天皇が最高最悪の戦争犯罪人としてGHQに逮捕・起訴され処刑され
ていたならば、A級戦犯岸信介もまた戦争犯罪人として処刑されてい ただろう。
③【岸信介】
もしも、A級戦犯岸信介が戦争犯罪人として処刑されていたならば、アジア・太
平洋侵略戦争を主導した戦争犯罪人や国民弾圧を主導した特高警察官や 特高裁
判官や【天皇教】で全国民の洗脳を主導した国家神道宗教家や【大本営発表】で
国民を侵略戦争に動員した大手マスコミや、侵略戦争を経済・金 融面で主導し
た経済人や、世論誘導した学者などが1950年代に自民党に再結集して完全に復権
することもなかっただろう!
もしも、A級戦犯岸信介が戦争犯罪人として処刑されていたならば、孫の安倍晋
三が首相となることもなかっただろう!
もしも、A級戦犯岸信介が戦争犯罪人として処刑され安倍晋三が首相になること
がなければ、【特定秘密保護法】による国民弾圧も、【安保法案=戦争 法案】に
よる戦争国家も、【アベノミックス】による国民生活破壊もなかっただろう!
(続く)
☆今日の【日本国憲法】
■第76条 【司法権、裁判所、特別裁判所の禁止、裁判官の独立】
1.すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
2.特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
3.すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される
☆(1)今日のメインテーマ
ドイツ映画『顔のないヒットラーたち』の題名の意味するところは何なのか?
映画の冒頭で、フランクフルトの新聞記者がフランクフルト検察庁の幹部たちを前に、『元ナチス親衛隊員が小学校の教師として何事もなかったかの ように勤務しているのは問題だ。戦争犯罪容疑者として捜査して彼を逮捕・起訴すべき』と怒りを込めて詰め寄る場面が出てくる。
1958年当時のドイツ(西ドイツ)では、戦争犯罪の最高責任者であるナチス幹部や国防軍軍人ら24名が最高戦争犯罪人として逮捕され、21名が 起訴されニュールンベルグ国際軍事裁判にかけられたが、そのうち12名が死刑、3名が終身刑、3名が禁固刑、3名が無罪となった。
当時のドイツ国民にとって、戦争責任者の追及と処罰はニュールンベルグ国際軍事裁判で決着がついたのであり一般国民の戦争犯罪追及などは思いもつかなかったのだ。
ヒットラーの【第三帝国建設】の妄想に洗脳され侵略戦争に動員され戦争犯罪に加担した何百万人もの一般国民の戦争犯罪をそのままにして良いのか、と言う根本問題がフランクフルト在住の4人の人達によって提起されたのだ。
それは、アウシュビッツに動員されユダヤ人虐殺を目撃しても何も出来なかったことを後悔している新聞記者、正義感に燃える若い検事、アウシュビッ ツ収容所経験を持つユダヤ人検事総長、そして幼い双子の娘をナチスの医者の手で人体実験されて無残にも殺されたユダヤ人の画家、この4人が周囲の 無理解と敵意と妨害にもめげずについに20名の元ナチス親衛隊を逮捕・起訴し1963年に裁判にかけ約2年の裁判の中で容疑者たちの犯罪を実証して17名を有罪に持っていったのだ。
戦争犯罪を犯した人間はナチス幹部や国防軍幹部や軍需企業経営者や銀行家ら『第三帝国』建設のために他国を侵略した主犯の戦争犯罪者だけでなく、 数えきれない程の一般国民が加担していたのだ。
ドイツのニュールンベルグ国際軍事裁判では、侵略戦争の最高責任者たちを逮捕・起訴し懲罰を課したのだが、外国を侵略し侵略国の国民やユダヤ人や捕虜を虐待し虐殺した何百万人もの一般国民の戦争犯罪は免責・免罪されたのだ。
日本では、アジア・太平洋侵略戦争の最高責任者であり最大・最高の戦争犯罪人の昭和天皇が免責・免罪され戦後は国民統合の象徴として『象徴天皇 制』という別の名称で復活・君臨したのだ。
そしてA級戦犯岸信介をはじめとするアジア・太平洋侵略戦争と国民弾圧を主導した多くの政治家、軍人、国家官僚、特高警察官、特高裁判官、政治家、財界人、国家神道宗教家、マスコミ、学者、右翼・暴力団が戦後免責・免罪され1950年代には岸信介の自民党に再結集し国会議員となり国家権力の中枢に復権したのだ。
現在の安倍晋三ファシスト首相とファシスト一味による憲法無視、憲法破壊、戦争国家体制、国民弾圧、国民総貧困化、大日本帝国復活の暴虐政治はこ の流れから来ているのだ!
(終り)
☆(2)今日のトッピックス
① 安保法「聴取不能」の議事録 与党判断で「可決」追記
2015年10月12日 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015101290070252.html
安全保障関連法を採決した九月十七日の参院特別委員会の議事録が、十一日に参
院ホームページ(HP)で公開された。採決は委員長の宣 告後に行われ るのが
規則。採決を宣告したと主張する委員長発言を「聴取不能」と認めておきなが
ら、安保法を「可決すべきものと決定した」と付け加え た。採決に続き、議 事
録の内容まで与党側が決めたと、野党は反発している。 (篠ケ瀬祐司)
野党議員によると、参院事務局は、追加部分は「委員長が認定した」と説明して
いるが、野党側は事前の打診に同意していない。
九月十七日の特別委では、委員長不信任動議が否決されて鴻池祥肇(こうのいけ
よしただ)氏が委員長席に着席。民主党理事の福山哲郎氏が話 しかけたとこ
ろ、 自民党議員らが委員長の周囲を取り囲んだ。野党議員も駆け付け混乱状態
の中、委員長による質疑終局と採決の宣告は全く聞こえず、自民党理 事の合図
で与党議 員らが起立を繰り返した。野党議員は何を採決しているのか分からな
い状況だった。
九月十八日に正式な議事録の前に未定稿が各議員に示された。鴻池氏の発言は
「……(発言する者多く、議場騒然、聴取不能)」となって いた。
議事録は「聴取不能」までは未定稿と同じ内容。しかし「委員長復席の後の議事
経過は、次のとおりである」との説明を追加。審議再開を意味 する「速記を開
始」して安保法制を議題とし、「質疑を終局した後、いずれも可決すべきものと
決定した。なお、(安保法制について)付帯決議を行った」と 明記した。
福山氏によると、今月八日に参院事務局担当者が、この議事録を福山氏に示し
た。福山氏は「委員長が追加部分を議事録に掲載するよう判 断したとしても、
理事会を開いて与野党で協議する話だ」と了承しなかった。
福山氏は議事録公開について「与党議員らが先に委員長席を取り囲んで『聴取不
能』にし、後から速記を開始して可決したと追加する。こ れでは議事録の信頼
性が揺らぐ」と指摘した。
議事録には、安保法の委員会可決だけでなく、付帯決議を行ったことも書き加え
られた。この付帯決議は、自衛隊の海外派遣の際の国会関与強 化を盛り込む内
容 で、次世代の党など野党三党と与党が合意した。法律に付帯決議を入れる場
合は、委員会で読み上げられるが、野党側は全く聞き取れなかった と主張する。
特別委委員だった福島瑞穂議員(社民)は「可決ばかりか付帯決議もしたと書く
のは許されない」と批判する。
委員会採決の翌日、委員会可決について「法的に存在したとは評価できない」と
の声明を出した弁護士有志メンバーの山中真人氏は、議事 録の追加部分につい
て「議員や速記者が委員長の声が聞こえていない以上、採決は存在しない」と強
調した。
②違憲判決で「冷や飯」 元裁判長の苦悩「出世はないと思った」〈AERA〉
http://www.asyura2.com/15/senkyo193/msg/526.html
投稿者 赤かぶ 日時2015年9月23日 阿修羅掲示板
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150923-00000008-sasahi-soci
AERA 2015年9月28日号より抜粋
裁判官の仕事には大きな責任が伴う。特に「違憲判決」を下した裁判官には、多
くの苦悩がつきまとう。そのひとりである元札幌地裁裁判長 の福島重雄さんは
こう振り返る。
「(違憲判決を書いたら)もう出世はしないだろうとは思ったね。でも、憲法76
条3項に“すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職 権を行ひ、この憲法
及び法律にのみ拘束される”と書いてある。僕はただ、そのような裁判官として
の仕事をしただけです」
1973年9月、札幌地裁裁判長だった福島重雄(85)は、長沼ナイキ基地訴訟で
「自衛隊は明らかに軍隊であり、憲法9条に反する」と の判決を出した。自衛隊
の存在を「憲法9条違反」とした唯一の判決だ。
しかし、この判決は二審の札幌高裁で覆された。最高裁は「高度な政治判断には
立ち入らない」とする統治行為論を採って合憲か違憲かを判 断せず、そのまま
確定した。
「憲法は『判断が及ばない分野がある』とは一言も書いていない。憲法の適用範
囲を勝手に決めるなどすれば、最高裁が自分で憲法改正をして いるに等しく、
許されません。最高裁が憲法判断を避けてきたから、自衛隊と憲法に関する議論
が深まってこなかったのです」
長沼判決後、東京地裁手形部に異動。その後は福島、福井両家裁と回り、二度と
裁判長を経験することなく、59歳で退官した。
「職種や転勤の希望は一度も通らなかったし、他の裁判官と同じだけ仕事をして
も役職はそのまま。判決後、20年ほど裁判所にいたけれど、 途中で給料が上
がったのは1度だけでした。ここまで冷や飯を食わされるとはね(笑)。でも、
間違ったことをしたわけでもないし、そういう運命なんだろうと諦めていまし た」
③強姦罪を厳罰化、非親告罪化など刑法改正案を諮問
朝日新聞デジタル 執筆者: 金子元希
2015年10月10日 ハフィントンポスト日本語版
http://m.huffpost.com/jp/entry/8272374
強姦罪「5年以上」、男性も被害者に 刑法改正案を諮問
性犯罪の厳罰化のため、強姦(ごうかん)罪の法定刑を引き上げ、被害者の告訴
がなくても罪に問えるようにすることを柱とした刑法の改正案を9日、 岩城光
英法相が法制審議会に諮問した。親などによる性暴力を罰する規定も新設。強姦
罪は被害者を女性だけとしているが、新たに男性も被害者と扱う 案も盛り込ん
だ。今後、法制審の部会で議論し、来年以降に結論を出す見通し。
強姦や強姦致死傷罪の法定刑は、強盗や強盗致死傷罪よりも軽く、被害者支援団
体などから「強盗より軽く扱われている」と見直しの必要性が指摘され てきた。
このため、改正案では「懲役3年以上」となっている強姦の法定刑の下限を、強
盗と同じ「5年以上」と規定。殺人や現住建造物等放火罪とも同じとし た。こ
れに伴い、「懲役4年以上」の集団強姦罪は不要となるため廃止する。
強姦と強盗を同じ機会に行った場合の罰則についても統一。強盗が先行した時は
「無期か7年以上の懲役」、強姦が先行した時は「懲役5年から30 年」と
なっているが、改正案ではその順番を問わず「無期か7年以上の懲役」とする。
また、強姦や強制わいせつなどは現在、被害者の告訴がないと罪に問えない「親
告罪」と定められている。だが、加害者を処罰するかどうかが被害者に 委ねら
れる形となり、被害者の負担の重さが指摘されてきた。改正案では、この負担を
軽くするために、告訴が要らない「非親告罪」とした。
④恥ずかしすぎる! 安倍政権が世界遺産否定のために「南京大虐殺はなかった」
のトンデモ言説を世界に発信 宮島みつや
2015.10.11 Litera
http://lite-ra.com/2015/10/post-1575.html
旧日本軍による「南京大虐殺」に関する資料が、ユネスコの世界記憶遺産に登録
されたことに、日本政府が猛反発している。
もともと、昨年、中国側が申請を行った直後から、日本政府は「ユネスコの場を
政治的に利用している」として取り下げを求めていた。
この問題の対策を検討していた自民党の「国際情報検討委員会」委員長である原
田義昭・元文部科学副大臣は、今月2日の会議 後、「南京大虐殺や慰安婦の存在
自体を、我が国はいまや否定しようとしている時にもかかわらず、(中国が)申
請し ようとするのは承服できない」と宣言している。
そして今回、南京大虐殺の登録が発表されると、外務省が以下のような報道官談
話を出し、中国とユネスコを批判したのだ。
「南京事件は、日中間で見解の相違があるにもかかわらず、中国の一方的な主張
に基づき申請されたものであり、完全性や真正性に問題があることは明 らか
だ。 これが記憶遺産として登録されたことは、中立・公平であるべき国際機関
として問題であり、極めて遺憾だ。ユネスコの事業が政治利用されること がな
いよう、 制度改革を求めていく」
しかも産経新聞の報道によれば、日本政府筋は「断固たる措置を取る」として、
ユネスコの分担金拠出な どの一時凍結すら検討する構えを見せているという。
いったい日本政府は何をトチ狂っているのだろうか。外務省や菅義偉官房長官、
原田委員長は、まるで南京大虐殺といった事実はないのに中国とユネス コが捏
造して遺産登録をしたかのような主張をしているが、そもそも、1937年の南京陥
落前後に日 本軍が中国人捕虜や民間人を虐殺したことは、日本政府も認めてい
る客観的事実である。
当時の虐殺行為は中国側の被害者たちだけでなく、旧日本兵たちが数千人規模の
中国人捕虜を集めて機関銃で殺害したことなどを証言してい る。
また、第一次安倍政権時の2006年、安倍首相の訪中に際して実施合意にいたった
日中歴史共同研究でも、日本側が論文に〈日本軍による捕 虜、敗残兵、便衣
兵、及び一部の市民に対して集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦、略奪や
放火も頻発した〉と記している。
虐殺の人数は、中国側が主張する30万人(これは1947 年の南京戦犯裁判軍事法
廷に依拠した数字である)、日本側は〈研究では20 万人を上限として、4 万
人、2万人など様々な推計がなされている〉と、食い違いがあったが、しかし、
これは逆に言うと、日本側が最低でも2万人の虐殺は認めているということ だ。
しかも、これらの研究を行ったメンバーは、決して「サヨク学者集団」ではな
い。70年談話の有識者会議でも座長代理を務めるなど、自民党的親米保 守の代
表的存在である北岡伸一・国際大学長なども名を連ねていた。
南京事件にかんしては、一部の狂信的学者やネトウヨが「南京大虐殺はなかっ
た」「虐殺人数はほぼ皆無である」と叫んでいるが、この“虐殺なかっ た”論は
いまや、保守系学者の間で もほとんど相手にされていないトンデモ説なのだ。
ところが、日本政府は今回、そんなトンデモ説を国際社会に向かって声高に叫
び、南京大虐殺の遺産登録を阻止しようとしている。
しかも、その理由は支離滅裂なものだ。たとえば、日本政府は、中国側の申請資
料の中に虚偽の資料が含まれているはずだとして、遺産登録は おかしい と主張
する。現段階では未確認だが、たしかに、一部に含まれている可能性はあるだろ
う。しかし、だとしても、その場合は、該当資料の削除を要 求すればいい だけ
の話。虐殺の事実はあるわけだから「登録自体を取り消せ!」と迫る理由には
まったくならない。
また、中国が世界記憶遺産を「政治利用」しようとしているというが、これもイ
チャモンとしか思えない。今回の中国の動きに政治的意図があ るのは明らかだ
が、それは日本政府も同じだからだ。
たとえば今回、日本は第2次大戦後の シベリア抑留の資料を申請し世界記憶遺産
に登録された。シベリア抑留では、敗戦後に投降した日本軍の捕虜らが、ソ連に
よってシベリアなどへ移 送され、長き にわたる強制労働などに従事させられた
あげく、多くの抑留者が死亡している。もし、「南京大虐殺」の登録を今後の日
中外交でのカードとしての 「政治利用」 だとするなら、シベリア抑留も日露間
のそれに当たることになる。もしロシア側が「政治利用だ」「事実誤認がある」
と世界記憶遺産登録を取り消 せと主張して きたら、日本政府は応じるのだろう
か。そんなことはありえないだろう。
それにしても、こんなイチャモン、詭弁を弄してまでしゃにむに南京大虐殺の遺
産登録を阻止しようとするのはいったいなぜなのか。背後には、 もちろん、安
倍首相の歴史修正への妄執がある。
1997年、慰安婦問題や南京大虐殺の記述を教科書から削除することを目的に「日
本の前途と歴史教育を考え る若手議員の会」が結成されたが、その初代事務局
長に就任したのが安倍晋三だった。
以来、安倍首相は20年前から、従軍慰安婦、そして南京大虐殺という歴史的事実
を葬り去ろうと、さまざまな動きを繰り返してきた。
第二次安倍政権が誕生した後は、国際社会との関係に配慮して、自ら南京大虐殺
や慰安婦を否定する発言は少なくなったが、代わりに安倍チル ドレンたちにそ
の役割を課してきた。2013年4月、「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」
と自民党文部科学部会の合同会議が行われ、歴史教科書につ いての意見が交わ
されたが、会議では 「南京事件は捏造と書かせるべきだ」といった意見が堂々
と語られた(朝日新聞14年3月2日付)。
そして、昨年末、中国が南京大虐殺の遺産登録申請をしていることを知るや、安
倍首相は、その阻止を周囲に命じてきた。
その急先鋒となったのが、前述の「我が国は南京大虐殺の存在自体を否定しよう
としているのに、遺産登録なんて承服できない」と語った自民 党「国際情報検
討委員会」委員長の原田義昭だ。
原田は前述の「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」のメンバーでもあり、
昨年の朝日慰安婦報道問題の際にも〈いわゆる慰安婦の「強制 連行」の事実は
否定され、性的虐待も否定されたので、世界各地で建設が続く慰安婦像の根拠も
全く失われた〉などという決議を 出している。
原田がはからずも吐露したように、安倍政権の本音はとにかく、南京大虐殺の存
在自体を否定したい、なかったことにしてしまいたいのだ。だ から、枝 葉末節
の間違いや虚偽をあげつらうことで、全体を否定し、なんとしてでも遺産登録を
阻止しようとする――。そう、慰安婦問題の時にやったのと まったく同じ やり口
である。
しかし、こんなやり口は、「正論」や「WiLL」に集うお仲間やネトウヨには通用
しても、国際社会で通用するはずはない。このまま、遺産登録その ものを攻撃
し 続ければ、日本は歴史修正主義国家の烙印を押され、国際社会から相手にさ
れなくなるだろう。
そして、本当にユネスコの分担金拠出の一時凍結などという手段に出たなら、世
界中から危険視される存在になりかねない。
だが、恐ろしいことに、安倍首相自身は自分たちがいかに、国際的に恥ずかしい
行為をしているか、そして現実的な外交政策としても悪手を打っている か、
まったく自覚がない。
こんな国際感覚の欠如した人物に政治を任せていたら、日本はそのうちほんとう
に後戻りできないところまでいってしまうだろう。(宮島みつや)
⑤米国防総省が遺族らに弔慰金 アフガン病院誤爆
2015年10月11日 共同通信
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015101101001007.html
【ワシントン共同】米国防総省は10日、米軍がアフガニスタン北部で緊急医療
援助団体「国境なき医師団(MSF)」が運営する病院を 誤爆し多数の死者が
出た問題について、死亡した民間人の遺族と負傷者らに対し、同省が弔慰金や見
舞金を支払うことを明らかにした。
アフガン駐留米軍が被害者側と協議し適切な金額を決める。財源は米軍の緊急対
応用の資金枠を活用。病院の修復費用も支払う。必要があ ればオバマ政権とし
て米議会に追加拠出を要請するとしている。
誤爆について米側は徹底調査を約束する一方既にオバマ大統領が異例の謝罪をし
ている。
☆(3)今日の重要情報
①ポデモス党首が語る「われわれの戦略」
パブロ・イグレシアス(Pablo Iglesias)欧州議会議員、ポデモス党首
(ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子版2015年7月号)
http://www.diplo.jp/articles15/1507-2podemos.html
訳:川端聡子、土田 修
財政支援交渉におけるドイツ政府のギリシャ政府への態度は、予想できるもの
だった。たとえギリシャが弱小国であろうと、ツィプラス内閣は ドイツが 主導
するEUのシステムに一石を投じたのだから。国の規模の大小にかかわらず、声を
上げようという動きが広がっているということだ。もっと も、スペインは ユー
ロ圏第4の経済国であり、スペイン国内の選挙戦においては、ポデモス
[Podemos=「私たちはできる」の意味。]はいまや重要な政治 のアクターと
なっている。
ところで、世論調査でわれわれの支持率が上昇したことが自分たちにとって必ず
しも朗報ではないということを、ギリシャの同志たち [急進左派連 合SYRIZAの
メンバー]が語ってくれた。実際、ギリシャ選挙におけるSYRIZAの圧勝をきっか
けにわれわれの固定票が増え、成長エネル ギーとなるこ とを敵は恐れている。
敵の目的はギリシャ政府を窮状に留め置くだけではない。彼らにとって脅威とな
るであろう、今回われわれが突きつけたよう な抵抗運動を 遮断することが目的
なのだ。SYRIZAに圧力をかければ、それはポデモスにとっても圧力となり、緊縮
策の代替案などないと示すことができ る。「ポデモス に投票するんですか?
ギリシャで起きていることをご覧なさい!」というわけだ。そう、要するに現時
点ではとりあえずスペインの人々の役に 立っています、 という繰り言にすぎない。
ツィプラスは極めて巧妙にギリシャの立場をアピールしたと思う。他のEU諸国と
は必ずしも利益が一致していないドイツの、孤立したイメー ジを裏付 けること
に対外的にも成功している。具体的にはフランスおよびイタリア周辺、さらに東
欧周辺の意見を利用しようと試みたことが、ゆるやかな成 功をもたらし た。交
渉に際しドイツが態度を硬化させたのは、それゆえさして驚くことではなかった。
SYRIZAとポデモスは似たような戦略を展開してきたが、お互いの背景は大きく異
なる。まず、ギリシャの同胞たちには、構造的に腐敗し 崩壊状態 にある国の制
度を正当なものに立て直そうという共通認識があった。それは、国に税制改革へ
の介入権を与えようとする彼らの方針、特に緊縮策に よって壊され てしまった
社会的繋がりを取り戻そうとする公共政策方針を通してうかがえる。もう一つ
は、ユーロ圏財務相会合という支配的な団体の内部から反 対意見を作り 出すと
いう対外的戦略である。特に最初のころの「ドイツがユーロ危機をコントロール
している」といった遠慮がちな批判にそれは現れている。彼 らの目標が EU諸国
に浸透している共通認識にひびを入れることであったのは間違いない。
ポデモスの戦略は、こうしたSYRIZAの戦略とは異なると思われる。それは、2013
年のユーロ圏においてギリシャの国内総生産が 1,9パーセントであるのに対し、
スペインは10.6パーセントだからだ(1)。 そのため、政策方針においてより広い
選択の幅を持てることを確信して力くらべに参戦できたということだろう。もち
ろん、力を入れている国庫支 出予算の増加 や、社会政策の向上のため、EUの予
算システムの改革にも同時に取り組んでいかねばならない。
特に年金問題や、個人消費を落ち込ませている賃金低下に歯止 めをかけること
は重要だ。一度これらの改革が受け入れられれば、また、受け入られて初めて全
ヨーロッパ・レベルで負債問題に疑問を呈すること ができるだろ う。たとえ
ば、支援金を経済成長につなげることを目的としたシステム見直しの一環として
可能だ。全ヨーロッパを射程に入れた戦略のみが(それ はいまのとこ ろ存在し
ないが)、緊縮策とは別なパラダイムへのシフトを可能にするだろう。
こうした運動によって、他勢力、それも特に社会民主主義勢力のなかからさまざ
まな反対の声が上がるようになったようだ。われわれはユーロ 圏財務相 会合と
いう組織において同様、スペイン国内の諸機関においても抵抗運動が大きな潮流
となって広がっていくことを意識している。
今回、ギリシャ のような経済 的に弱い立場にある国がユーロ圏を揺るがす要因
となったことで、社会民主主義勢力のなかからざまざまな反対意思を示せる能力
がより高まった。 ヨーロッパの 未来構想と緊縮策とは矛盾することが明確にな
り、経済政策について討論する開かれた場ができるだろう。
総選挙まで続く長い春
2015年5月24日に行われた地方選[ポデモスが躍進し、マドリードとバルセロナ
でもポデモスを含む左派連合が勝利した]は、スペイン が民主主 義に転換して
以来の分岐点である[1975年、フランコ将軍の死によりスペイン民主化が始まっ
た]。変化の速度はわれわれの期待よりものろ かったが、とは いえ、二大政党
制では国民が政治に納得できない状況にまで達した。二大政党である国民党
(PP・右派)とスペイン社会労働党(PSOE・左 派)にとって は、スペインに民
主主義が戻って以降、最悪の選挙結果となった。
こうして、総選の主要争点として「現状維持か、改革か」の議論が繰り広げられ
るという、前代未聞の状況が始まった(2)。 PSOEは間違いなく「変革勢力」を打
ち出すだろうが、そう簡単ではないだろう(3)。 だが、ポデモスにとっての選挙
は「5月15日デモ」(4)を 機に始まった政治講義の最終過程であり、支持は約束
されている。敵は、冬の時期を過ごす間にわれわれが挫折すると考えていた。だ
が、厳しい冬 から抜け出したわれわれは多くの打撃に耐え、アンダルシア州議
会選挙(5)で も、地方選でも結果を出すことができた。とはいえ今回の選挙運動
と投票結果から、なんらかの教訓を得なければならない。
数週間、われわれは受身の態勢にあった。だが、「社会運動に価値をおきなが
ら、庶民階級を代表し、社会的権利を守る」という本来のポデモ スの言明 に自
分たち自身がふさわしくなる努力をすることは、新しい政治や組織の再生を具現
化する最良の方法であるとわかった。この分野では、シウダ ダーノス(市民
党)(6)は われわれに対抗できる態勢にない。
もう一つの教訓は、政治的・経済的規範を示す者としての不正の告発だ。この問
題に効果的に切り込めるかどうかについては、PPが要石だろう。この 領域つい
ていえば、PSOEはポデモスへの対抗力を持していない。
庶民階級の擁護と政治不正の告発は、コインの裏表である。この二つの軸によっ
てポデモスは多くの地方自治体で二大政党制に対抗しうる唯一 の政治勢力と
なった。
冬は去り、春が到来した。春がわれわれを11月の選挙まで導いてくれるだろう。
われわれにとって有利なフィールドではないが、国政参入後 のポデモ スは、選
挙を戦った政党としての経験に支えられている。これまでは塹壕に籠らざるをえ
なかったが、抜け出すべきときなのだ。われわれに残され ているのは、 あと数
カ月のみである。
それまではPSOEと協定を結ぶ可能性はとりわけ戦略的な問題であった。というの
もわれわれの主要な目的はこの秋に行われる総選挙だ。総 選挙の結 果、それぞ
れの決断や状況は、選挙の投票に向けてわれわれが置かれている立場をよく読み
取って分析されなければならない。同時に、国民の間に 広がっている 変化への
願望を無視してはならない。しかもそれは理想へと自らを高めるものでなければ
ならない。
もちろん選挙結果は問題だが、それだけでは不十分だ。他の政治勢力に圧力をか
けるにはわれわれの力量の問題がある。ポデモスは「社会党と の協定を 結ぶの
ですか?」と問われた場合、「社会党はまず180度方向転換すべきだ」と答えて
きた。
PSOEの中には二つの動きがある。一つ目は、政 党のシステム や体制のロジック
によって特徴付けられる。すなわち優先課題はポデモスの勢いを阻み、ポデモス
の運動を止めることであり、国民党(PP)やシ ウダダーノス と大連立を組むこ
とだ。二つ目は、党の論理に従って議論することだ。こちらを選択した場合、
PSOEは自爆してしまい、ポデモスの空間を広げる結果とな る。協定問題はそれ
ゆえ選挙結果によって解決することになるが、同時に、異なった政治状況の分析
によっても解決される。それはわれわれの力量 次第で引き起 こされる与党の分
裂をうまく利用することによってだ。特に世論調査が示しているように、スペイ
ンでは四大政党制に対する支持が15~25%に 上っている。
アンダルシア州で問題になったのは連立を組むことではなかった。ポデモスは、
地方政府を組織するためPSOEを支持するための3つの条件を設定し た。まず、
ポデモスは、現在、国民議会議員と上院議員になっているアンダルシア州政府前
大統領二人の汚職を理由にした辞職の要求だ。次に、ア ンダルシア州政府が住
民の立ち退きを、住宅提供をしないまま可能にする財政措置協定に署名しないと
いう要求だ。最後に、経済危機を受けて休業している学校 や病院の員を復職さ
せるため、地位の高い政治顧問の数を減らすという要求だ。それには州政府の政
策綱領は必要ないが、ポデモスがPSOEの進路を 妨害しないための3条件でもある。
州議選でのポデモスの選挙結果はPSOEよりも芳しくなかった。われわれの行動の
余地は限られていた。ポデモス党を制度的に支持 することが具 体的な社会的対
策の実現につながるように努力している。そのため政治的なポストを与えられる
ことに単純に反対する必要が無い場合もある。こう した要求には 1サンチーム
も必要としなかった。公的支出を増やす必要もなかった。PSOEはシウダダーノス
を支持することを選んだのだ。
シウダダーノスの創設は抜け目のない一打となった。ポデモスに向いていた有権
者を直接的に持って行かれたからではない。再生の選択肢とし て登場す ること
でポデモスの言説を弱めてしまったからだ。再生という点でメディアがわれわれ
に提供してくれていた空間の一部が奪い取られ、両者の違い が分からなく なっ
てしまったからだ。それ以降、異なる相貌を持った、もう一つの《変化の党》が存
在することになった。シウダダーノスはリベラルな支配階層 の中でも頭角 を現
してきている。この結果、われわれはポデモスという仮説を作り直さなければな
らなくなった。
われわれの主要な目的は、常に、危機をテコに政治の分野で中道に位置すること
だ。それは小市民的言説における政治的《中道》のことではな い。グラムシの言
葉(7)に よれば、われわれの目的は新しい《常識論》をつくりだすことだ。それ
は、近年再形成された政治的スペクトルの中でわれわれが横断的な立場をと る
ことを可能 にしている。現時点において、シウダダーノスの台頭を手始めに、
エリート層の反撃によってわれわれが使える政治的空間は狭められている。それ
ゆえ、われわ れの役割がより困難になっているのは明らかであり、新しい戦略
的知性を必要としている。
その上、他党のイニシアティヴは、われわれの陣営のまっただ中で新たな障害を
生み出した。第一にシウダダーノスの台頭は、伝統的な左翼・ 右翼軸と いうロ
ジックの中にわれわれを位置づけることになった。こうした単純な二分法ではわ
れわれは敗北してしまうし、スペインに変化の可能性は存在 しない。今 日、危
険なのはこうした左翼・右翼軸に投げ戻されてしまうことだ。これでは新しい中
道を定義するのに失敗する。
こうした情勢下で《下流の 人々》と《上流の 人々》(寡頭支配の)の対立をめぐる
ポデモスの庶民的な言説は、極左のありきたりな言説同様に解釈され直すことに
なる。というのもその言説は ポデモスの言 説から横断的な性格を奪い去り、新
しい政治的中心を占める可能性を奪うからだ。結局、われわれは規格化されてし
まうという危機―それは潜在的 な原動力にな るにだが―に瀕している。
ポデモスは最早、アウトサイダーとしては存在しない。奇をてらった効果は弱
まっている。それ以降、ポデモスは力量と 経験によって 党勢を拡大してきた。
ポデモスは強力な表現力を身につけ、それを意のままに操れるようになった。わ
れわれは反撃を打ち破り、これまで閉ざされ ていたスペー スを切り開くため、
何が何でもわれわれの言説を練り直す必要がある。それは容易なことではない。
開かれた政治的駆け引きを維持する
(以下略)
*************************
【杉並からの情報発信です】【YYNews】【YYNewsLive】
情報発信者 山崎康彦
メール:yampr7@mx3.alpha-web.ne.jp
*************************